• ベストアンサー

世界遺産、富岡製糸場は「元祖ブラック」企業なの?

こんにちは。 富岡製糸場は「元祖ブラック」企業だったというような話をどこかで見ました。 近代の産業が発展するうえでの事実をしりたいのですが、富岡製糸場ではどのような労働がされていたのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

富岡製糸場は、日本初の近代的官営製糸場として明治5年に操業開始しました。 お雇い外国人のフランス人技師ポール・ブリューナの指導により建設されましたが、単に生産設備だけではなく福利厚生施設、病院なども備え就業規則なども作成され、日本のモデル製糸場として開設されました。 工場・機械・設備などは比較的スムースに導入できたものの、富岡製糸場が直面した最大の問題は工女の募集難で、明治政府ははじめ入間・群馬・栃木・埼玉・長野の5県に工女募集の布告を出したが50~60名が応募しただけだったと言われます。 そして「毛唐人に教えてもらうのは汚らわしい」、「石炭の煙が毒になる」、「生血を搾られる、現に赤い血(red wineのこと)を毎日飲んでいる」などの噂が流布され、工女募集に応ずるものがきわめて少なかったそうです。 このため政府は1872(明治5)年5月に「製糸告諭書」を全国に布告し、さらに同年9月にも「富岡製糸工場繰糸伝習工女雇入心得」を北海道以下10県(水沢、岩手、宮城、秋田、磐城、山形、若松、福島、置賜、酒田)に発布してデマを打消し、工女の募集に努めたものの依然応募する者がなく、政府はやむなく旧士族階級の娘たちを雇い入れ、ようやく100余名に達したがそれでも予定の4分の1以下でした。 このため初代工場長の尾高惇忠ら関係官吏は自分の娘を説得して工場に送り、工女募集の呼び水的役割を演じさせた。 その効果があって応募者は次第に増え、開業の翌年1873(明治6)年2月には404名に達することができた、とあります。 当初、富岡製糸場の工女は武家や官吏の娘達で、いわば当時のエリート女性や上層の娘達だったのです。 官営時代は、給与や食事も、当時としては異例の厚遇で、製糸技術指導者養成学校的存在でした。 「工女たちの労働環境は充実していた。当時としては先進的な七曜制の導入と日曜休み、年末年始と夏期の10日ずつの休暇、1日8時間程度の労働で、食費・寮費・医療費などは製糸場持ち、制服も貸与された。群馬県では県令楫取素彦が教育に熱心だったこともあり、1877年(明治10年)には変則的な小学校である工女余暇学校の制度が始まり、以前から工女の余暇を利用した教育機会が設けられていた富岡製糸場でも、1878年(明治11年)までには工女余暇学校が設置された。」 明治36年に民営化され、昭和60年に廃業するまでも 低賃金で過酷な労働をさせて は ともかく 逃げ出した女工を拷問したり とかはなかったようです。(それは、ああ野麦峠) ・富岡製糸場は「元祖ブラック」企業だったというような 日本には、もっと古くから 森鴎外の「山椒大夫」(安寿と厨子王)に書かれていたような ブラック企業が、各地に、ありましたよ\(^^;)...マァマァ

noname#202387
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 そうなのですね! 勘違いでした。 当時としては良い待遇だったのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

元祖ブラック企業は「武士」ですが 365日休みなく働いてましたので

noname#202387
質問者

お礼

ほんとの元祖というとそうかもですね。 ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

当時は、そんなのは当たり前だったのです。 江戸時代などは、商人の休みは年二回ぐらいしか ありませんでした。 現代の価値観で評価したのでは、すべての会社が ブラックになります。 産業革命時の英国など、労働者の平均寿命が 二十歳未満、という信じられないほど過酷な 労働が行われていたのです。 事実は事実として認識することは大切ですが、 その事実をどう評価するかは、当時の状況などを 十分に調べてからの話だと思います。

noname#202387
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 >労働者の平均寿命が二十歳未満 そうなのですか! ですね、評価ではなく状況含めた事実がしりたいです。 ありがとうございます。

回答No.3

 当事者の証言を聞くのが一番でしょう。幸い、ネットで読めます。わが国の近代化を知るうえで第一級の資料であるばかりでなく、当時の士族の娘の初々しい叙述に胸をうたれること間違いありません。 和田英『富岡日記』 http://cruel.org/books/tomioka/tomioka.html

noname#202387
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 おぉ!こんなものが。 ありがとうございます。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

こんばんは 私自身も勘違いしていました ああ野麦峠のロケが富岡製糸で行われたようですね そのイメージが植えられてしまい 製糸のちかくに女工さんのお墓とがあるお寺さんとか 女工さんが通った教会とかあり さぞや辛い…と思ったんですが http://mogitate1192.blog.so-net.ne.jp/2014-04-29 長い歴史がありますので いろいろあるようですが

noname#202387
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 そうだったのですねー! 色々調べてみないと分からないものですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A