naozouのプロフィール

@naozou naozou
ありがとう数98
質問数22
回答数101
ベストアンサー数
19
ベストアンサー率
30%
お礼率
33%

  • 登録日2004/05/03
  • -(-5)の計算の説明

    中学1年の子供から質問されました。 -(-5)の計算で、どうして(-1)×(-5)になるのかちゃんと説明して・・・と。 -1がどこからきているのかちゃんと・・・と言われても私の説明では理解してもらえず・・・(T_T) どのように説明したらわかりやすいか、助けていただきたいです。 お願いいたします。

  • 集合の一致を利用した証明?

    大学受験をするにあたって受験勉強をしているのですが、どうしても自分では解決できない問題にぶち当たってしまいました。 数学Aの集合と論理の範囲での問題で、いわゆるチャート式のようなタイプの問題集のものなのですが、この問題ばかりは解説を読んでもどうしても理解できません。 0以上の整数xに対して、C(x)でxの下2桁をあらわすことにする。例えば、C(12578)=78、C(6)=6である。nを2でも5でも割り切れない正の整数とする。 (1)x,yが0以上の整数のとき、C(nx)=C(ny)ならばC(x)=C(y)であることを示せ。 (2)C(nx)=1となる0以上の整数xが存在することを示せ 解答(2) A={C(nk)|k=0,1,2…,99} B={k|k=0,1,2,…,99} とする。C(nk)は二桁以下の正の整数ゆえ、A⊂Bが成り立つ。 さて、i,jを0以上99以下の整数でi≠jなるものとする。 C(i)=i、C(j)=jであるから、C(i)≠C(j) すると、(1)の対偶より、C(ni)≠C(nj) よって、Aの要素はどの二つをとっても異なる。 これより、n(A)=n(B)=100となり、A=Bが成り立つ。 したがって、0≦x≦99なる整数xで、C(nx)=1なるものが存在する。 (2)の解答の意図が全くつかめないのですが、集合を一致させるまでの過程と、集合が一致すればなぜ証明されたのかというところが全くつかめません。 よろしければご教授ください。

    • gatagat
    • 回答数3
  • 「こうすればいい」ってのは何の記憶・経験に基づくもの??

    皆さんこんばんは。最近はすっかり勉強から遠ざかり、せっかくの GWなのでと思っていたのですが、風邪をひいてしまいました。 ま、それはいいとして。 問 空のタンクに水を入れるのに、給水管Aを4本と給水管Bを8本同時に使うと、ちょうど10分で満水になる。給水管Aが1本で2分間に給水する量と、給水管Bが1本で3分間に給水する量が同じであるとき、空のタンクをちょうど7分で満水にするには、給水管AとBをそれぞれ何本同時に使えばよいか。 選択肢 1.A5本、B12本 2.A6本、B11本 3.A7本、B10本 4.A8本、B9本 5.A9本、B8本 テキストの解説 A1本の2分間とB1本の3分間の給水量が同じであることから、 AとBの1分あたりの給水量の比は1/2:1/3=3:2。 AとBの1分あたりの給水量をそれぞれ3.2と仮定して(☆)、 (3×4+2×8)×10=280 280÷7=40 という解説がされていました。 僕が今、この問題を解こうとしたときに、一応それっぽい式は思いついたのですが、全く違っていたようで、結局、推測の解答さえ導き出せませんでした。先手を打てば、要は「考えたけど、結局その方法では解くことはできなかった」わけですね。 で、この問題の場合、☆の部分が解くことの第一段階であり、 なおかつこれさえわかれば解くことができるという魔法のキー ワードのようなのですが、なんでそうすればいいってわかるん でしょうか?一応、2A=3Bというのは自分のメモ書きにも ちゃんと書いてあるのですが、そこから「3.2にすればいい。 そうすれば解ける」なんて、一気にそこまで話を飛ばすことな んてできないですよねぇ(だってこうすればいいなんて知らな いのですから。知ってる人はその知識を基にできたかもしれま せんが)。 「3.2にすればいい」というのは、どうやって思いついたらよ いのでしょうか?テキストと同じ解き方をした方は、どこいらの 記憶・経験からこの解法を導き出したのでしょうか?

    • noname#92953
    • 回答数11
  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。

    • rniette
    • 回答数5
  • 「こうすればいい」ってのは何の記憶・経験に基づくもの??

    皆さんこんばんは。最近はすっかり勉強から遠ざかり、せっかくの GWなのでと思っていたのですが、風邪をひいてしまいました。 ま、それはいいとして。 問 空のタンクに水を入れるのに、給水管Aを4本と給水管Bを8本同時に使うと、ちょうど10分で満水になる。給水管Aが1本で2分間に給水する量と、給水管Bが1本で3分間に給水する量が同じであるとき、空のタンクをちょうど7分で満水にするには、給水管AとBをそれぞれ何本同時に使えばよいか。 選択肢 1.A5本、B12本 2.A6本、B11本 3.A7本、B10本 4.A8本、B9本 5.A9本、B8本 テキストの解説 A1本の2分間とB1本の3分間の給水量が同じであることから、 AとBの1分あたりの給水量の比は1/2:1/3=3:2。 AとBの1分あたりの給水量をそれぞれ3.2と仮定して(☆)、 (3×4+2×8)×10=280 280÷7=40 という解説がされていました。 僕が今、この問題を解こうとしたときに、一応それっぽい式は思いついたのですが、全く違っていたようで、結局、推測の解答さえ導き出せませんでした。先手を打てば、要は「考えたけど、結局その方法では解くことはできなかった」わけですね。 で、この問題の場合、☆の部分が解くことの第一段階であり、 なおかつこれさえわかれば解くことができるという魔法のキー ワードのようなのですが、なんでそうすればいいってわかるん でしょうか?一応、2A=3Bというのは自分のメモ書きにも ちゃんと書いてあるのですが、そこから「3.2にすればいい。 そうすれば解ける」なんて、一気にそこまで話を飛ばすことな んてできないですよねぇ(だってこうすればいいなんて知らな いのですから。知ってる人はその知識を基にできたかもしれま せんが)。 「3.2にすればいい」というのは、どうやって思いついたらよ いのでしょうか?テキストと同じ解き方をした方は、どこいらの 記憶・経験からこの解法を導き出したのでしょうか?

    • noname#92953
    • 回答数11