• ベストアンサー

割り算の問題

a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

a+b=8(p+q)+r+s では a+bを8で割ったら余りがr+sなどとはならないかと。 両辺を8で割るとわかるのかな? (a+b)/8 = (p+q) + (r+s)/8 つまり(a+b)/8の商は(p+q) + (r+s)/8(ただし余りも含む)です。 商は自然数ですので(p+q)は自然数。 ここで余りが発生するのは (r+s)/8の余りだけです。 つまり(a+b)/8の余りは(r+s)/8の余りとイコールです。

その他の回答 (5)

  • kapiyoko
  • ベストアンサー率15% (13/83)
回答No.6

a+b=8(p+q)+r+s という最後の式の表していることは a+bは8の倍数+(r+s) ということなので それを8で割ったときの余りを求めると 8の倍数の部分は割り切れるので r+sを8で割ったときの余りと一緒だよ ということです。 どうでしょうか。

  • mira_jun
  • ベストアンサー率40% (281/699)
回答No.5

r+sを8で割った商をt、余りをuとすると、 r+s=8t+u と表せます。 よって、 a+b=8(p+q)+r+s=8(p+q)+8t+u=8(p+q+t)+u となるので、 a+bを8で割った余りもuとなります。 ここまでで完了とすべきですかね。どうでしょう。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

a+b=8(p+q)+r+s から、(p+q)は8で割り切れますよね。 ですから、a+bを8で割った余りは、残りのr+sを8で割った時の余りに等しくなる、ということです。 8で割るということは、何かを8人で分けっこして、余った分が余りとして考えられます。 8(p+q)は、一人にp+qずつ8人に余りなく分けられます。 r+sは、8より小さければ、それがそのまま余りになりますが、8以上の場合には、r+sを8人で分けて、その時の残りが余りになります。 ですから、a+bを8で割った時の余りは、r+sを8で割った時の余りに等しくなるので、もともとの問題の証明ができたことになるのです。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

たとえば、r+sを8で割った商がt、余りがuとします。 r+s=8t+u これを代入すると a+b=8(p+q)+r+s   =8(p+q)+8t+u   =8(p+q+t)+u これより、a+bを8で割った余りはr+sを8で割った余り(u)に等しいことがわかります。 【解答】はその先は書かずともわかる…と言いたいのかもしれませんね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ここまで書くとあとは自明の理ということでしょう。 もう一行付け加えると、余りを出す演算子を%で表すとすると (a+b)%8=(8(p+q)+r+s)%8=(r+s)%8・・・証明完了

関連するQ&A