ベストアンサー 述職とは 2015/09/19 18:21 幕末に横井小楠が参勤交代の廃止と藩主を「述職」にせよ、と提言したと言います。 「述職」とは、今でいえば、どういう職になるでしょうか。明治初期の「知藩事」のようなものでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lions-123 ベストアンサー率41% (4360/10497) 2015/09/19 20:10 回答No.1 >「述職」とは、今でいえば、どういう職になるでしょうか。 ↓ 面接時に身上や職歴を述べる事。 書面で言えば「身上書・職務経歴書・釣書」のような内容を口頭で述べる。 http://wikimatome.com/wiki/%E8%BF%B0%E8%81%B7 質問者 お礼 2015/09/19 22:57 ジュツショク 諸侯が天子に拝謁して、自分の職務について報告すること。 「述職者述所職也=述職とは職とする所を述ぶるなり」〔孟子・梁下〕 「天皇に対して、任地の治世状況を報告する者」にせよ(かつての国司のように)と、言っていたのかもしれません。出典が孟子とはー。案外と基本的な用語でしたね。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 薩長は参勤交代をしていなかった?人質は? 江戸時代には参勤交代という制度があったと子供のころ習いました。藩主とその家族が交代で江戸にいて、常に誰かが人質になっている、というものだったと記憶しています。 ところで質問ですが、幕末には参勤交代はなくなっていたのでしょうか? というのも、薩長と徳川は戦争をしたわけですが、人質をとられていたのなら、そうそう簡単に幕府と事を構えられないはずですよね。 ちょっと検索してみたのですが、うまくヒットしません。 ど素人でお恥ずかしいのですが、そこのところご存知の方、よろしくお願いします。 参勤交代について。 参勤交代についていくつか質問させてください。 (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか? (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。 (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか? 明治新政府で活躍した元・大名 宇和島藩主・伊達宗城は、民部卿兼大蔵卿に就きましたが、他にも明治新政府で活躍した大名はいますか。 ただし、知藩事は除きます。 よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 島津斉彬について 幕末の薩摩藩主だった 島津斉彬について調べたんですが 凄い業績だなと思いました。 彼がもし明治まで生きていたら どんな地位について 何をしたんでしょうか? 幕末では多くの藩が貧しくなっていたと聞きました 幕末では多くの藩が貧しくなっていたと聞きました 戦国時代のほうが荒れていそうな印象なのですが これは参勤交代などが原因とみてよいのでしょうか? 幕末期の長州藩主について 幕末期において長州藩は大活躍をします。 しかしなぜか藩主は有名ではありません。 時代劇ドラマでもほとんど出てきません。 この時期活躍した諸侯の藩主は多いのに、長州の藩主のみ無名なのはなぜでしょうか? 黒船が来航してから明治政権樹立まで約15年、長州の藩主は何をしていたのでしょうか? 子供だったとしても大人になっているはずですが。 ぼんくらだったとしても数々の歴史的決断を下しているはずで、もっとクローズアップされてよいはずです。 明治になってからも活躍しなかったのでしょうか? 「参勤交代」の実態 江戸幕府へ上がる事を「参勤交代」といってた(気がする)けど、一切の家財道具を「引っ提げて」ある種の宿泊研修みたいなことをしてたんでしょうか? 伝えることだけなら家臣に任せれば良いと思うし、実際にはどういう「勤務」をしてたんでしょうか? また、参勤交代ができるのは江戸幕府由来の(特に徳川家やその縁者のみ)かとも思われるからお金がない地方藩主はあまりできなかったとも聞きます。 社会科や歴史の時間に「ふんわり」聞いただけなのでどういう事をするのか、(その道中に土産や宿泊をしお金を落とすのもあるけどそれが理由ではないはず) 教えてほしいです 江戸時代の参勤交代について 江戸期の遠国の大名(外様が多いですが)が参勤交代の折、陸路の場合 他国(藩)の領域を通過すると思うのですが、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか?宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか?まさか野営はないでしょうね。 長州藩などは参勤交代に不満があったのでしょうか? 幕末造反グループ、長州・薩摩・土佐は、それぞれ西日本・九州・四国の一番遠方にあったので、 参勤交代への長年の不満があったという事でしょうか? こんなことは常識の事かもしれませんが、歴史は苦手な私ですので、 質問させて頂きました。 怒らないで、優しく教えてください。 東海道五十三次の本陣・脇本陣。 参勤交代時、大名の宿舎となる本陣・脇本陣は、いつごろ、だれが決めたのですか。 本陣・脇本陣が決まっていない所では、大名も野営したのですか。 東海道は、幕府領や譜代の私領を通っているので、参勤交代が制度化された初期のころは、西国の豊臣系の大名にとっては、何かと気を使ったというようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 幕末~明治に詳しい方 歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。 明治維新後、藩の重臣たちの身の振り方。 藩主は、知藩事から華族となって身分を保障されましたが、家老などの重臣たちはどうなったのですか。 職にありつけた人、失業した人、人生いろいろと思いますので、どこの藩(府県)でもよいですから具体例を教えてください。 なお、尾張藩御側者頭を勤め五千石の大身であった松平甚之進保眞については知っています。