- ベストアンサー
方程式
○自然数Nの十位、一位をそれぞれa,bとする。このとき(N^2)の十位,一位とNの十位、一の位が一致するものを求める。 (Nは2けたとします) NとN^2の下2桁が一致することが条件はわかるのですが。 Nをどのように定めるのかわかりません。 しかし、はっきりいうと全然わかりません。 基礎がまったくわからないです。 いろいろと解き方を調べたのですが参考にするのが少ないため。 初心者に教える方法で教えてもらたら嬉しいです。 お願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。補足しますね。 > (1)二乗したら1の位に同じものがあわられる0~9の整数を選ぶと、b = 0,5,6 のいずれかとなります。 > なぜ、二乗したら1の位に同じものがあわられるものを探すのですか? 二乗したときの1の位は元の数の1の位で決まるからですが・・・すいません! b = 1 が抜けてました。失礼しました。 1の場合ですが、N^2 = 100a^2 + 20a + 1となります。 20a + 1 ですが、大きくても200未満なので、 20a + 1 - 100 = 10a + 1 20a + 1 = 10a + 1 を解いてみます。すると、a = 10, 0 なのでどちらもダメです。 > (2)b = 0のとき・・・当然ながらダメです > これは、整数ではないから駄目なんですか? 0も整数です。b=0 だとするとNは10, 20, 30,...,90 のいずれかですから、二乗すると下二桁は00になりますので、だめですね。 > (3)200を超えてるとき・・・200を引けば10の位、1の位がでるので、20a + 36 - 200 = 10a + 6 を解くと a = 17 だめですね、a の範囲を超えてます。 > a=17はどこから現れたのですか? 普通に、20a + 36 - 200 = 10a + 6 を解いただけです。 10a = 170 なので、a = 17 です。
その他の回答 (4)
- naozou
- ベストアンサー率30% (19/62)
> 下二桁がNになっているかどうかとはどんなことですか? 問題によると、二乗したものの十位,一位と元の数字の十位、一の位が一致するものを求める、ということなので、下二桁がNになっていれば、問題の答えになりますし、Nになっていなければ答えではない、それを確かめるということです。
- naozou
- ベストアンサー率30% (19/62)
> どうして、100を超えていないときも計算するのでしょうか? N^2 = 100a^2 + 120a + 36 = 100(a^2 + a) + 20a + 36 100を超えていない場合は 20a + 36 が下二桁の数字になるからです。たとえば、 N^2 = 200 + 20*1 + 36 = 256 (a=1 のとき) N^2 = 600 + 20*2 + 36 = 676 (a=2 のとき) みたいな具合です。 この下二桁がNになっているかどうか確認するためです。
補足
なんどもすいません。 下二桁がNになっているかどうかとはどんなことですか?
- naozou
- ベストアンサー率30% (19/62)
それほどエレガントではなく泥臭い方法ですが、その分理解はしやすいかも。 定石どおり(?)N = 10a+b (aは1から9まで、bは0から9までの整数)とします。 N^2 = 100a^2 + 20ab + b^2 ですが、N^2の1の位はb^2で決まってしまいます。 (それ以外の項はすべて100か10の位) なので、二乗したら1の位に同じものがあわられる0~9の整数を選ぶと、b = 0,5,6 のいずれかとなります。 ここから場合分け; b = 0のとき・・・当然ながらダメです b = 5のとき・・・N = 10a + 5 という数字(15とか25とか)になっていて、 N^2 = 100a^2 + 100a + 25 = 100(a^2+a)+25 なので、ちょうど10の位と1の位の部分は25です。なので、a = 2 つまり N = 25 は一つ答えとなります。 b = 6のとき・・・N = 10a + 6 という数字です。 N^2 = 100a^2 + 120a + 36 = 100(a^2 + a) + 20a + 36 とできますが、20a + 36 の部分がよく分かりません (もしかしたら100を超えているかもしれないので)。 ですが、20a + 36 は大きくても200ちょっと。さらに場合わけします。 200を超えてるとき・・・200を引けば10の位、1の位がでるので、20a + 36 - 200 = 10a + 6 を解くと a = 17 だめですね、a の範囲を超えてます。 100を超えて、200を超えていないとき・・・100を引きます。 20a + 36 - 100 = 10a + 6 を解くと a = 7 ということで N = 76 となります。 100を超えていないとき 20a + 36 = 10a + 6 を解くと a = -3 ダメ ということで、N=25, 76となります。
補足
流れでは理解できました。 しかし、部分的にわからないのがある為教えてください。 (1)二乗したら1の位に同じものがあわられる0~9の整数を選ぶと、b = 0,5,6 のいずれかとなります。 なぜ、二乗したら1の位に同じものがあわられるものを探すのですか? (2)b = 0のとき・・・当然ながらダメです これは、整数ではないから駄目なんですか? (3) 200を超えてるとき・・・200を引けば10の位、1の位がでるので、20a + 36 - 200 = 10a + 6 を解くと a = 17 だめですね、a の範囲を超えてます。 a=17はどこから現れたのですか?
- LLcK
- ベストアンサー率36% (13/36)
Nと(N^2)の下2桁が一致することが条件であるということは、 (N^2)を100で割った時の余り(剰余)とNが等しくなるということです。 そして、商と余りの関係から (N^2)-Nは必ず100で割り切れます。 式で表すと (N^2)-N=100C となります。 よって N×(N-1)=100C ですので、連続する2数の積が100の倍数になっているものを探せばいいのです。 答えは N=25,76 となります。
補足
前の問題の説明で、 >100を超えていないとき 20a + 36 = 10a + 6 を解くと a = -3 ダメ がよくわかりません。 計算はわかるのですが、100を超えないないときの式の作り方がわかりません。 どうして、100を超えていないときも計算するのでしょうか? もしよろしければ意味をおしえてもらってもいいですか?