添削おねがいします
「同時通訳のオンライン性」について話す。
オンラインという表現は一般的な用語ではないと、思うが、発話理解一般にも当てはまると思う。それを考えることによってなきが見えてくるかという話になると思う。
同時通訳の仕事は日本語と英語の間でしていたが、2つの言語を「使う」ということで、言語学とは関係ないものだと考えていたが、研究していくうちに、その2つが徐々に融合してきた。その成果、どのように融合してきたのか、そういった話をしよう。
「同時通訳の観察」をベースとし、その観察を「現場での観察」、「文字化しての観察」の2つに分けてみる。「現場での観察」とは要するに実際の同時通訳を聞いての評価だ。今回は「文字化しての観察」の面から話をしよう。
「文字化しての観察」とは文字化することで、じっくりと同時通訳例を分析してみようというところから始まる。時間的関係、背景知識、辞書的訳出など、文字化して観察しないとよくわからないことがある。
I’ll talk about “simultaneous interpretation of online”
I think online is not generally wording, but it fits utterance comprehension.
Thinking about it, we’re going to see something.
I think simultaneous interpretation is using Japanese and English, so this work isn’t related to linguistic. But while the studying, two of language is gradually fusing, so I tell you how fuse them.
Based on “observation of simultaneous interpretation” I divided it into two types that is “observation on the spot” and “observation doing monadic format” “observation on the spot” is valuation of listen to actual simultaneous interpretation. This time I’ll talk about “observation doing monadic format”
If we don’t observe doing monadic format, we maybe don’t know Time relation, background knowledge, lexical translation.