- ベストアンサー
英文 ハムレット to be or not・・・
シェイクスピアのハムレットの有名なセリフ(箇所)に、「 To be or Not to be that is the question ・・・.」 と言うセリフがあります。 今までに、何十通りの日本語訳がつけられています。 それらの訳は、ほとんどが、「生きるべきか、死すべきか ? 」と訳されています。 ここで質問があります。 「 be動詞は、単なる等号である 」、と主張する人(英文法学者)が多い様です、が・・・。 ハムレットの、このセリフ to be に関し、何と何が (等号) be なのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1。 be は、単なる等号である他に、下記に to exist or live「存在する」あるいは「生きる」 と定義されているような動詞の使い方があります。 多少儀式張って多少古語めいた使い方ですが、21世紀のケンブリッジ英英には次の二文が例として挙っています。 Such terrible suffering should never be 「こんな悲惨な苦痛があってはならない(<存在してはならない)、 By the time the letter reached them their sister had ceased to be (= had died)「かれらにその手紙が着居た時には、かれらの姉は生きていなかった(=死んでいた) http://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/british/be 2。そこでご質問ですが「 be動詞は、単なる等号である 」、と主張する人(英文法学者)が多い様です、が・・・。ハムレットの、このセリフ to be に関し、何と何が (等号) be なのでしょうか? 上記のように「be動詞は、単なる等号である」とは限らず、補語が無い場合、特にシェイクスピア時代の、しかも芝居がかった英語では、「生きる」と言う意味だからです。 誰でしたか七五調で歌舞伎風に訳したのがありましたよ。 「長らうべきか、かつはまた、長らうべきにあらざるか、ここが思案の、しどころぞ」
その他の回答 (6)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
>>クジラ構文の発案者を捜しています、シャーロキアン になったつもりになって、参加して頂けませんか? 医師のワトソン君の推察や如何に? 漏れ承ったところでは、杉下右京氏が、先日発見され、江戸時代の町医者、草井振茎(シンケイ)さん、(『Jin(仁)』にも出たとか)が発案者だそうです。
お礼
特別参加を頂き、ありがとうございました。 50年間の疑問 が氷解しました。 日本人が発案者と推定しておりました。 でも、まさか、江戸時代とは・・・。 コンピューターの発達により、誰にも教えを乞う事が出来る様に、なりました。感謝しています。 私に 無いものは、「残り時間」と「やる気」と「元気」。
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
補足 be動詞を存在として、 Peter is in London now. というのを存在のbe動詞とする考え方と、いやいやこれは等号でいいのだという考え方があります。 まず、be動詞が存在を表すとすると、 Peter? In London now. と言うだけで存在の意味まで伝わってしまいます。 Where is Kathy? On the fifth floor. これだって、前置詞をもってきて、存在の意味が伝わっています。 Peter is in London now.の文においては、すでにinに存在の意味があるのです。 ではこれは、等号と考えるーーというのも、実は私にはしっくりいきません。 そこで、アイデンティティーということばを持ってきたのですが、それはさておき、 Peter is in London now.のinに存在の意味があるからといって、be動詞に存在の意味がないとまではいえないーーということにお気づきでしょうか。 実は、私は、このin Londonとisは呼応して、両方とも存在の意味を出していると言える、言換えるとin Londonのinを強めていると解釈します。 ここは、立場、考え方がいろいろあるのですが、意味的にはやはり、be動詞は、私の言うアイデンティティーを言い表す語としたいと思っています。 単なる等号と言う立場の人も、この等号の意味はどうかということになるのですが、まあ、こういうのはモノの見方だったり、考え方にも背景があるので、誰の説が正しいとか間違っているとか、軽率には言えない部分があります。 いろいろな説を見比べてお考えになるとよいと思います。
お礼
アイデンティティという概念は、比較的 新しいように思います。 「我思う故に、我 あり。」とか、「ボクって なに?」(三田 某)・・・。 結局 自分のことを考えて、突き詰めていくと、 神が出現する、言う、話 です。
- litsa1234
- ベストアンサー率28% (230/795)
>「英文法学者」と書きましたが、間違いです、「参考書」「メールの回答」に訂正します。 そういう、「参考書」で勉強している英語学習者の方々は気の毒ですね。 私の言いたいことを下記のサイトで代弁してくれているので紹介しておきます。 http://mechsys.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/SiteList/2009/07/21/937 「be動詞は、単なる等号である」なんて言っている人は日本語の助詞の「~は」と「~が」の違いも分らないのでしょうね。 以上、参考になれば幸いです。
お礼
リンク情報をありがとうございます。 Be動詞は、ドイツ由来 ではないかと推定しております。 明治時代から昭和初期まで、日本は、ドイツ 一辺倒でした。 「ヒットラーの住所は、ベルリンは、ベルリン市 大字ベルリン 字ベルリン 」というセリフがありました。 医者はカルテを ドイツ語で書き、薬は、ドイツの高いお薬、でした。 戦後は、強くて優しいマッカーサー の時代になりました。 私の祖父は、「アメリカに馬鹿にされている」と言っていました。月に、ロケットが着陸して、しかも、戻ってきた、と聞いて。
補足
リサ お嬢様 「クジラの公式」の発案者は誰ですか?」と言う質問を出して、回答受付中です。 こちらにも ご回答をお願いします、
- litsa1234
- ベストアンサー率28% (230/795)
>「 be動詞は、単なる等号である 」、と主張する人(英文法学者)が多い様です それが本当なら、嘆かわしいことですね。「等号」の意味が分っていないのでしょうね。 ★「be」は「存在している」というイベントを表す言葉です。 ★「to be」は「存在することになる」=「~になる」という意味を表します。 >「 To be or Not to be that is the question ・・・.」 と言うセリフがあります (拙訳) 「なるかならぬか、 運命が嘯(うそぶ)いている」 (意味) [A]このまま心のうちに暴虐な運命の矢弾をじっと耐えしのぶことか、 [B]それとも寄せくる怒濤の苦難に敢然と立ちむかい、闘ってそれに終止符をうつことか。 [A]になるのかならぬのか、[B]になるのかならぬのか、運命に任せるしかなく決めかねている心情の吐露である。 以上、参考になれば幸いです。
お礼
to be のあとに 何かが省略された文 かと、思っておりました。 「生きる」「この世に生きて存在する」、と言う意味になりますか? モチーフは 「キリシャ悲劇」から取っている、と聞いた事があります。 ドイツでは シェイクスピアは どのようにあつかわれたでしょうか?
