- 締切済み
絶対音感・相対音感を持った人の割り合い?
データがあるのかどうかわかりませんが、 絶対音感と相対音階を持った人って、 何人に一人位なんでしょう? ご存知の方、教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- troglodytes
- ベストアンサー率35% (34/97)
「音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、 ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。」 と Wiki にありますね。 (以下長い余談) > なのですが、私には相対があり、 > 自然と頭の中でピアノの鍵盤を弾いてしまっています。 もしかしてそれで困っているんですか? 最初はそれで遊んでいたのでは? 私も子供の頃によく聞いた音が何なのか当てて遊んでいました。 幼稚園の年長の頃から聴音が大好きで、 家ではおもちゃのピアノで音を当てる練習をしていました。 「ド」の音を完全に覚えて、音がわからない時は そこからの隔たりで他の音を判別するんです。 (そういう意味では完全な絶対音感ではなくて相対音感ですかね?) 不満だったのは幼稚園でも学校でも先生方が 「最初の音は○○ね」と音をくれることでした。 私には必要なかったのでつまらなかったのです。 ずっと後になってそれが絶対音感で、プロの音楽家でも ない人がいると聞いてとてもびっくりしました。 もう何(十)年も楽器と縁のない生活を送っているので 私の音感はかなり鈍くなったようですが、 今でも簡単な曲なら一旦音を当てられれば その後は音符をあてはめることができます。 が、ピアノの調律を自分の耳だけでできるほど 正確ではないだろうな、と思います。 > 絶対音感は、6歳までに訓練すると身につくようですね。 私の場合は最初に「訓練」したのがちょうど5,6歳の頃なので 確かにそのセオリーに合っているのですが、 その後の生活によって鋭くなったり衰えたりしています。 なので、年齢によって習得の時間は違うでしょうが、 絶対音感・相対音感は大人になっても作れるものと思っています。 私のは完全な絶対音感でないからか、 言葉や雑音を音符や鍵盤に変えようとして困ることはなくて 普通に聞き流しています。 (雑音を音符に変えるのはずっと前にあきらめました。) 質問者様が頭の中のピアノを弾いてしまうのは、 絶対音感や相対音感が「ある」せいではなくて、 習慣の問題ではないかと思います。 他の作業をしなければならない時にピアノを 弾いてしまうのだとすると厄介ですね。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
お礼
質問としての回答は得られませんでしたが、 私には難しいながら、大変興味深く読ませていただきました。 プロの奏者が、「絶対音感より相対音感を持っている方がいい」 と言っていた意味も分かりました。 男女差も面白かったですね。 どうもありがとうございました。
- troglodytes
- ベストアンサー率35% (34/97)
(少なくとも狭い意味での)絶対音感は生まれつきではなく、 言葉を覚えるのと同じで訓練次第だと思いますよ。 幼児対象の音楽教室の広告などで絶対音感の育成を 謳ったものをよく見かけます。 訓練によって、聞いた楽器の音を正確に音符にできるようになるんです。 雑音も音符にできる人がいて、よくテレビに出てますが、 私はあれは信じないというか、意味がないと思いますね。 楽譜にない音が中心になってたりしますから、 音符にできるわけないんです。 そうではなくて、楽譜通りに歌ったり、演奏する場合には 訓練によっておそらく全員できると思います。
お礼
「雑音も音符にできる人がいて、よくテレビに出てますが、 私はあれは信じないというか、意味がないと思いますね。」 ↑ ↑ そう、意味は全くありません。 なのですが、私には相対があり、 自然と頭の中でピアノの鍵盤を弾いてしまっています。 これはもう自然にそうなってしまうので、止めようがないのです。 絶対音感は、6歳までに訓練すると身につくようですね。 どうもありがとうございました。
お礼
troglodytes 様 コメント、ありがとうございます。 音楽が聞こえると頭の中で鍵盤をたたいているのは、 自然とそうなってしまっているので、苦痛ではありません^ ^ 仕事とか何かに集中している時は、そっちに意識がいき、 鍵盤をたたくことはありません。 幼稚園の頃から、しってる曲は何でもおもちゃの ピアノで弾けたので、人に不思議がられていました。 別に習っていた訳ではないのですが。 それが大人になってから、相対音感だと知りました。 troglodytes 様も、相対音感ですね。 別の話になりますが、数字を思い浮かべた時、 その数字に色が付いている人がいるのだそうです。 (3は赤とか、7は黄色とか) そういう人は、全ての人がそうだと思っていたのだそう。 面白いですね。 どうもありがとうございました。