- ベストアンサー
「中国大返し」で姫路城に戻った秀吉は。
- 天正10年(1582年)当時、「枚」で数える「金」とはどういう物ですか。
- 「金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。」軍資金としての金銀が城内にあったことは事実でしょうが、「銀が七百五十貫、金が八百枚あまり」とは、作家の創作でしょうか。
- それとも、何かの史料に出ているのでしょうか。私の調べ方が拙いのかも知れませんが、大村由己『天正記』には出ていないようです。また、新日本古典文学大系 60 「太閤記」にも出てきません。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 1については、NO2の方もお書きのように、譲葉金という大判・小判上の延べ金がありました。同じ仲間に蛭藻金というものもありました。小型のものを蛭藻金、大型のものを譲葉金もしくは無銘大板金と呼ぶようです。これについては、『信長公記』の巻十の「中将信忠御位の事」のなかに、「(三位中将任官として)三条殿まで御祇候あつて、御祝言の御太刀代として、黄金三十枚、叡覧に備へ奉る。」とあり、金(黄金)を枚と数えています。なお、同書には「砂金」献上の記述もあり、書き分けています。なお、砂金は、両・匁、特殊な場合包みと表示されますが、枚という表示方法はありません。 なお、一両は奈良時代には十匁とされていたようですが、『三貨図彙』には次のような記述があります。 京都若江従四位長公朝臣家蔵ニ、観応年間ノ古文書アリ、其中ニ、 京江進上ノ砂金ハ目一両、四匁五分 田舎江賜フ砂金ハ目一両、四匁七分 以上のように、京と地方では量目に差があり、後の慶長小判の両目が四匁七分六厘であったことから、田舎目を基準に作られたとされ、甲州金との関連が指摘されています。また、甲州金だけではなく、地方、地方により、大名により独自の貨幣を鋳造したとの江戸時代の記述もありますが、現存するのは甲州金と、越後金などだけとされています。 http://coinkun.cocolog-nifty.com/coin/2011/05/1-60c3.html 2については、原点は『川角太閤記』です。原文は次の通りです。 「かね奉行蔵預米奉行共召寄よ可被仰渡事ありとありしかは則祇候仕たると披露仕候処に御前え被召出先かね奉行に御尋被成様子はてんしゆに金銀何程あるやらん畏て承候銀子は七百五十貫目ほと可有御座候金子は千枚迄者無御座候八百枚之少し外可有御座候金銀一分一リン跡に不可残蜂須賀彦右衛門所え遣よ番頭鉄炮弓預置物頭を彦右衛門所えよひよせ知行におうして分取せよとの御意にて金銀残御払候事」 ところで、司馬遼太郎という方は、資料の収集に関しては、物凄い方で、一つの小説を書こうと企画すると、それに関連する古書が、古書街から消えるとまで言われていました。その無くなった資料から、どのような人物を主人公にするのか予想がついたとも言われていました。学生時代古書街でよく聞いた話です。それほどの方ですし、海音寺潮五郎に師事した面があって、史実にも詳しかったようです。ただ、司馬遼太郎はあくまでも作家ですから、資料によってだけ小説を執筆するのではなく、資料を踏まえつつ、そこにフィクションをまじえて作品に仕上げるわけです。 今回の『川角太閤記』についても、姫路城での記述に関して、『豊鑑』『豊臣記』『惟任退治記(天正記)』など関連書籍を調べましたが、他の書籍の記述は、姫路城に着いた、出発した程度の簡単な記述がほとんどで、『川角太閤記』のみが詳細を極めるという感じです。この金配りが、『川角太閤記』の創作であった可能性もあるとは思いますが、後に秀吉が聚楽第で諸大名に盛大に金配りをした史実を踏まえつつ、秀吉の豪快さ、弔い合戦にかける意気込み、天下取への乾坤一擲のバクチ、そのような秀吉の姿を見事に表すエピソードとして、用いたのではないかと思います。勝手な意見ですが。
その他の回答 (16)
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
金を得るのに、砂金を取る方法の方が先に行われていたのに、砂金の計数単位に「枚」が用いられたかについてですが、『金属の中世 資源と流通(考古学と中世史研究)』にそのヒントが出ています。15世紀段階で金挺に使用された金は、黒川金山を筆頭に、梅ケ島金山など甲斐・駿河の金山をあげていることです。山金=鉱床から産出する自然金を用いるために、砂金と違い冶金する必要があり、インゴットにしやすかったことがあります。これが、42文目のインゴットに統一されて基準となり、その量目に合わせて砂金の上納にも「枚」の単位が使われたと考えられます。『佐渡四民風俗』からも想像されます。なお、灰吹法の導入は画期的ではありますが、当然それ以前にも冶金・製錬・精錬は行われています。 1484、1488年段階で金の定量インゴットが存在し、流通していることから、100年後の1582年段階では、当然定量インゴットが存在したと思われます。 時間が限られるようなので、竜頭蛇尾ですが、以上です。ありがとうございました。
