- ベストアンサー
日本人の特徴とは?
- 日本人は順序を追ってことを運ぶことが好きで、計画性を強調しています
- 秩序が効率であることを深く信じており、何事も前もって準備しておきます
- 約束した人に会いにいくときに遅くとも五分前に必ず着くようにしています。地下鉄に出る前に、車内ですでに定期券を取り出しておきます。おしっこをするときにもう少しトイレに入ろうとしたときに、チャックを開けますなど(男性の場合)
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「日本人は順序を追ってことを運ぶことが好きで、・・・何事も前もって準備しておきます。」 この部分はツイッターを書かれた方が、日本の工場で働いた経験があるか、あるいは働いたことのある人の話を聞かれたのでしょう。 「たとえば」以降の事例については、工場での経験を理由付けに使ったのでしょう 「順序を追ってことを運ぶことが好きで」とありますが好き嫌いの問題ではありません 順序を追ってことを運ぶ方が効率が良いことから取り入れられているだけです。 工場のように繰り返し同じ作業が行われる場合には、間違いやミスが発生し難くなります。 各人がその場その場の思い付きで作業をすると、必要な作業が抜け落ちてしまうことがあります。 何をするのかという作業の内容とそのやる順番を決めて厳守させます。 おそらく、中国からこられて日本の工場で働いた際に、個人の裁量が一切認められないことにとまどったのでしょう。 計画性を強調するのは間違いはありません。 無駄な作業を無くして、作業員がやることがない空白の時間が生じないようにするには、予めやることや分担を決めておく必要があります。 商品の売れ行き次第で、作業が多くなったり少なくなったりします。 これを予め予測しておかないと、無駄や無理が生じます。 この為に月間の予定、週の予定、その日の予定を必ず確認します。 毎朝作業が始まる前に全員で確認することもあります。 作業が終わった後で結果を確認することもあります。 いわゆるミーティングと呼ばれるこの習慣に、日本に来られて驚かれたのでしょう。 「秩序が効率であることを深く信じており」とありますが、中国語での「秩序」のニアンスといいますか使い方が少し違うのではないのかと思います。 工場で計画に従って決められた作業を行っているのは、外部からみるとたしかに秩序のある集団に見えますが、秩序を維持するためにやっている訳ではありません 従いまして「秩序が効率である」ということではなく「効率を良くするのには決められた行動のみをして無駄な行動はしない」ということで、この姿が秩序だった行動に見えるだけです。 日本の工場では、各人が気ままに席を離れてお茶を飲みにいったりタバコを吸いにいったりしないのを見て驚かれたのでしょう。 「何事も前もって準備しておきます」というのは事実ですが秩序とは無関係です。 おそらく中国でも物作りをする人は同じようにやられているかと思います。 日本では「段取り八部」という言葉があります。 材料や必要な道具を事前に揃えておけば、実際に作る作業時間は少なくて済みます。 作業の途中で材料を集めたり、選別吟味したり、道具を探したりすると制作が中断されて完成が遅れます。 つまり、事前準備が終われば物作りに必要な全体の時間や労力の八割は終わっているということです。 日本の製品の信頼度が高いのはこのためです 手元にビスが無いから付けない、とか間に合わせの道具で作るということはやりません。 必要なものは全て揃えておきます。 使う工具も使う順番に従って並べておくということもやります。 日本の工場にこられてこの姿に驚かれたのでしょう 「遅くとも五分前に必ず着くようにしています。」というのは確かに多くの人にこのような習慣があります。 最大の理由は他人に迷惑をかけない、ということです。 個人よりも全体を優先する考え方とも共通しています。 この点は確かに中国の方とは違うかと思います 日本に買い物ツアーにこられた中国の人は、自分の買い物が終わるまで、バスを待たせておくということをよくやります。 先に買い物を終わった人はバスの中で延々と待たされています。 この光景はTVでもよく放映されて話題になっています。 日本人がこのようなことをやれば、全員から徹底的に叱られます。 場合によっては、バスは予定とおりに発車してしまいます。 遅れた人は自己責任でタクシーで追いかけることになります。 あるいはツアー会社の社員が残って遅れた人を別途送り届けます。 「車内ですでに定期券を取り出しておきます」 車内で取り出すかどうかは個人で違いますが、改札口に着く前に確認はします。 これも他人に迷惑をかけないという考え方からきています。 改札口で立ち止まって他の人が通れないようにすることを避ける行為です 改札口で人の流れを止めると周りから罵倒されます。 仲間がいればのろまとして徹底的にからかわれます。 秩序とか計画とかとは別な考え方によるものです トイレの話は誇張でしょう。実際にはありません。 冬場にコートを事前に脱ぐことはあってもチャックまで開ける人はいません。 以上のように観察された行動は確かにありますが、各々理由が違っています。 又好き嫌いの嗜好でやっている訳でもありません。
