- ベストアンサー
割り算
f(x)を(x^2)-6X-7で割ったときの余りが2x+1である。このときf(x)をx+1で割ったときの余りは という問題ですが ) x2-6x+7=(x-7)(x+1)だから、商をq(x)とすると、 f(x)=(x-7)(x+1)q(x)+2x+1 から =(x+1){(x-7)q(x)+2}-1 ∴f(x)÷(x+1)={(x-7)q(x)+2}余り-1 になることがわかりません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もし式の形が苦手なら具体的な数字で感覚をつかむといいかも。 混乱しそうなら無視してかまいません。 ある数fを6で割るとあまりは3 では2で割るとあまりは? f = q*6 + 3 qは商 2で割った時は f = q'*2 + a という形じゃなきゃいけない a(2で割ったあまり)はもちろん2より小さい f = q*6 + 3 この式を2でくくって上の形に合わせてみると f = q*3*2 + 1+2 =(q*3)*2 +2 +1 =2(q*3+1) +1 この形は(q*3+1)=q'とすれば上の形と等しい よってあまりは1だとわかる fを f(x) 、割る数6を(x^2)-6X-7、fを6で割ったあまりの3を2x+1、割る数2を(x+1) qをq(x)、(q*3+1)を{(x-7)q(x)+2} というふうに式に置き換えれば この問題になる。
その他の回答 (3)
- kony0
- ベストアンサー率36% (175/474)
>(x+1){(x-7)q(x)+2}-1 > になりました。 >でも、f(x)=商×割る式+余り にそれぞれを当てはまるとどれかよくわかりません。 ここまで来たら、もはや数学ではなく、日本語の世界です。 割る式が(x+1)であることから、商は、割る式(x+1)に掛けられている{}部分で、余りは+1。 これは、「余りの次数」<「商の次数」より確かにこれでOK・・・ですよね?
- h_i_r_o_b_o_w
- ベストアンサー率17% (26/145)
余りというのは割り切れずに残った部分です。 割り切れるというのは、積で表せます。 例えば48は6で割り切れます。 割り切れるというのは、48は6で分割できる。 この場合は8という固まりが6個できます。 48/6=8 余り0 です。 商と余りの関係は 割られる数=商×割る数+余り 48の場合は、 48=8×6+0 今回の問題は割られる数がf(x)、割る数が(x+1) なので、割る数(x+1)でf(x)をくくると (x+1){(x-7)q(x)+2}-1 となった。 つまり商が(x-7)q(x)+2 で、余りが-1 という形になるためです。 (x-7)(x+1)q(x)+2x+1 を (x+1){(x-7)q(x)+2}-1 にするのは、文字が残るとわからなくなるので、強引に (x+1)の積に変換します。 (x-7)(x+1)q(x)+2x+1 =(x-7)(x+1)q(x)+2x+2-1 =(x-7)(x+1)q(x)+2(x+1)-1 =(x+1){(x-7)q(x)+2}-1
- pbforce
- ベストアンサー率22% (379/1719)
2X+1=2X+1+(1-1)=2X+2-1=2(X+1)-1 ですよね? これで分かりますか?
補足
(x+1){(x-7)q(x)+2}-1 になりました。 でも、f(x)=商×割る式+余り にそれぞれを当てはまるとどれかよくわかりません。