お礼
再度丁寧なご回答真にありがとうございます。 ご回答の内容を理解するのにとまどり、いろいろ考えていると脱線したり、横道に逸れたり、しかも手が遅いので返事が遅れてすみません。 整理できていませんが、ご回答#6,7について返信します。 研究レポート『佐渡西三河砂金山の歴史地理』に、 1.「慶長19年の御勘定帳に砂金59枚8両2朱とある」 2.「金10両を1枚(大判1枚)と唱えている」とありますね。 1の「砂金59枚8両2朱」とは、端数の2朱が付いていますから“重さ”ではなく、貨幣の単位だと思います。 しかし、それなら598両2朱と記載してもよいのではないか、と思います。 砂金に限って「両」の上に「枚」の単位があったのかな、と愚考しています。 同じレポートの「つるか七助の請負証文」によれば、金銀山の採掘権を「砂金25枚」で請け負っています。この証文には「加増銀子京目百枚」とも書いてあります。 採掘した金銀を奉行所に納めるわけですから、「砂金25枚」とは“重さ”であると思います。 結局、私には何がなにやら、分からなくなってしまいました。 さて、本題は、姫路城の「銀子は七百五十貫目ほと可有御座候金子は千枚迄者無御座候八百枚之少し外可有御座候」(『川角太閤記』)です。 他に米が8万5千石ほどあったとされています。 金子が、千枚はないが、八百枚あまりあるとのことで、厖大な量である銀と米に比べるとなぜかすっきりしない数値ですが、戦中のことですから何か事情があったのでしょう。 >1484、1488年段階で金の定量インゴットが存在し、流通していることから、100年後の1582年段階では、当然定量インゴットが存在したと思われます。 なるほど、納得できます。 姫路城の金子は、インゴットの可能性が高いということですね。 そして、一つのインゴットは42匁であるということですね。 お陰さまでかなり展望が開けてきました。
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
『佐渡西三河砂金山の歴史地理』という研究レポートに、次のような文があります。 『佐渡四民風俗』によれば「享保8年(1723)5月に 佐渡奉行小浜志摩守から、慶長19年の御勘定帳に砂金59枚8両2朱とあるが、そもそも砂金一枚とはどうゆう事かという質問があり、広間役(佐渡奉行所留守居役)が集まって話し合ったが不明であるので、佐渡小判所の後藤座のものに聞いたら、金10両を1枚(大判1枚)と唱えていると返答があった。したがって砂金も10両を1枚と称したのでしょうと答えた。しからば笹川拾八枚村というのは昔1ヶ年180両で請負ったことによるのであろう」と記述している。 『佐渡西三河砂金山の歴史地理』 https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/88_07_03.pdf このレポートの記述は、後代の話しで、戦国時代に大判が存在したとは思えないのですが、金の大判のようなものが「枚」と数えるとする伝承があったのかではと思います。 次の史料は、『金属の中世 資源と流通(考古学と中世史研究)』五味文彦・小野正敏・萩原三雄編)の一文です。 対馬宗氏特送使船が朝鮮にもたらす金塊は、「黄金六十二挺、各四十二文目」(『朝鮮成宗実録』十九年[一四八八]正月甲辰条)とあって、明らかに田舎目の四二匁を用いている。 以上のように記述し、その他の記述にも朝鮮との貿易にかんして、四十二文目の金挺が出てきます(同書で最も古い記述は1484年)。また、当時朝鮮との貿易が盛んになると並行して、金の価格が急騰した事実等も同書には書かれています。 さて、「挺」は金属一般に用いられる数を数える単位であり、またそのもとになる金属の形状でもありました。「挺」は当時のインゴットのようなもので、長方形もしくは長楕円形で、厚みがそれほどなく、切り餅を縦長に伸ばしたような形のものを言います。古代では鉄などを「挺」で数えます(『延喜式』など)。そして、形状からも数える時に「挺」が「枚」に代えて読まれることがあります。 つまり、砂金の「枚」のもとは「大判」ということでしたが、これは本来「大判」ではなく、「金挺」であった可能性が高いと考えられます。(後藤座では分かっていたとしても、煩瑣な説明を省き、大判で説明したのかもしれません) ともかく、1488年段階で、量目を統一した金のインゴットが存在すること、それが商品決済の手段として用いられ、流通性を持っていたことなどがわかります。 また、「信長公記」が「砂金」と「黄金」を書き分けていること、さらに、一般に用いられる「枚」の使用例からして、「金挺」もしくは「大判」がもとで、「砂金」はそれに合わせて単位を統一した可能性が高いことになります。このように考えると姫路城の金子はインゴットであった可能性が高いと思います。 もう少し時間をください。1時間ほど。
