- ベストアンサー
The Necessity of Using the Past Participle and By Which To
- Is it necessary to use the past participle 'had' in this context? It seems more appropriate to use the past tense, considering the phrase 'after several decades'. How does the meaning change?
- As for the phrase 'by which to', it can be understood as a means or method to judge genius. It implies that there is a reasonable evidence or criteria for evaluating genius.
- In summary, the use of the past participle 'had' indicates a continuous period of time and suggests that the lack of recognition over several decades raises doubts about the claim of being a genius. The phrase 'by which to' introduces a method or criteria for judging genius.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文全体で主張しようとしていることからすると、過去完了と過去形、それと現在完了とでは大きな違いがあり、この文の流れだと過去完了しかあり得ません。 例えばあるAと言う天才かも知れない音楽家がいたとして、1900-1930に活躍したとします。その人は死後50年、誰も天才だと尊敬、評価しなかったとします。すでに過去に評価は完了している。でも、Aは天才ではないと、一定の期間だけでは判断できないんじゃないかと言う主張です。 つまり、数十年(several decades) の間、時間があるのに誰も天才と言わなかった。でも50年の間に誰も評価しなくても、ひょっとしたら100年後、1000年後に評価されるかも知れないのに、なんで決めつけちゃうの?と言うような主題と思います。過去形だと、ある一時期、例えば1930に誰も評価しなかったことを強調することになり、過去のある時期に評価がなかっと言う特定の時期のことだけを言うことになるので、一定の評価期間があったニュアンスが無くなります。また現在完了だと、たった今まで評価されてこなかったことに対して言う事になり、まだ終わっていなくてひょっとしたら明日評価されるかも知れない可能性も残すので、文全体の意味としておかしくなります。 文全体としてh、過去にもう判断はされちゃっているけど、本当は違うんじゃないの?と言うのがテーマと思います。
その他の回答 (1)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。タイトル通りなのですがここで過去完了を使う必要はあるのでしょうか? ものを書くときに、絶対的に必要なものはないと思いますが、ここは完了形を使った方がいいですね。 2。after several decadesとあるのでむしろ過去形でいいような気がするんですが意味はどう変わるのですか? 数十年経っても、「芽が出ることが(完了して)なかった」は日本語の「た」は完了相ですから括弧内がない方が自然な日本語に引きずられると、英語ではメリハリがなくなります。 3。またby which toの部分はto judge genius by which (reaasonable evidence)の語順で、その手段で判断するために(目的)という感じでしょうか? はい、そうです。「という判断基準では」という感じですね、
お礼
お返事ありがとうございました!
お礼
なんとなくわかった気がします。加えてここでは仮定法が使われているのでなおさら過去完了なのでしょうね。ありがとうございました。