その他の回答 (9)
- kurinal
- ベストアンサー率10% (128/1195)
sobatya_cn様、こんばんは。 日本人の私でも驚くことがあります。 >「地下鉄に出る前に、車内ですでに定期券を取り出しておきます。」 ・・・乗車した時から、ドアにへばりついて居ます。 (昔は、我先に「座席」を確保したものですが) 理由は、降車してからの「乗り換え」を、有利に運びたいから、なんですね。 降車駅からの乗り換え、そして、乗り換え先での乗車(座席)ということを考えての、 「へばり」なんです。 しかし「トイレでチャックを開けておく」は、大袈裟ですね。 (少なくとも、田舎では、見受けられません)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
ツイッターのその人は、日本人を揶揄することが好きな人でしょうかね。 順序を追っては、追う人が多いでしょう。 順序を追うことが、効率化や精度の高さ・結果として良いものが作れることを 認識している人が多いからです。 日本人は、良い品物・清潔な環境・安全や安心の高さを好みますから そういう結果を出すには、順序や手順・共通意識を持つことが重要と知っています。 5分前は、配慮ですよね。 人に配慮できる人が多ければ、集団において約束を守る人が増えます。 沖縄など地域ルールは、そこでのルールだけで認められますが 価値観の違いを埋める信頼のルールとしては、基本として時間を守る認識を持っていると思います。 チャックは一番の揶揄ですね(笑) 便器ポジションにつく前に下げ始める人や 上げ切らない状態でポジションを離れる人はいますね。 田舎の並ばなくていい状態では、それなりにいます。 例えば、トイレに入る前から下げ始めたとしたら 並んでいるときは、すでに出して待つぐらい余裕の状況ですが さすがに出して構えている人は・・・。 日本人も中国人を揶揄する人がいますし、皮肉屋はどこの国でも居ますから まともに受け取ったり考えたりするとバカを見ますよね。 手順は、中国で言う計(计)になると思いますので 中国でも歴史的に大切なことでは無いでしょうか? 计が無ければ、三国志も始皇帝も現れず東洋文化も無かった。 日本が中国に学んだ物の中に、物事の繋がりと手順が大きく関わっています。 つまり、他国を笑えば自国を蔑む結果になる訳です。 他人を馬鹿にすれば自分が見下され、人を尊重すれば人に敬われる結果になる。 そんな物事の繋がりを、中国から沢山学んできたのが日本だと思います。 日本は他国のものでも、いいと思ったらどんどん真似て行きますが お家元から消えていっているのは、日本人としても寂しいものですね。
お礼
ありがとうございます。例はやはりちょっとまずかったですね。^_^;
- ふじ-さん おたま-さん(@OtamaFJWR)
- ベストアンサー率11% (26/222)
◎「順を追って事を運ぶ事が好き」とは: 【計画的スケジュール無しには、何をやるにも、不安でおぼつかない】という意味です。 これらは、下の【2つの特徴】が原因となり、日本人の「集団主義的性格」を代表しています。 1:<農耕圏か? 遊牧圏か?>:温帯モンスーンに特有のジャポニカ米稲作農耕文化圏における、【季節変化に従って毎年の作業スケジュールが決められ、それは当然ながら『固定的』になるし、/集約農法(=村人総出で団結して、季節毎の作業を一気に終わらせる必要がある生活)における有益な人材は、当然『几帳面さ・地域コミュニティの濃厚さ』を身につけた人物が重用される】。----> 1:「計画的・固定的生活スタイル・几帳面さ・地域共同体の一員としてオキテを守る」--->『農耕圏』 2:<狭い島国&山国圏か? 広大で常にせめぎ合う大陸圏か?>:いつも同じ顔ぶれが【固定されて過ごす島国文化の妥協的(いちいち議論するより言われた通りに従う方がスンナリいくので良いとする傾向)・日和見的(=ひよりみ・てき=幹部らに意見の対立が生じても、自分なりの信念で動くのではなく、その場の優勢な側に加担するのを良しとする傾向)な性格】---> 2:「妥協的・日和見的」--->『狭い島国&山国圏』 上記「1」と「2」がオーバーラップした歴史により生まれた、世界でも稀なケースの妙な文化圏です。