• 締切済み

参勤交代と遣唐使 野島氏への疑問

長文ですみませんが、日本史に詳しい方がいれば、見解を聞かせてください。 8月初めに放送された「林修の今でしょ!講座」に、東進の日本史講師、野島氏が登場し、参勤交代が制度化された理由と遣唐使が廃止された理由の解説をしていました。 ○参勤交代が制度化された理由 →定説では「大名にお金を使わせて、経済力を削減するため」 →野島氏の解答は「大名達が参勤交代で、見栄をはりすぎてお金を使い過ぎるので、国力が弱くなるのを避けるために、人数などを制限する奉公のル-ルを決めた」 ○遣唐使が廃止された理由 →定説では「航海が危険すぎる」 →野島氏の解答では危険を冒してでも行って200年以上続いていたのに、今さら危険というのはおかしい。「唐が衰退した」ことが理由で、その他には「唐・新羅の商船がたくさん来て商品が手に入るようになった」「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」など。 私は野島氏の意見には部分的には賛同ですが、全体としては賛同しかねます。 まず参勤交代について。 野島氏の解答には「そもそも何のために」参勤交代するのかが抜けていると思うのですが。 私は「将軍と大名の主従関係を再確認すること。戦時では軍役という奉公が相当するが、平時では参勤交代というあいさつに来させることでこれにかえた」がメインの理由と考えます。 野島氏は大名が好きで参勤交代したがっていたように表現されていましたが、参勤交代にかかる人件費や持参する献上物など、その費用は現在の5億円にも達したといいます。そうしたコストを、大名らが好き好んで負担したとは、どうしても思えません。 大名としては、「どうせ江戸に行くなら」、他大名よりも少しでも自藩のみかけを雄大に見せたいアピールは当然あるでしょうから、バイトを使って人数を多くみせるような小細工もしたかもしれません。その結果、必要以上に人数を増やすなという幕府からの注意もあったのでしょうが、それはどちらかというと枝葉のことであって、本質でははないのではないでしょうか? ※ただし定説となっている理由も、結果としてそうなったというだけで、本質ではないと思っています。 次に遣唐使の廃止理由について。 菅原道真が廃止を意見したことが有名ですが、野島氏のいう「唐の衰退」はもちろん明記されています。また「古代から何人もが渡航しているが、遭難で命を落としたり、海賊にあって命を落としたりしている」ことも明記されています。つまり航海の危険が明記されています。 遣唐使は危ないとわかっていたが、古代から何人も渡航していた、だから今さら危険を理由にするのはおかしい、野島氏は言ってましたが、ある程度時間が経たないと、たまたま危険だったのか、恒常的に危険なのかはわからないでしょう。道真の時期では過去18回も渡航していますから、過去の記録を総括し、トータルでみたらやはり危険だという結論になったとみるのが自然ではないでしょうか? 新羅使・遣新羅使による文化流入も、正直いって当たり前のことすぎて、今さら指摘になっていません。 「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」は、逆ではありませんか? 唐に行かなくなったから、独自の文化が生まれた、のでは?正確にいうと、今まで吸収してきた唐文化が、日本人の趣向にあったものに変質してきた(これが国風文化とよばれる)のでしょう。 例えばまず漢字の習熟度があがり、その先に、漢字を変形させた仮名文字が生まれたのであって、唐の影響を受けずに生じた独自の文化というものは皆無だと思います。 つまり野島氏の解答は、道真の上げた廃止根拠から、「航海の危険」だけをなぜか外しただけ、のような印象を受けるのですが。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

