- 締切済み
英字新聞翻訳添削のお願い その3
英字新聞翻訳添削のお願いです。 http://okwave.jp/qa/q9052163.html の続きです。 どなたか添削をお願いします。 今回苦戦です。宜しくお願いします。 今回は、(3)のような短文の構造も理解できない状態です。 (1)“Octopus skin doesn’t sense light in the same amount of detail as the animal does when it uses its eyes and brain,” Desmond Ramirez, a doctoral student at UC Santa Barbara and the lead author on the study, said in a statement. タコの皮膚は、動物が目や神経中枢を使ったときと同じ程度に色(光)を感じることはないことを発表(論文)の中で、UCサンタナ バークレー校の博士課程の学生であるDesmond Ramirezと筆頭著者は述べた。 ←Desmond Ramirezと筆頭著者を別人と解釈しましたが、筆頭著者の名前がないことを考えると同一人物と考える方がよいのでしょうか? 構文的な理解には自信なしです。 (2) “But it can sense an increase or change in light. しかし、それ(タコ)は光(色)の増加あるいは変化を感じる(ことができる)。 (3)Its skin is not detecting contrast and edge but rather brightness. その皮膚はコントラストやふちどりを検出することはできないが、brightnessである。 (4)The discovery was made by shining white light on tissue from the California two-spot octopus. この発見は、カリフォルニア・ツースポット・オクトパス由来の細胞に光る白色光によって行われた。 (5)The chromatophores expanded in response, and changed color, indicating that the chrommatophores were responding to input that couldn’t be coming from the eyes or brain. この反応における色素胞の拡張、および色の変化は、色素胞が目あるいは神経中枢に由来することができない入力信号が反応していたこと表示をする。 →この反応における色素胞の拡張、色の変化は、目あるいは神経中枢からの信号によるものではないことを示している。 (6)Molecular experiments followed, and Ramirez found rhodopsin, a type of opsin typically found in the eye, present in the sensory neurons of the skin. 分子的実験は理解した。つまり Ramirezは、その皮膚の知覚ニューロン中に存在する主として目の中に見つかったある種のオプシンであるロドプシンを発見した。 → Ramirezは分子的実験により、その皮膚の知覚ニューロン中に存在するロドプシンを発見したが、ロドプシンは主として目の中に存在するある種のオプシンである。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10005/12514)
以下のとおりお答えします。 >(1)“Octopus skin doesn’t sense light in the same amount of detail as the animal does when it uses its eyes and brain,” Desmond Ramirez, a doctoral student at UC Santa Barbara and the lead author on the study, said in a statement. >タコの皮膚は、動物が目や神経中枢を使ったときと同じ程度に色(光)を感じることはないことを発表(論文)の中で、UCサンタナ バークレー校の博士課程の学生であるDesmond Ramirezと筆頭著者は述べた。←Desmond Ramirezと筆頭著者を別人と解釈しましたが、筆頭著者の名前がないことを考えると同一人物と考える方がよいのでしょうか? ⇒「タコの皮膚は、動物が目や脳を使って見る時ほど詳細に光を感じるわけではありません」と、本研究の筆頭著者デスモンド・ラミレス(カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校博士課程の学生)は言明した。【Desmond Ramirezと筆頭著者は同一人物と考えられます。もし別人なら、筆頭著者の名前が先に出ているはずですから。】 >(2) “But it can sense an increase or change in light. >しかし、それ(タコ)は光(色)の増加あるいは変化を感じる(ことができる)。 ⇒「しかしタコは、光の増加や変化は感知することができます。【行頭に(“)があるので、Desmond Ramirezのセルフの続きでしょう。そして、内容から考えると、次の(3)までこれが続いていると考えられます。】 >(3)Its skin is not detecting contrast and edge but rather brightness. >その皮膚はコントラストやふちどりを検出することはできないが、brightnessである。 ⇒タコの皮膚が検知するのは、コントラストや輪郭でなくてむしろ明暗です。」【原文の行末に(”)が欠落していると見られます。それで訳文では(」)を入れて、Desmond Ramirezの「セリフ閉じ」を示しました。】 >(4)The discovery was made by shining white light on tissue from the California two-spot octopus. >この発見は、カリフォルニア・ツースポット・オクトパス由来の細胞に光る白色光によって行われた。【できていると思います。】 ⇒この発見は、カリフォルニアまだらダコから採取した細胞に白色光を当てることによってされた。 >(5)The chromatophores expanded in response, and changed color, indicating that the chrommatophores were responding to input that couldn’t be coming from the eyes or brain. >この反応における色素胞の拡張、および色の変化は、色素胞が目あるいは神経中枢に由来することができない入力信号が反応していたこと表示をする。 >→この反応における色素胞の拡張、色の変化は、目あるいは神経中枢からの信号によるものではないことを示している。【内容的にはできていると思います。】 ⇒色素胞が(白色光に)反応して拡張し、色が変化したが、それは目や脳からの伝達であり得ないことを、色素胞がインプットしている状況を示しているのである。 >(6)Molecular experiments followed, and Ramirez found rhodopsin, a type of opsin typically found in the eye, present in the sensory neurons of the skin. >分子的実験は理解した。つまり Ramirezは、その皮膚の知覚ニューロン中に存在する主として目の中に見つかったある種のオプシンであるロドプシンを発見した。 >→ Ramirezは分子的実験により、その皮膚の知覚ニューロン中に存在するロドプシンを発見したが、ロドプシンは主として目の中に存在するある種のオプシンである。【だいたいできていると思います。】 ⇒分子的実験が続けられ、ラミレスは、通常は目の中に存在するオプシンの一種であるロドプシンが、タコの皮膚の知覚細胞中に存在することを突きとめたのである。 以上、ご回答まで。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。「タコの皮膚は、動物が目や脳を使った時と同程度に光を感じることはない」と、カリフォルニア大学サンタバーバラ校博士課程の学生で本研究の筆頭著者であるDesmond Ramirezは述べた。 2。しかし、タコは、光の増加あるいは変化を感知することはできる。 3。タコの皮膚はコントラストや輪郭よりも、むしろ明るさをを検知できる。 4。これは、カリフォルニア・ツースポット・オクトパスから採取した細胞に、白色光を当てることによって発見された。 5。この反応における色素胞の拡張、色の変化は、目あるいは神経中枢からの信号によるものではないことを示している。 (いいと思います) 6。 Ramirezは分子的実験により、その皮膚の知覚ニューロン中に存在するロドプシンを発見したが、ロドプシンは主として目の中に存在するある種のオプシンである。 (いいと思います) 最初に「UCサンタナ バークレー校」とありますが、UC は、カリフォルニア大学の略で、バークレーを始め下記10校があり、サンタバーバラ校もその一つです。 http://www.universityofcalifornia.edu/
お礼
SPS700 さん いつも丁寧に見ていただきありがとうございます。URLも付けて頂き恐縮です。 いつものことですが、苦戦しました。 頂いた訳を参考にさせて頂きもう一度訳し直して見ます。 今回は、お二人の方から丁寧な回答を頂ました。 心苦しいのですが、ベストアンサーなしということでお願いします。 今後とも宜しくお願いします。
お礼
Nakay702 さん 前回に引き続き、丁寧な回答ありがとうございます。 今回は特に「しっくり」こないところ多く苦戦しました。原因の一つは 単語の見落としであることに気が付きました(全般を通じて)が、それだけではなさそうです。頂いた訳を参考にもう一度訳し直してみます。 今回は、お二人の方から丁寧な回答を頂きました。 心苦しいのですが、ベストアンサー無しということでお願いします。 今後とも宜しくお願いします。