/では、この二つの性格を、より簡単に表現するとどうなるか?/答えは【日本人は、幼少時から、自分自身の内側に《しっかりとした基準的信念を持つ事に反対》の教育】を、年少者に教え続けたので、国内では【「他人に合せる」「人目を気にする」「遠慮する」ことが "重要な共通のスキル" 】となりました。//もちろん、グローバル化している2014現在では、ビジネスの交渉時に、根深い自身の伝統的性格を出しても、相手に信用されないのは自明ゆえ、賢い一部の日本人は【コミュニケーションチャンネルのマルチ化】という、相手のビジネススタイルに合わせ「異なる相手に、それぞれ適したチャンネルに切り替えて、ビジネスを進める」という手法を自然に身につけています。 1・日本人は「決められた順序に従って物事を進める」のが好きで「計画性」を第一義に考える傾向が強い。 2・「秩序などの自己の外側の規範こそが、効率よい仕事を可能にすること」を、幼少時からの洗脳により、自己の内側基準で考える以前に、外的伝統権威により、何事も無意識で前もって準備してしまう傾向が強い。 3-1・たとえば、約束した人に会いにいく場合、遅くとも五分前には、必ず着くようにしています(遅刻し『他人に迷惑をかけるのは、他人に合わせられない愚か者ぞ!』と洗脳されているから)。 4-1・地下鉄を降りる際、なんと出口改札付ではなく、運行中の車内で、もうすでに定期券を取り出して準備している(毎日の固定的行為は、早めに準備することで日本人は安心できるから。--->「固定的スケジュール(外側の規定)」や「他人の意見(外側の意思)」に【合わせると日本人は安心リラックス】するから)。 5-1・男性はトイレに入った直後に、なんとチャックを開けます(『トイレ入口』という外側の規範から、一時的に逃れられる境界線を越えた瞬間「公認のタガ」が外れ、「大変な乱れ行為等の引き金となる、抑圧願望が一気に露見」してしまうので、便器に到達するまで我慢ができなくなり、乱れ行為の "The crazy onening down immidiately befor entering public restroom" を、ついつい、してしまうのである)。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
約束した人に会いにいくときに遅くとも五分前に必ず着くようにしています ↓ 社会常識として励行することを求められます。 励行することを求められるということは、多数派は行っていないということです。 ※ 社会常識となっているならだれも励行を求めようとはしない。 http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_4.html 車内ですでに定期券を取り出しておきます。 ↓ 時々いるかな?というレベル。 おしっこをするときにもう少しトイレに入ろうとしたときに、チャックを開けます ↓ 見たことがありません。 時間に厳しいのは日本人の特徴ではなく、その社会が資本主義社会にどれだけ長くいたかによります。 TIME IS MONEY http://www.philosophyguides.org/decoding-of-weber-geist/ 日本人は100年以上資本主義社会にいるので、時間に関して厳しい。 地方に行くと、○○時間という表現があります。定刻通り始まらないという意味です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0 沖縄や宮崎の南国性を上記では説明していますが、雪国である私の故郷にも同じ言い方があります。 ”(任意の地名)時間”遅刻 とかで検索すると出てきます。 沖縄が一番有名なのは、沖縄が日本では最も資本主義社会に入るのが遅かったからです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。1番目のマンガのサイトはおもしろいですね。お気に入りに保存しておきます。いろいろとても参考になりました。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
