ベストアンサー ミクロ経済微分 2013/02/13 17:46 微分とは何ですか?今、限界効用の公式を見てフリーズしてます。それとグラフとどのような関係があるのですか? なんだかミクロ経済は微分を理解しないとこの先苦しそうです。 わかりやすい回答お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zug ベストアンサー率70% (82/116) 2013/02/16 06:55 回答No.1 ある関数がグラフで表示されているときに、 グラフの各点近辺での変化率を求める方法ですね。 各点近辺での変化率はその点を通るグラフの接線の傾きです。 y=f(x)はxが~のときにyが…になるという関数ですが、 微分したものである y'=f'(x)はxが~のときに、xが少し増えるとyがどれくらい増えるかを示すものになります。 質問者 お礼 2013/02/22 23:57 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 微分する すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか? ミクロ経済の問題です 大学のミクロ経済の問題です ミクロ経済学の問題なのですが。 大学の編入試験の過去問を解いているのですが、解き方に自信がないのでどなたか教えていただけませんか? 問1は最適消費の問題なのですが効用の式が積ではなく和のほうになっているのでコブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? 問2は短期の供給曲線を求めるのですが、ここも微分してMCを求めてから解いていくのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 ミクロ経済の微分 高校生の頃数学をあまりやらなかったのでミクロ経済を習って、分数で文字を使用するときの微分がわからなくなってきました。 手書き画像の赤字で囲っているところに至る過程を教えて頂けるとありがたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 身近なミクロ経済の例って? 身近なことをミクロ経済の理論を用いて説明するという教科書の問いがあるのですが、高校で数Aと数Iしか履修していない私にはちんぷんかんぷんです。教科書を読んでも微分積分など???と難しい問題がたくさんあり、ミクロのミの字も理解していません。どのようなことをミクロというのですか。 ミクロ経済がよくわかりません・・・・・ こんにちは、大学でミクロ経済を取ったのですが(というか必須) 恥ずかしながらさっぱりわかりません、とゆうか初期の初期からわからずじまいです。『弾力性』ってなんでしょう?公式はノートに書いてあるのですがどういう時にこの公式を使えばいいのかもわかりません。 何かミクロ経済について解りやすくまとめてあるHPや本を知らないでしょうか?誰か教えてくれると助かります。お願いします PS:ついでに弾力性についても教えてくれませんか? ミクロ経済の問題 ミクロ経済の計算問題 ミクロ経済の消費者理論の計算問題を解いているのですが、 効用の求め方が分からないのでどなたか教えていただけませんか? 式を入力したいのですが、指数が入力できないので添付ファイルで貼りつけさせていただきます。 よろしくお願いします。 【ミクロ】効用最大~お力貸して下さい。 こんばんは。ミクロ経済学の効用最大化問題の解き方を手伝ってください>< ラグランジュ乗数法がよくわからないので、(2)はラグランジュ~を使わずに微分や偏微分で解く方法があれば教えてください。 ちなみに友人の解は(1)=1/2 (2)x1=10 x2=30 となりました。 解き方を書いて下さるとうれしいです。よろしくおねがいします。 --------------------------------------------- (1) 効用関数をu=x1^1/2・x2^1/2であらわせるとする。 x1=x2=4のときの第1財(x1)の限界効用は何か。 (2) 第1財(x1)の価格を30、第2財(x2)の価格を10、所得を600として、第一財と第二財の効用を最大化する消費量を求めよ。 以上です。 ミクロ経済学の微分についてなんですが 武隈のミクロ経済学P62なんですが、 u=V(p1,p2,E(p1,p2,u))の両辺をp1で微分すると 0=V1(p1,p2,m)+Vm(p1,p2,m)*E1(p1,p2,u)ただしm=E(p1,p2,m) とあるのですが、この微分の仕方がわかりません。誰か教えていただけないでしょうか? ミクロ経済学について詳しい方お願いします。 効用曲線上の点の接線の傾きを表すのが限界効用で、接線の傾きを求めるのが微分らしいんですけど、表すのと求めるのって何が違うんですか? ミクロ経済でちと解らないところがあります ミクロ経済で少し解らないところがあります 限界代替率についてなんですけど 例えばA君が1000円持ってて効用最大点は消費する場合両方500円ずつ買って50%にすればいいってのはなんとなくわかるんですけど 式はどうすればよいのでしょうか? それから消費者余剰っていうのは 例えば3人がチョコを買うときにチョコの値段が100円のときに 3人が払ってもいいと思った額が500円、250円、100円だったときは 「500-100」+「250-100」+「100-100」で550円が消費者余剰で良いのですか? だいたいこんな感じで把握していますが何か問題はあるでしょうか? 