補足
訂正があります。 「英文法学者」と書きましたが、間違いです、「参考書」「メールの回答」に訂正します。 リサ お嬢様! お久しぶりで御座います。宜しくお願い申し上げます。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>be動詞は、単なる等号である でも、逆に日本人は「いる、ある」という存在の意味にとりすぎることがあります。 He is in Tokyo. The pen is on desk. こういう表現は第一文型 SV とし、be は「いる、ある」の意味とほぼ99%の日本人が考えているでしょう。 でも、この be も等号で、He = in Tokyo(もちろん、he = Tokyo ではないです) The pen = on the desk が成り立っています。 このような表現の be を「存在」とするか、「等号」とするかは英英辞典でも割れています。 それは古い英語では「存在」の be があるので、「存在」は無視することができません。 でも、その「存在」の be というのは、場所を表わす表現などない、 in ~などが続かない、ただ「存在」を表わすのみです。 God is.「神は存在する」のような英語で、まさしく exist とか live の意味です。 だから、この to be はそういう存在を表わします。 日本人はこの存在を広く取りすぎ、 He is in Tokyo. まで存在とするのが一般的。 これを SVC 的にはなかなか見ません。 特に英語教師はこれができない。 前置詞があれば修飾語、be は「(~に)ある、いる」の意味があるとしか考えられない。 ここからなかなか抜け出せません。
お礼
いつもながら、長いご回答をありがとうございます。 キリスト教は、ヘブライ語で書かれ、ギリシャ、ローマ、ドイツ をへてイギリスに伝わった、と聞いています。 イタリアのムッソリーニ が イギリスの後進性を馬鹿にした演説をていましたが、イギリスの言葉は、ヨーロッパでは、一番新しい言葉だと思います。 ドイツ語の方言から英語が出来た、とも聞いています。 Be動詞の歴史は、他の 一般動詞の 歴史・使い方とは異なるのではないかと推定しています。 Be動詞を捨てれば英語は話せる、と言う本まであります。Be動詞は、便利だが難しい動詞だとおもいます。
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
私は、be動詞は、ID(アイデンティティー)を表す動詞と考えています。 あなたがあなたであることを表すのがアイデンティティーですね。 裁判所では、被告人の氏名と住所が聞かれます。これぞアイデンティティー。 I am XXXX. I am from Tokyo. / I am in Tokyo. という具合です。このように、どちらもID情報を伝える役目をしていることがわかります。 とくに、2行目のbe動詞は、inやfromなどの前置詞と「連携」を持ち、前置詞の側の持つ場所情報と共鳴するように、be動詞も場所情報を発しています。 To be とは、ID情報の究極、つまり、あなた自身の存在そのものをさしています。 そこで、存在すべきか、あるいは存在しないべきかーーというのが英語の意味であります。 等号としてとらえるという人の立場で言えば、 Iとin the worldということになりますが、それをイコールというのは無理筋でしょう。等号という考えは破綻していると私は思います。しかも、これが数学的等号とはちがう (A=BであってもB=Aではなかったりする)のです。 従って、そもそも破綻している理論で説明のつかないーーというのが、何と何が等号かの答えだと思います。 以上、ご参考になればと思います。
お礼
早速の ご回答ありがとうございます。 アイゼンティティー と言う発想は初めて聞きます。 素晴らしい解釈だと思います。 英語の基本、始まりは、キリスト教、に由来する様に感じております。 はじめに 神の言葉があった、言葉は神と共に有り、言葉は、神、そのもので、あった。 (聖書の最初の書き出しです) 英語を含む、言葉というものは、神様が造り、人間も万物も、神様が創った、とされています。 人間を混乱させるために、統一言語を多言語にした。それをまた再び、人間が努力して、お互いを理解しようとしている。 ああ、人生、面白し、又 愉快なり。
お礼
ご回答ありがとうございます。シェイクス・ピアは、「槍を振る」の他に 隠された意味があるそうですネ。洒落た人だと思います。 クジラ構文の発案者を捜しています、シャーロキアン になったつもりになって、参加して頂けませんか? 医師のワトソン君の推察や如何に?