積分 dx について
積分のdxについて
・不定積分・・・・・微分の逆操作
・定積分・・・・・・総和Σの極限
であると理解しています。
関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、
d/dxF(x)=f(x)です。
不定積分の場合は、微分の逆操作なので、
d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。
よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか?
わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・
微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・
もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、
両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。
∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、
∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・
F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を
教えて頂けませんでしょうか?
(もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。)
そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか?
このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか?
ということは、
・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号
・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅
という解釈で良いのでしょうか?
定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。
※質問内容※
・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。
ダメな場合、なぜダメなのか。
・∫○dxは一対で考えなければならないのか?
・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか?
・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか?
以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m
ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。
http://okwave.jp/qa1415099.html