• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流回路の問題)

直流回路の問題について

このQ&Aのポイント
  • 直流回路の問題について説明します。
  • スイッチを閉じた後のコンデンサの電気量とスイッチの電流の方向について説明します。
  • 各コンデンサの値を求めてからその差を引いた値からスイッチの電流の方向がわかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「スイッチ」は、ひょっとして「AとBの間」にありますか?  その前提で書きます。 ・上のコンデンサーには、電荷が Q_1'=2/3CV ・下のコンデンサーには、電荷が Q_2'=1/3CV というところまでは理解できているのですね?  それでは、コンデンサーの間には、合計どれだけの電荷があるのでしょうか。 ・上のコンデンサーの「下側」の電極には、マイナスの電荷が Q_1'=2/3CV  これを、マイナスの電荷なので -Q_1'= -2/3CV と書きます。 ・下のコンデンサーの「上側」の電極には、プラスの電荷が Q_2'=1/3CV つまり、コンデンサの間には、合計で    -2/3CV + 1/3CV = -1/3CV の電荷があります。  スイッチを入れる前には、コンデンサの間に電荷はなかったのですから、スイッチを入れた後に、コンデンサの間に「 -1/3CV 」の電荷が流れ込んだわけです。  電流は、プラスの電荷の移動で表わしますので、「 -1/3CV の電荷が流れ込んだ」とは、「 1/3CV の電荷が流れ出た」ということです。  以上が、 「上の極板の下側と下の極板の上側の電気量の差より、 ⊿Q = -1/3・CV よって、BからAへ1/3CVながれる」 ということの意味です。  「最初電荷がゼロだったのに、スイッチを入れてしばらくしたら、Qの電荷があった」ということなら、スイッチを入れた後に「Qの電荷が流れ込んだ」ということです。Qがマイナスなら、「Qの電荷が流れ出た」ということです。   

ligase
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅くなり大変失礼いたしました。 また、ご指摘の通り、スイッチはA―B間に存在します。 解答解説ではつながっていることを前提に示しておりましたのでそのまま画像をアップしたために記載が不備な状態での質問となりましたことをお詫び申し上げます。 大変わかりやすい説明でどうしてそうなるのか、そしてどういう理屈で解答が導けるのの理解がようやくできました。 本当にありがとうございます。 自力で解けるまで何度も確認をしようと思います。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

この問題は、不備ですね。解答が出ません。なぜならスイッチがありません。どこにスイッチがあるかによって解答が変わります。理解できないが正解です。

ligase
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A