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 参勤交代と遣唐使 野島氏への疑問 長文ですみませんが、日本史に詳しい方がいれば、見解を聞かせてください。 8月初めに放送された「林修の今でしょ!講座」に、東進の日本史講師、野島氏が登場し、参勤交代が制度化された理由と遣唐使が廃止された理由の解説をしていました。 ○参勤交代が制度化された理由 →定説では「大名にお金を使わせて、経済力を削減するため」 →野島氏の解答は「大名達が参勤交代で、見栄をはりすぎてお金を使い過ぎるので、国力が弱くなるのを避けるために、人数などを制限する奉公のル-ルを決めた」 ○遣唐使が廃止された理由 →定説では「航海が危険すぎる」 →野島氏の解答では危険を冒してでも行って200年以上続いていたのに、今さら危険というのはおかしい。「唐が衰退した」ことが理由で、その他には「唐・新羅の商船がたくさん来て商品が手に入るようになった」「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」など。 私は野島氏の意見には部分的には賛同ですが、全体としては賛同しかねます。 まず参勤交代について。 野島氏の解答には「そもそも何のために」参勤交代するのかが抜けていると思うのですが。 私は「将軍と大名の主従関係を再確認すること。戦時では軍役という奉公が相当するが、平時では参勤交代というあいさつに来させることでこれにかえた」がメインの理由と考えます。 野島氏は大名が好きで参勤交代したがっていたように表現されていましたが、参勤交代にかかる人件費や持参する献上物など、その費用は現在の5億円にも達したといいます。そうしたコストを、大名らが好き好んで負担したとは、どうしても思えません。 大名としては、「どうせ江戸に行くなら」、他大名よりも少しでも自藩のみかけを雄大に見せたいアピールは当然あるでしょうから、バイトを使って人数を多くみせるような小細工もしたかもしれません。その結果、必要以上に人数を増やすなという幕府からの注意もあったのでしょうが、それはどちらかというと枝葉のことであって、本質でははないのではないでしょうか? ※ただし定説となっている理由も、結果としてそうなったというだけで、本質ではないと思っています。 次に遣唐使の廃止理由について。 菅原道真が廃止を意見したことが有名ですが、野島氏のいう「唐の衰退」はもちろん明記されています。また「古代から何人もが渡航しているが、遭難で命を落としたり、海賊にあって命を落としたりしている」ことも明記されています。つまり航海の危険が明記されています。 遣唐使は危ないとわかっていたが、古代から何人も渡航していた、だから今さら危険を理由にするのはおかしい、野島氏は言ってましたが、ある程度時間が経たないと、たまたま危険だったのか、恒常的に危険なのかはわからないでしょう。道真の時期では過去18回も渡航していますから、過去の記録を総括し、トータルでみたらやはり危険だという結論になったとみるのが自然ではないでしょうか? 新羅使・遣新羅使による文化流入も、正直いって当たり前のことすぎて、今さら指摘になっていません。 「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」は、逆ではありませんか? 唐に行かなくなったから、独自の文化が生まれた、のでは?正確にいうと、今まで吸収してきた唐文化が、日本人の趣向にあったものに変質してきた(これが国風文化とよばれる)のでしょう。 例えばまず漢字の習熟度があがり、その先に、漢字を変形させた仮名文字が生まれたのであって、唐の影響を受けずに生じた独自の文化というものは皆無だと思います。 つまり野島氏の解答は、道真の上げた廃止根拠から、「航海の危険」だけをなぜか外しただけ、のような印象を受けるのですが。 90歳代で御馬廻 90歳代で、藩の御馬廻役を現役で勤めたかたが、江戸時代中期にいましたが、90歳代って高齢で馬に乗れたのかが疑問です それとも、高齢なのに体力がある人だったのかですかね 90歳代で御馬廻を勤め、参勤交代にも馬に乗って参加されてた人が、他にもいたのか?という点と、90歳ぐらいの歳なれば藩主から御馬廻を引退させられないのか?という2点が質問内容です 和宮御膳 よろしくお願いします。 幕末期に皇女 和宮様が江戸へ降嫁されましたが、幕末から、明治初期にかけて、和宮が暮した 御所では、一体どのような料理を食していたのでしょうか? 又、その時代「天皇・公家・宮家・摂家」の人達はどのような料理を食していたのでしょうか? 「献立内容」が解らなければ「食材」でも良いので教えてください。 幕末の幕府と藩の関係 幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか? 識字率について 幕末、明治初期に来日した外国人は、一般女子も読み書きできるのを驚いたらしいですが、海外では、その当時の識字率は、どうでした。特に女性の事を教えて下さい。 幕末から、明治初期の結婚について 幕末、明治初期 漁師や農民などの庶民が結婚をする場合 一般的に何歳で家庭を持ったのか あるいは持てたのかを教えて下さい。 ことに女性の場合は何歳から嫁に行けたのかを 知りたいと思っています。 よろしく お願い致します。 幕末~明治時代の行動範囲 幕末から明治初期にかけての昔の人の行動範囲を教えて下さい 幕末から明治の事をモデルにした小説を書こうと思っています。 当時の人々の行動範囲を知りたいのです。 現代の人のように休日などに「暇だし新宿にでも出かけよう」 みたいな感覚はあったのでしょうが、それが昔の人だとどこからどこまでの範囲だったのでしょうか? 昔の人は交通手段も限られているのでよく歩くのはわかるのですが、結構子供などでも遠くへ 出かけたのでしょうか? 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ジュツショク 諸侯が天子に拝謁して、自分の職務について報告すること。 「述職者述所職也=述職とは職とする所を述ぶるなり」〔孟子・梁下〕 「天皇に対して、任地の治世状況を報告する者」にせよ(かつての国司のように)と、言っていたのかもしれません。出典が孟子とはー。案外と基本的な用語でしたね。ありがとうございました。