• 締切済み

(至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいで

(至急)古典の日本紀の御局の品詞分解をしてほしいです! 内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに、「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし。」とのたまはせけるを、ふとおしはかりに、 の部分です。お願いします。

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

内(名)の(格助)上(名)の(格助)、源氏(名)の(格助)物語(名)、人(名)に(格助)読ま(動詞・四段・未然)せ(使役・助動詞・連用)給ひ(補助動詞・四段・連用)つつ(接助)聞こしめし(動詞・四段・連用)ける(過去・助動詞・連体)に(接助)、「こ(代名)の(格助)人(名)は(係助)、日本紀(名)を(格助)こそ(係助)読み(動詞・四段・連用)たる(完了・助動詞・連体)べけれ(推量・助動詞・已然-「こそ」を受けて係り結び)。まことに(副詞)才(名)ある(動詞・ラ変・連体)べし(推量・助動詞・終止)。」と(格助)のたまはせ(動詞・下二・連用)ける(過去・助動詞・連体)を(接助)、ふと(副詞)おしはかり(動詞・四段・連用)に(完了-強意-・助動詞・連用形)、 *内の上=ここでは一条天皇のこと *せ(使役・助動詞・連用)給ひ(補助動詞・四段・連用)=「給ひ」は、人に源氏物語を読ませた天皇に対する敬意 *たる(完了・助動詞・連体)べけれ(推量・助動詞・已然)=「べし(べけれ」」の接続は一般に終止形ですが、ラ変型には、連体形接続になります。完了の助動詞「たり(たる)」は、「たら・たり・たり・たる・たれ・たれ」とラ変型に活用するので、「べけれ」は、連体形の「たる」に接続することになります。 *こそ(係助)読み(動詞・四段・連用)たる(完了・助動詞・連体)べけれ(推量・助動詞・已然-「こそ」を受けて係り結び)=この部分を「読み給ふべけれ」とするのが一般で、その場合、「給ふ」は、「補助動(尊敬)・四段・終止」となります。昔から、この部分は、一条天皇が(内の上)が、紫式部に対して尊敬語を用いていることになるので、用法的におかしいと言われてきている部分です。 *おしはかり(動詞・四段・連用)に(完了-強意-・助動詞・連用形)=「に」の識別は難しいのですが、「おしはかり」が連用形なので、接続から見て「に」は完了、特に強意で、「きっと~」の意味です。 直後の質問の中の「ふるさとの女の前にて」の「にて」の部分ですが、前回回答で「にて(格助)」としましたが、「に(断定・助動詞・連用)て(接助)」の方が正確だと思いますので、訂正します。意味は、「(実家の侍女の前)であって(すら)」となります。間違えてごめんなさい。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

文字通り、品詞に分解し、類聚しました。 前半は自立語(名詞・動詞・形容詞・副詞・連体詞です)、 後半は 質問No.9074548に回答します。  名詞 (この)ふるさと(の)連体詞を承け、助詞「の」に繋がる  名詞 (源氏の)物語    助詞「の」を承け、語末を構成する    名詞 (内の)上(の)   助詞「の」を承け、(主格として)動詞(連体形)と呼応する  名詞 (日本紀の)御局   助詞「の」を承け、名詞に繋がる  名詞 (このふるさとの)女(の前にてだに) 助詞「の」を承け、 助詞「の」に繋がる  名詞 (女の)前(にてだに)助詞「の」を承け、助動詞「なり」の連用形「に」に繋がる  名詞 (この)ふるさと(の女の前にてだに) 連体詞を承け 助詞「の」に繋がり、名詞にかかる  名詞 (さる)所(にて)  連体詞を承け、助動詞「なり」の連用形「に」に繋がる  名詞 内(の上の)     助詞「の」に繋がる  名詞 源氏(の物語) (書名)  助詞「の」に繋がる  名詞 日本紀(の御局)   助詞「の」に繋がる  名詞 人(に)       助詞「に」に繋がる  名詞 殿上人など(に)   助詞「に」に繋がる  名詞 日本紀(をこそ)   助詞「を」に繋がる  名詞 (まことに)才(あるべし) 動詞にかかる  名詞 才(さかし出て侍らむよ)  動詞にかかる    動詞(ラ変)   (さかし出て)侍ら(むよ)助詞「て」を承け、助動詞「む」に繋がる  動詞(ラ変)  (いとをかしくぞ)侍る  助詞「ぞ」を繋いだ形容詞の連用形を承け、「ぞ」と呼応して連体形になり、文末となる  動詞(ラ変)   (才)ある(べし)    名詞(主格)を承け、 助動詞「ぺし」に繋がる  動詞(下二段活用)(日本紀の御局とぞ)つけ(たりける)  助詞「と」を承け、助動詞「たり」に繋がる  動詞(下二段活用)(さかし)出(て侍らむよ)動詞の連用形を承け、助詞「て」に繋がる  動詞(四段活用) (「才あべしと」と)のたまは(せけるを)  助詞「と(引用)」を承け、助動詞「す(使役)」に繋がる  動詞(四段活用)  読ま(せ給ひつつ)   助動詞「す(使役)」に繋がる  動詞(四段活用) (いみじうなむ)才がる助詞「なむ」を繋いだ形容詞連用形を承け、「なむ」と呼応して連体形になり、文末となる  動詞(四段活用)  読み(たるべけれ)   「この人は」「日本紀をこそ」を承け、助動詞「たり」に繋がる  動詞(四段活用) (読ませ)給ひ(つつ)  動詞「読む」+助動詞「す」の連用形を承け、助詞「つつ」につながる。  動詞(四段活用)  言ひ(散らして)    複合動詞の前部要素  動詞(四段活用)  さかし(出て)      複合動詞の前部要素  動詞(四段活用)  聞こしめし(けるに)  助動詞「けり」の連体形(準体)で繋がる  動詞(四段活用) (言ひ)散らして     助詞「て」に繋がる    形容詞   いみじう(なむ才がる)   副詞的に動詞「才がる」にかかる  形容詞  (いと)をかしく(ぞ侍る)  副詞を承け、 助詞「ぞ」に繋げ、動詞「侍り」にかかる    副詞  ふと(おしはかりに……) ……にかかる  副詞  おしはかりに(……)   ……にかかる  副詞  いと(をかしくぞ侍る)  形容詞にかかる  副詞  まことに(才あるべし)  動詞(連体形)にかかる    連体詞  この(ふるさとの女の前にてだに)「(ふるさとの)女」にかかる  連体詞  この(人)           名詞に繋がる  連体詞  さる(所にて)         名詞にかかる

関連するQ&A