二つの事項についてのご質問ですが、ここで考えなくてはいけないのは、制度の制定と廃止という行為だということです。 国家レベルでの制度の制定や廃止が子供でもわかるような理論で行われることはない、ということを念頭において下さい。 参勤交代を制度として義務化する必要がなぜあったのかという当時の政治情勢を考慮しないことには議論にはなりません。 大名の経済力の削減というのは、あくまでも結果としての効果であるに過ぎないのでないのでしょうか。 予備校の講師の説明も参勤交代なる制度が行われた結果として、その実施過程での話であって、ゼロから制度化する際の話とは全く無関係です。 史実の議論でよく間違えるのは結果を見てから原因を類推するという手法です。 制度を決まる時点では、結果は誰もしりません。 あくまでもその時点での過去の経緯に基づいてその必要性が判断されます。 人間が神様でも仏様でもない限り当然のことではありませんでしょうか? であれば、なぜ家光が制度化する必要性を感じたかという点を議論すべきではありませんでしょうか。 江戸時代というのは凡そ280年の期間があります。 設立当初と終末の幕末期ではあらゆる情勢が全く違うということを念頭に入れて下さい。 江戸幕府が体制を完成させて安定化した時期が家光の時代です。 所謂藩幕体制を完成させるのに参勤交代という制度が必要と考えられたので制度化されたのではないのでしょうか。 更に制度化されたということは、それ以前に法的根拠なしに行われていたのではありませんか。 家康、秀忠の時代には戦国時代の風習が残っていて、同盟関係や主従関係の破綻を防止するために人質を提出するということが行われていました。江戸証人と呼ばれています。 当初は証人としては父親や兄弟などの男性が江戸に在住していました。 藤堂高虎が弟を住まわせたのが嚆矢です。 藤堂家は外様とはいえ幕末まで譜代以上の取り扱いを受けていました。 ただ一人女性で自ら江戸へ住んだのは前田利家の正妻であるまつ殿でした。 加賀百万石を守り通しました。 やがて家老クラスを定住させるようにしました。 取りやめになったのは参勤交代制度が根付いた30年後です。 後に家老と同じように妻子を置くようになりました。以降妻子は幕末まで江戸に留め置かれました。 島津家久が嚆矢です。 全ての大名が置くようになったのが参勤交代制度制定の前年です。 妻子が江戸に居住している以上は、旦那である大名は領国と江戸屋敷を往復せざるを得ません。 これをテンデンバラバラにやらないように制度化して定期化したのが参勤交代の制度です。 妻子の命を放置して領国から出てこないということは、当然徳川に弓引く用意ありと考えられます。 関ヶ原が終わって35年大阪の陣が終わって20年後の時代です。 おりあらば徳川を潰そうという輩がいてもおかしくはない時代です。 このように未だ戦国時代の気風が色濃く残っていた時代の価値観で定められた制度とお考えください。 遣唐使の廃止は危険だからどうのというものでも、日本文化がどうのというようなものではありません。 菅原道真が廃止を建言する前の遣唐副使だった小野篁が60年近く前に痛烈に批判していました。 そもそも宇多天皇が寵臣である道真を命の保証のない任務に就かせるとお考えですか。 誰が遣唐使を派遣しろと言いだしたか推測できませんか。 宇多天皇は朝廷における藤原氏の影響を排除しようとしていたのではありませんか。 道真が左遷されたのは、宇多天皇が息子に譲位した直後ではありませんでしょうか。 藤原時平のよる画策の結果ではありませんでしょうか。 以上の状況からして権力闘争の中で起きた一つの史実であるにすぎないのではないのでしょうか。 同時期に唐では黄巣の乱という反乱が起きていて長安が陥落しています。 このような情報は、既に頻繁に来朝していた渤海の使節や唐の商人たちによってもたらされていました。 唐の国力が衰退していることは既成事実として知られていました。 以上のような史実からしても、少なくても予備校の講師の説明は的外れでしょう。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.4

