- ベストアンサー
織田信長と浅井家の関係について
- 織田信長と浅井家の関係について疑問があります。
- 信長はなぜ普通に相談しなかったのでしょうか?
- 信長の戦術や浅井家への信頼についても考えられます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
常にギャンブルを張ってないと急速な成長はできない。 「信長らしくない実にトンチキな戦術法」と思えちゃうのは、天下統一を行った豊臣秀吉の主君が織田信長であり、その信長がトンチキするわけない!という色眼鏡で見ちゃうからではないでしょうかね。 ギャンブルはトンチキに通じますから。 http://www.ss.em-net.ne.jp/~samrai/war_jp16c/carto/crt1565.htm 比較第一位の大名家であるが、畿内政権でしかなかった。 新しい実力者が三年後上洛 http://www.ss.em-net.ne.jp/~samrai/war_jp16c/carto/crt1575.htm 1565年と75年の版図色分け 近畿中央部を中心に考えると、西にシフトしている三好長慶と東にシフトしている織田信長。 そんなに大きな違いはないんですよね。 64年に42歳で死没した長慶ですが 75年段階で信長は41歳 上の色分け図を作られた方も「比較第一位の大名家であるが、畿内政権でしかなかった。 新しい実力者が三年後上洛」と書いていますが、浅井に倒されていたら三好長慶よりも歴史上「くそみそ」に書かれていたと思います。 昨今の信長称揚と違って、戦前では「部下に背かれた殺された トンチキな戦国大名」というのが信長の位置づけでもありましたので。
その他の回答 (5)
- rabirabi88
- ベストアンサー率10% (14/128)
>個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 相談する必要性がないし、相談するという約束もないし、しかも長政は承知してるしって感じでは? 実際長政は動いてませんよね。 そもそも、攻めるのは越前ではなく若狭だし >少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 それは、現代から見たらそう感じるだけでは? そもそも、浅井領内を数万の軍が通るのに事前通告してないって本当かいな?という疑問も湧きまよね。 >前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 実権は長政が握っていたでしょうね。ただ一部が背いているだけで。 >う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 常識で考えれば、浅井は裏切る利点がないわけで、そこで、ほとんど損害なく撤退している信長を褒めこそすれ批判する局面ではないと思うがな。 裏切る裏切らないは結果論でしかないし
- lv48
- ベストアンサー率28% (153/535)
いろんな物語があって、真実は誰にもわかりませんが、トンチキではない説を紹介します。 名目は若狭攻め、将軍のお墨付きをもらった連合軍。 朝倉攻めではないので浅井に報告する必要はないです。 浅井の主力と長政は参戦していません。一部の家臣が不穏な動きをしただけ。 猜疑心から裏切りと騒がれたのでしょう。 後ろめたいから、早々と撤退。 当初の目的を果たしての凱旋で、予想外の朝倉の追撃にたまたま秀吉が遭遇。 秀吉にしてみれば手柄話は大げさに盛る筈で、実際の金ケ崎撤退は有力武将も死んでいない、大事ではなかった。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
No.1です。 織田信長は父の死後、叔父や弟を殺し独裁支配で強くなった戦国大名です。この点が武田信玄とは異なるところです。成功すれば大勝利ですが、忠告する家臣がいないので失敗もするのです。そのことが致命傷になるのです。天下を取っていても、朝廷に刃向かう姿勢では何時かは暗殺されていたと思います。その時に天下を取ったのは家康だったでしょう。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
そもそも織田家と浅井家の政略結婚は浅井家当主久政(長政)は反対でした 信長にしてみれば京までの街道が安定すれば良い訳です 信長からの離反は長政の意見ではなく久政が頑強に言い張って 長政も押し切られた形です(だからこそ信長の読めなかった) 長政は信長を裏切る気はありませんでした その事実は後から知ることになります だからこそ信長は長政の意思(カレだけは自分を裏切るつもりは無かった)と知って市の娘3人を助けたのです 決して妹の娘だったからという理由だけで助けたわけではありません
お礼
アズキさん回答どうもです! 浅井家がどうであれ、いずれにせよ信長の読みが浅はかだった、ということなのでしょう。 浅井家の裏切りに激怒した、といくつもの史料にありますが信長の思慮のなさが伺えます。 現代に於いて信長が誇大妄想的に、さも偉人であったかのよう語り継がれてるのはなぜなのでしょう・・・
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
浅井家は代々朝倉家とは親戚関係にあって、長政の代で織田家から嫁を貰う事で親戚になった。浅井家の領地を通過しないと朝倉攻めはできないので浅井家は承知のはずである。浅井家では父と子で意見が分かれ、織田軍に隙があったので寝返ったのだろう。信長自ら出陣したことが失敗であった。浅井が織田を攻めたのは明らかな裏切り行為である。信長が長政を信用してしまった戦略の失敗。妹からの知らせがなければ討ち死にであった。 長政の父にすれば、浅井・朝倉は名門で嫁を貰ったぐらいで織田の軍門に下りたくなかったのだろう。小谷城は難攻不落で織田は陥落に手こずるほどの名城で自負もあった。 信長はその後は自ら出陣することを極力避けている。有力武将による多方面軍作戦を取っている。しかし同じ失敗を本能寺で犯して殺された。
お礼
回答ありがとうございます。書かれてるようなことはだいたい解ってたのですが「なぜ普通に連絡しなかった」のか不思議でした。やはり連絡を取るほどもなく「長政だけでなく浅井家自体」を信用してたのでしょうか。 そうなると信長の失敗以外のなにものでもありませんね。周りの家臣もなにも言えなかったのでしょうし。 明智の時もそうですが、周りが見えてなく自意識過剰の戦略だった、と言わざる得ません。
お礼
色々な情報ありがとうございました。他の回答者さんもありがとうさまでした!