- ベストアンサー
司法修習についての疑問
- 司法試験受験者は司法制度の移行期に混乱を強いられている。法科大学院免除の予備試験は競争率が高く、都市部に集中している地域格差は今後是正される可能性がある。在職中に司法試験を受ける場合、休職などの対応があるのか疑問がある。司法試験合格後は直近の司法修習に参加する必要があるのか、次年度以降の参加も可能なのか疑問がある。
- 司法制度の移行期にあるため、司法試験受験者は混乱を強いられている。法科大学院免除の予備試験は競争率が高く、地域格差は今後是正される可能性がある。在職中に受験する場合の対応や修習期間について疑問がある。また、司法試験合格後は直近の司法修習に参加する必要があるのか、次年度以降の参加も可能なのか疑問がある。
- 司法制度の移行期にあるため、司法試験受験者は混乱を強いられている。法科大学院免除の予備試験は競争率が高く、地域格差は今後是正される可能性がある。在職中に受験する場合の対応や修習期間について疑問がある。また、司法試験合格後は直近の司法修習に参加する必要があるのか、次年度以降の参加も可能なのか疑問がある。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>法科大学院免除の予備試験は国家1種程度の問題、競争率と考えればよいのでしょうか?(予想や個人的意見で構いません) 個人的にはそう予想するのですが。免除の予備試験を通解して弁護士になる人が増えたら、法科大学院制度が崩壊してしまうので、スカスカ通さないと思います。 >法科大学院は都市部に集中する一方、未設置の地域がまだ多く存在しますが、このような地域格差は今後是正される可能性はありますでしょうか(かつての全県医学部設置のように) ゆっくりと是正されると思いますが、直ぐにはされないと思います。法科大学院は一気に増えて色々問題になってますし。 医学では、県に医学部を置いて、地域の病院に医者を派遣したりして地域医療に貢献してきました(最近は崩壊しかけてますけど・・・) じゃあ、法学は・・・というと、地方の事件は都市部の弁護士がガツガツ吸い上げはじめているので、その地方の大学院設置と弁護士の数というのは上手く機能しないと思います。若い弁護士はいろんな事件に触れて勉強しないと、今後の競争の中で生き残っていけませんから、大学院を設置しても、都市部に流れていくんじゃないんでしょうか・・・。 東京には会社の本社が、アホみたいにありますから、民亊事件なんかは結構、東京でできちゃんですよ。 >在職中に司法試験を受けるには、上記の予備試験か夜間大学院による方法が考えられます。5年以内3回の司法試験に合格し、司法修習に参加する方は仕事をどうなさるのか、興味があります。修習期間が短縮されたとはいえ、10ヶ月程度と記憶しています。これまでの試験受験者にも30代、40代の方が存在しており、そのような方が退職して修習を受けるのは難しいようにも思います。実際のところ休職などは許されているのでしょうか? これはちょっとわからないです。今は給与もらえますが、今後はね・・・。あと、修習期間が短くなった趣旨は、法科大学院でそれなりに実務の修習を勉強しているからなので、法科大学院を通らずに弁護士になる人は、恐らく修習期間が長くなると思いますよ。 >司法試験合格後は、直近の司法修習に参加する必要があるのでしょうか。次年度以降の参加も可能なのでしょうか? たしか会社法を作成に頑張っておられた、元検事の弁護士(確か葉玉弁護士)が司法試験合格してもしばらく司法修習に行かなかったはずです。可能じゃないですかね。
お礼
ありがとうございました。在職中の方や高齢受験者、地方の方にとって法科大学院制度は困ったものだと思います。予備試験もあまり現実的ではないような気もしますし。今後はあまり資格にこだわらず、趣味で勉強しようかと思っていますが、どうなりますでしょうかね。ご丁寧な回答感謝します。