間違っていたらぜひ教えてください ミクロ経済学 ミクロ経済学 等費用線の傾きが要素価格の比率になるのはなぜですか? いろいろ文献をあさっているのですが なかなか理解することが出来ません↓ どなたか回答お願いします。 ミクロ経済学 限界代替率の求め方について 大学でミクロ経済学をとっているのですが、数学をすっかり忘れてしまい、下記の回答が方法がわかりません。 すみませんが、どなたか教えてください。 設問の1問目にあたるため、これを解かないと2~5問目にさえ進めません。 ************************** 2財(x>0, y>0)の組み合わせを選好する消費者の効用関数が、 U=x+2√y のときの、消費者の限界代替率(MRS)は、どのように求めればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ミクロ経済学の試験問題ってどんな問題??? ミクロ経済学の試験についてお聞きしたいのですが。 あさってミクロ経済学の試験なんです。 それで今まで勉強して理解したつもりなんですが、 ミクロ経済学の試験は初めてなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 ミクロ経済学の試験ではどのような問題が出題されるのですか??? 先生は「グラフを用いて説明させる問題が1問とゲーム理論の問題が1問出る」 と言っていました。 グラフを用いて説明する問題の試験範囲は 『企業の活動』と『完全競争市場と独占市場』です。 それなので、 この範囲内での試験問題の例を教えてください。 もちろん解答は無しで良いです。 できるだけたくさんの例題をお願いします。 ミクロ経済学について 授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか? ミクロ経済学の参考書 (事例を多く含んだ) はじめまして。現在大学3年生で公務員を目指しています。 それで、今、私は大学の公務員試験受験団体に所属しており、6月から1年生を対象としてミクロ経済学の講義を担当することになりました。1年生なので、経済に興味を持ってもらえるような講義にしたいと考えています。 予備校のビデオのように、効用からやっていくつもりですが、それだけでなく、現実社会にミクロ経済が生かされているというのを紹介していきたいと考えています。 1年生でも抵抗なく読め、ミクロ経済の事例を豊富に紹介している本がありましたら、紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。 ミクロ経済 ミクロ経済学 2期間における消費者のモデルを考えます。 若年期C1消費 老年期C2消費 この時の効用はlogC1+3/5logC2 若年期y1所得 老年期y2所得 この時、y1=480 y2=96 金利0.2(20%)であるとき 最適な消費貯蓄計画(効用を最大化する)を求め方を教えてください ミクロ経済学について質問です! ミクロ経済学について質問です! たとえば、Px=2 Py=1 のときU(x,y)=x^2+5xyは、貨幣1単位当たりの限界効用を求めて 解答では、Ux/Px=2x+5y=Uy/Py=5x/2になりますが、なぜこのような式になるかわかりません。 同様に、U(x,y)=x(2+y)が、(y+2)/8=xになるのかもわかりません。 教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ミクロ経済学の微分について(生産要素) ミクロ経済学の微分について教えてください。 ――― 生産要素市場において利潤最大化をしたい。 利潤(π)=収入-費用=P・Y-(wL+rK) ※ただし、Y=F(K,L)のとき。 上記の式の微分をしてゼロとおく(利潤の最大値を求める)と ∂π/∂L=P・∂Y/∂L-w=0 ――― となるらしいですが、元の式のY部分が∂Y/∂Lになる理由が分かりません。 ∂Y/∂LはYを微分した形で、MPL(労働の限界生産力)の定義というのは分かりますが、 なぜこのYをこの微分式のなかでそれに変えるのでしょうか。 YがLに依存する関数である以上、何かに変化させなければならないのは分かりますが なぜYをこのような形にするのか分かりません。 微分といえば指数を変化させたりのお決まりの流れ作業でしか計算してこなかったので、今回始めて見る形なので戸惑ってます。 経済学と数学に明るい方、教えてください。 説明に足りない部分があればご指摘くだされば幸いです。 ミクロ経済学の問題です。 ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。 ミクロ経済学の問題です この写真の(1)~(5)までのやり方を教えて欲しいです。 ミクロへの理解があまり深くないのでできるだけ詳しく解説してくださるとありがたいです! 消費者1、2の効用関数はどっちもU1(Xa、Xb)=Xa2分の1乗Xb2分の1乗です 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。