• 締切済み

ミクロ経済学について詳しい方お願いします。

効用曲線上の点の接線の傾きを表すのが限界効用で、接線の傾きを求めるのが微分らしいんですけど、表すのと求めるのって何が違うんですか?

みんなの回答

回答No.2

具体的に議論するため、あなたの別の質問で用いられている効用関数 U = x^2・y   (*) を例にとって考えてみよう。財Xと財Yの消費から得られる限界効用とは効用関数をそれぞれxとyで(偏)微分した ∂U/∂x = 2xy   (**) ∂U/∂y = x^2   (***) で与えらる。つまり、効用関数を財Xの消費量で微分したものが財Xの限界効用であり、財Yの消費量で微分したものが財Yの限界効用。yの値を一定の値に固定して、効用関数(*)を、Uを縦軸に、xを横軸にとって表したグラフが、(yがその一定値に与えた時の)X財の効用曲線(この場合原点を通る2次曲線で、U字型の曲線)で、この曲線の傾きの値は(**)で与えられる。つまり、効用曲線の傾きは限界効用を表している。たとえば、y=1で与えられたとき、x=3を消費するときの、Xの限界効用の値を求めるためには、(**)へx=3, y=1を代入し、6というのがその値である。 同様に、xの値を一定値に固定し、効用関数(*)を、Uを縦軸に、yを横軸にとって表したグラフが、(xがその一定値にたえたときの)Y財の効用曲線(この場合、傾きがx^2の、原点を通る、右上がりの直線)だ。Yの限界効用はこの直線の傾きは(***)で与えられ、一定だ。たとえば、x=3で、y=1のときのYの限界効用は9で一定。一定という意味は、yの値が1でなく、2であっても、3であっても、xの値が3に設定されている限り、Yの限界効用は9で、変わらない、ということ。

noname#211194
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

効用曲線上の点の接線の傾き(数値)が「限界効用」で、その点での接線の傾きを求めるために効用曲線を微分(演算・計算)する、 というだけ。

noname#211194
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A