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
こんにちは。 お読みいたたぎありがとうございます。 「貫」も、今度は逆に、「重量の単位」でなく「貨幣の単位」だということもお分かりいただけたかと思います。同じ「佐渡金山」「☆山師味方但馬守孫太夫家重」の項に出てきます。 日本の「度量単位」はややこしいですね。 司馬遼太郎氏も、その辺の注釈を付ければ良かったのではないでしょうかねぇ。 氏自身は解っていても、多くの読者は戸惑ったと思いますよ。 あなたが戸惑うのも至極当然のことかと思いました。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 佐渡の笹川十八枚村に関していろいろ調べました。 笹川集落は、重要文化的景観として保存管理されているのですね。 残念ながら佐渡へは行ったことがありません。 「貫」「匁」は懐かしい言葉です。 体重測定で聞いたことがあります。
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 「枚」という単位は、「数の単位」ではなく「重量の単位」のことです。 江戸時代に金銀が鋳造されて、全国統一の大判、小判などができましたが、それと並行して、商家では「分銅」(ふんどう=天秤・てんびん)を使って、「豆板銀」などの重さでの取引もされました。 秀吉の時代(戦国時代)では、砂金なども鋳造せずにそのままサラサラとした状態で、献上や納付されました。 1枚≒43匁(もんめ)≒161.3g 従って、800×161.3≒129040g となります。 司馬遼太郎の間違いではありませんよ・・・。 参考までに、次の(わ ・た ・し ・ の)サイトをお読みいただければ幸いです。 「佐渡編」「佐渡金山」「☆佐渡へ渡った太子衆」の中に記載してあります。 http://bungetsu.obunko.com/
お礼
ご回答ありがとうございます。 「枚」が「重量の単位」とはビックリ!目から鱗です。 質問した甲斐がありました。 笹川十八枚村についてネットで調べました。 佐渡の金山は知っていましたが、砂金の産地とは全く知りませんでした。 以下、ネットから。 近世期の記録には、佐渡西三川の金山について「此国の名誉ノ重宝、倭国無雙之宝財也」とまで言わしめている。(中略)砂金山が盛況となるにつれ「自他国之人夫相聚リテ是ヲ嫁ク、其時ハ流シ一筋ヨリ毎月上納金十八枚ナリト有」(「金山立始リ笹川十八枚村成立チ記」金子家文書)と、(以下略) さらに読んでいきますと、次のように記述されています。 宝暦、明和両年度迄 1か年分上納金 2貫目内外 (1751 ~ 1771(明和8)) 安永度より天明度・寛政度迄 〃 1貫目内外 (1772 ~ 1800(寛政12)) 室町時代、戦国時代、そして多分江戸時代初期ごろまでは、重さの単位として「枚」も使われていたことが分かりました。 >1枚は約43匁(もんめ)であり約161.3グラムである。 秀吉が鋳造したとされる「菊桐金錠」は、なまこ型の棹金で、量目164.0gだそうですから一致しますね。 ご教示ありがとうございました。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
天下統一される前として、天正大判として規格統一できていないまま各地で平らにされた金の板として流通していた「譲葉金」(ゆずりはきん)と総称されるものしかないでしょうね。 譲葉金 OR 無銘大板金 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%22%E8%AD%B2%E8%91%89%E9%87%91%22+OR+%22%E7%84%A1%E9%8A%98%E5%A4%A7%E6%9D%BF%E9%87%91%22
お礼
ご回答ありがとうございます。 譲葉金の可能性大ですね。 これなら「枚」で数えても不思議ではないですね。 「なまこ」状の竹流金と金錠の画像を見て「枚」と呼ぶのはおかしい、と思って質問したのですが、もっと調べてから質問すべきでした。 よく分かりました。
私の被害妄想でなければいいのですが 後期高齢者さんの性格の悪さは老人だからでしょうか。
お礼
ピン・ポーン!!!大当たり。座布団1“枚”。 質問者があればこそ、成り立っているサイト。 私のボケ防止に役立っているのです。感謝!