参勤交代ですが、目的は軍役の代わりです。武家諸法度で明文化されたのが家光の時で、その内容が「一、大名・小名在江戸交替相定ムル所ナリ。毎歳夏四月中、参勤致スベシ。従者ノ員数近来甚ダ多シ、且ハ国郡ノ費、且ハ人民ノ労ナリ。向後ソノ相応ヲ以テコレヲ減少スベシ。但シ上洛ノ節ハ、教令ニ任セ、公役ハ分限ニ随フベキ事。」です。 この中の費用を使いすぎないようにという文言を強調しすぎたんでしょうね。「国力を減少させるためというのが定説だったが、実際は国力を減らさないために定めていた」という趣旨でしょうか。史料上参勤交代が明文化されたのが家光時代ですが、それ以前からも軍役に代わるものとして行われていたのは間違いないでしょう。特にルールも決めていなかったので、どんどん奢侈になっていき目に余るようになったため、幕府が時期も含めて規則を武家諸法度に記載した、という流れでしょう。 国力削減は結果論でしょう。国力あってこその軍役ですから。 遣唐使ですが、正確にいうのであれば、唐の衰退や民間交流の活発化により、危険を冒してまで唐に行くメリット(政治制度・仏教・文化の吸収)がなくなったというのが大きな要因でしょう。南海路の危険性は当初から自明のことだったでしょう。しかし、9世紀初めまでは危険を冒しても唐に行くだけのメリットがあったのです。150年を超える交流により唐から十分吸収したので、行く必要がなくなったわけです。遣唐使の停止以前から唐から吸収した文化の国風化の動きはありましたが、それをもって遣唐使停止の理由とするのはナンセンスですね。唐文化を基礎とした独自の文化といえる段階まで発達するのはやはり遣唐使停止以後です。 なお、道真時代の遣唐使は、唐の有力者から派遣要請があって60年ぶりに計画されたものでした。しかし、在唐の日本僧から唐の現状報告を踏まえて、道真が「今までは唐につけば、安全であった。しかし今は何が起こるかわからないので、派遣の是非を検討してほしい」と提案した結果、結論が出ないまま数年がたちなし崩し的に停止されたものです。その後10年ほどで唐は滅びます。 学説としてはいまさらな内容ですが、一般にはいまだにステレオタイプな旧説が浸透していますので、そこに一石を投じる意味ではよい試みではないかと。ただ、逆に別のステレオタイプを受け付けそうな解説だったようですから、歴史事象を予備校講師に解説させることにそもそもの問題がありそうですね。かといって研究者が明快に解説できる番組環境でもなさそうで、難しいところですね。

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.3

 参勤交代についてですが、定説の >「大名にお金を使わせて、経済力を削減するため」  で間違いではないと思いますよ。  事実、江戸時代、幕府は大名への指図で何度も石高に応じた財政支出をさせています。 (江戸城修理のための資財、幕末の江戸椀防備のための大砲の門数など)  つまり幕府は各藩の財政支出を抑制するのではなく支出を強制しています。  映画にもなりましたが現兵庫県内の小藩が参勤交代の定められた装備を守るために、 農民を雇って大名行列に参列させている様が描かれています。  遣唐使の廃止についてはよく知りません。  ただ、国風文化が生じたから遣唐使を廃止したというのはおかしい説ですね。 実際、廃止後も貴族は漢字・漢文を正式なものとして使い続けたわけですから。  

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 あの番組は作り過ぎですね。野島とやらの予備校講師は何の史料も示さないままにあの様な見解を垂れ流してしまい、それを「受験のカリスマだから」などと妄信する受験生や一般の歴史認識を育ててしまったら、それこそ問題です。  「遣唐使の廃止」に関しても、それが菅原道真だったからとの説明では何も説明になっていません。菅原道真が右大臣であったこと、そして朝廷内での立ち位置に触れる必要もあります。  そして「右大臣であったから知り得たもの」があるはずです。日本が規範とした律令制には当初から「モデルと現実の間でのギャップ」があることも説明せねば、律令制が示していた限界を説明することもできません。  なぜ班田制が崩壊に向かい土地所有の形態が国家的土地所有から私的土地所有へと変質していったのか、それに対する国家側の取り組みがどの様なものであり、どこまで現実に対応しえてどこからが未対応だったのかなども説明する必要はあり、遣唐使廃止はそうした部分からも説明される必要があります。恐らく彼には王朝国家論を説明する能力はないでしょう。  胡散臭い予備校講師の珍妙な顔を画面に映すほどの害悪も他にはありません。あれなら「蒙古襲来」を神風が吹いて撃退したと言い出しかねませんね 笑  

回答No.1

参勤交代 大名の謀反の防止 実際参勤しなかった大名家は幕府への謀反だと言われて家を取り潰されました 遣唐使の廃止 菅原道真の進言だと言われて来たが実際は宇多天皇の考えだったと言うのが有力です 道真は時の右大臣としてその意見に賛同したというところでしょう だとすると遣唐使廃止の意図そのものを根本から見直す必要に迫られます