「順を追って事を運ぶ事が好き」というような、大陸的な 個人主義的ポリシーではなく、「他人に合せる」「人目を 気にする」「遠慮する」といった集団主義的な性格の結果 として序列を守るだけです。 その証拠に、海外に出て女遊びをするとか飲み会で無礼講 といった“公認のタガを外す場”では、とても乱れます。 こうした、日本人の集団主義的性格は、温帯モンスーンに 特有のジャポニカ米稲作農耕文化における、季節に従った 集約農法における几帳面さ・地域コミュニティの濃厚さと、 いつも同じ顔ぶれが固定されて過ごす島国文化の妥協的・ 日和見的な性格がオーバーラップした事による、世界でも 稀なケースです。 同様の例は、似た「固定されたコミュニティ」の山国文化 がジャポニカ米(正確に言えば古代米だが)稲作農耕文化 とオーバーラップした、ブータンにおける日本以上の集団 主義ぐらいです。 (写真は農閑期に村人が集まって互いの住宅を建て替える様子)
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”日本人は順序を追ってことを運ぶことが好きで、計画性を強調しています” ↑ これはちょっと違います。 ・順序を追って云々ではなく、秩序を重んじる、特に 仲間内での争いを忌避する、ということだと 思います。 日本は倭国ならぬ、和国と言われる所以です。 魏志倭人伝にもあります「倭人は盗まず」 イエズス会のザビエルも「日本には盗人が少ない」 ・日本人の欠点として計画性の、それも長期的計画性が 無いことが挙げられます。 出たとこ勝負なんですね。 それでも結構上手くやっていますので、かなりの 柔軟性を備えていることが解ります。 かつては、中国に学び、今では欧米に学びます。 それをあっという間にやってのけます。 節操がない、といえば無い訳です。 ”秩序が効率であることを深く信じており” ↑ これも間違いです。 効率性の故に、秩序を愛しているわけではありません。 集団主義の日本だからです。 中国のある学者が、日本人を桜の花に例えたことが あります。 日本は集団でこそ美しい。 中国人は牡丹の花だそうです。 中国は独りが美しい。 ”何事も前もって準備しておきます” ↑ 何事もではありません。 日本人は人を不快にさせないよう気を遣います。 だから5分前に着くようにします。 定期を取り出すのは、モタモタして他の人に 迷惑を掛けまい、とするわけです。 だから事前にチャックを開ける、ということは ありません。 ま、日本人はせっかちが多いですけどね。
お礼
早速ご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
三つ例が挙がっています。 1。約束した人に会いにいくときに遅くとも五分前に必ず着くようにしています。 2。地下鉄に出る前に、車内ですでに定期券を取り出しておきます。 3。おしっこをするときにもう少しトイレに入ろうとしたときに、チャックを開けますなど(これはもちろん男性の場合を指す) これは皆誇張だと思います。統計を取ったことはありませんが、1より2、2より3、が誇張度がひどいです。 まだ、僕は、開いた社会の窓の行列を見たことが無いので3は限りなく空想に近いと思われます。
お礼
早速ご回答いただきありがとうございます。とても参考になりました。^ - ^
- Tefu_Tefu
- ベストアンサー率27% (87/322)
こんばんは 例文が的説でないと思われます。 >日本人は順序を追ってことを運ぶことが好きで、計画性を強調しています。秩序が効率であることを深く信じており、何事も前もって準備しておきます。 そうであるなら、自分が対処することへの下調べや時間配分となります。 憶えられないことはメモすることで、効率的な時間の運用が可能となります。 例文は、子供への躾だと思います。(呆けた老人の場合もありますが。) 大人は幾つかの事を同時に行うので、無駄なく時間を使うことが必要となります。 私の私見ですが、日本人は物事を効率よく行うことが美徳と考えているかもしれませんね。 何でも物凄くできる人になると、仕事も遊びも遜色なくできるようになります。 人によっては、会話の先読みもすると思いますよ。そして、無駄な争いになる会話は避けるようになるので、外国人には礼儀正しく見えると思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
5分前に行動をする人は7割くらいでしょう。 車内で定期券を取り出す人は3割くらいでしょう。 トイレに入る前にチャックをおろす人は0.1割くらいです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。^ - ^
お礼
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。おかげさまで、日本の社会や文化はよく理解できるようになりました。