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 fumkum 様の#6、7のご回答はまだ読んでいません。 今、投稿する前に気づいたのです。 お礼文の内容が、つじつまが合わないかも知れませんが、ご容赦願います。 戦国時代、「枚」で数える貨幣または金塊があったことはよく分かりました。 そして、その「貨幣または金塊」とは、譲葉金とか蛭藻金である、ということですね。 参考サイトの「新・造幣博物館(お金の情報室)」は、質問前にちょっと読んでおきました。 これが誤解の元でした。 このサイトの説明では、 「竹流金などの金錠に次いで出たのが、蛭藻金や譲葉金と呼ばれる延金だ。」とあります。 つまり、天正10年(1582年)当時には、「蛭藻金」や「譲葉金」と呼ばれる「延金」は未だ存在せず、「金錠」だと思ってしまいました。 「金錠」だとすれば、なまこ形の形状の物を「枚」で数えたのだろうか、という単純な疑問です。 そこで質問文は、「枚」で数える「金」とはどういう物ですか、としました。 しかし、「蛭藻金」や「譲葉金」が戦国時代にあったということは、よく分かりました。 「蛭藻金」や「譲葉金」の形状であれば「枚」で数えたということで、疑問は解消しました。 次に、砂金の量を「枚」で呼ぶのかという疑問です。 地質ニュース407号「佐渡西三川砂金山の歴史地理」 小菅徹也 https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/88_07_03.pdf#search='%E4%BD%90%E6%B8%A1%E8%A5%BF%E4%B8%89%E5%B7%9D%E3%81%AE%E9%87%91%E5%B1%B1' (7/12)に概略次のように書いてあります。 やがて村人もわれもわれもと砂金を掘るようになり、のちには毎月18枚も一つの稼ぎ場から運上を納めるようになり、村の名前を笹川拾八枚村と名づけた。一枚とは10両のことで、金ならば45匁(慶長期は48匁)で、銀ならば43匁である。 『佐渡四民風俗』によれば「享保8年5月に佐渡奉行小浜志摩守から、慶長19年の御勘定帳に砂金59枚8両2朱とあるが、そもそも砂金1枚とはどういう事かという質問があり、広間役が集まって話し合ったが不明であるので佐渡小判所の後藤座のものに聞いたら、金10両を1枚(大判1枚)と唱えていると返答があった。したがって砂金も10両を1枚と称したのでしょうと答えた」と記述してある。 だれが、いつごろから「枚」で呼ぶようになったのか、そして佐渡だけの習慣なのか、奥州ではどうなのか、生産現場だけなのか、さっぱり分かりませんが、佐渡では砂金の量を「枚」で表していたことは事実ですね。 しかし、天正10年、「姫路城の金蔵にあった金が八百枚あまり」ということですが、これは重さではなく、枚数だと思っています。 もう少し検討しなくてはなりませんが…。
補足
ご回答ありがとうございます。 『川角太閤記』ですか!! わざわざ調べて下さって真にありがとうございます。 質問には、「作家の創作でしょうか」と書きましたが…もとより私は、 「金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。」の一節を作家・司馬遼太郎の創作だとは思っていませんでした。(歴史を書くときの氏の真摯な姿勢からして) 『豊鑑』『惟任退治記(天正記)』は読みましたが、姫路(姫地と書いてました)のことは素っ気無いですね。 しかし、読んだおかげで「軍兵をくれ明る日に着もあり」というところから「軍兵」という言葉を知りました。 >この金配りが、『川角太閤記』の創作であった可能性もあるとは思いますが、後に秀吉が聚楽第で諸大名に盛大に金配りをした史実を踏まえつつ、秀吉の豪快さ、弔い合戦にかける意気込み、天下取への乾坤一擲のバクチ、そのような秀吉の姿を見事に表すエピソードとして、用いたのではないかと思います。 ふと思いついて、吉川英治の『新書太閤記』はどうなっているのか調べてみますと、司馬遼太郎と同じでした。 次から次へと疑問が出てきて困っています。 「枚」については明日「お礼欄」に記入します。