• ベストアンサー

格子点

x/2+y/3+z/6≦10を満たす0以上の整数x, y, zの組(x, y, z)の個数を求めよ。 という問題で、答えではxを固定して、あとはシグマ計算をしているのですが、 なんとか工夫して重複組合せを使えないでしょうか?(余事象など・・・) つまり一般化すると、 ax+by+cz=n (a, b, c, nは自然数、x, y, zは0以上の整数) を満たす(x, y, z)の個数を重複組合せを利用して求めよ。 ということです。 (ただしa=b=c=1のときはそのままなので、それ以外の場合です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

 えーと、ANo.4がどうも伝わらないようなんで、もちっと詳しくご説明いたしましょう。 [1] まずは、  「"S"と書いたカード2枚と、"T"と書いたカード2枚がある。で、好きなようにカードを取りなさい。」 という話が、   (1+s+s^2)(1+t+t^2) という式に対応付けられる、ということをご理解戴きましょう。この式を多項式に展開してみると   (1+s+s^2)(1+t+t^2) = 1 + s + s^2 + t + st + (s^2)t + (t^2) + s(t^2) + (s^2)(t^2) となりますね。  項の数が9個あるのは、「好きなようにカードを取」るやり方が9通りあることを意味している。そして、たとえば(s^2)tの項は「Sのカード2枚とTのカード1枚を取る」という取り方を表している。右辺第1項の1(=(s^0)(t^0))は「Sのカードを0枚とTのカードを0枚取る」という取り方を表している。  なぜそうなるかというと、展開の時に二つあるカッコの中からそれぞれひとつの項を選んで、それらを掛け算して項を作りますよね。この作業こそが、9通りの「取り方」を実際にひとつずつやっていることに他ならないからです。 [2] 「"S"と書いたカード2枚と、"T"と書いたカード2枚がある。3枚カードを取る方法は何通りあるか」 という問いではどうか。カードの枚数はSとTのカードを区別しないで数えるのだから、上記のs,tの両方にpを代入して区別を無くしてしまえば良い。すると、   (1+p+p^2)(1+p+p^2) = 1 + 2p + 3(p^2) + 2(p^3) + p^4 だから、3枚のカードを取る方法は、p^3の項の係数を見れば2通りだと分かる。実際、S,Tのカードを区別して数えた[1]の多項式展開における(s^2)tとs(t^2)が、p=s=tによって合算されて2(p^3)の項が出来ている訳です。  全く同様に  「"S"と書いたカード6枚と、"T"と書いたカード5枚と、"U"と書いたカード100枚とがある。3枚カードを取る方法は何通りあるか」 ならば、   (1+s+s^2+…+s^6)(1+t+t^2+…+t^5)(1+u+u^2…+u^100) において、p=s=t=uとすれば良い。カードの枚数や種類が増えたって話は同じです。 [3] ここで改めて  「"S"と書いたカード6枚がある」 を考えてみれば、   1+s+s^2+…+s^6 という式がどうして「好きなようにカードを取りなさい」と対応付けられるのか、もう納得が行ったんじゃないでしょうか。 [4] 次に、ちょっと条件が付いて  「"S"と書いたカード6枚と、"T"と書いたカード5枚と、"U"と書いたカード100枚とがある。ただし、Sのカードは2の倍数枚ずつ取らねばならない。n枚カードを取る方法は何通りあるか」 を考えます。すると、   (1+s^2+s^4+s^6)(1+t+t^2+…+t^5)(1+u+u^2…+u^100) とすれば良い。s, s^3, s^5 という取り方は禁止されているから、これらの項の係数は0にしなきゃならん、という所だけが違います。あとは同じで、p=s=t=uを代入して多項式に展開し、p^nの項の係数を調べる。 [5] というわけで、ご質問の  「ax + by + cz = k (ただしk≦n) となる非負のx,y,zは何通りあるか」 を  「Xと書いたカードがn/a枚以上、Yと書いたカードがn/b枚以上、Zと書いたカードがn/c枚以上ある。Xのカードはaの倍数枚ずつ、Yのカードはbの倍数枚ずつ、Zのカードはcの倍数枚ずつ取らねばならない。k枚カードを取る方法は何通りあるか」 という問題に書き換えれば、nがa,b,cのどれでも割り切れる場合なら   X(p) = 1+p^a+p^(2a)+…+p^n   Y(p) = 1+p^b+p^(2b)+…+p^n   Z(p) = 1+p^c+p^(2c)+…+p^n を考えて、(ただしnがa,b,cのどれでも割り切れる場合以外は、X, Y, Zの右辺の最後の項がちょっと異なる。)それらの積   f(p) = X(p)Y(p)Z(p) を多項式に展開してp^kの項の係数を調べれば、それが答である。  a=3, b=2, z=1, n=60の場合ならば、   X(p) = 1+p^3+p^6+…+p^60   Y(p) = 1+p^2+p^4+…+p^60   Z(p) = 1+p+p^2+…+p^60  これを、等比級数の公式を使って   X(p) = (1-p^63)/(1-p^3)   Y(p) = (1-p^62)/(1-p^2)   Z(p) = (1-p^61)/(1-p)   f(p) = X(p)Y(p)Z(p) と整理しました。(ここんとこまでをANo.4に書いたんです。) [6] f(p)の分子と分母を分けて、   g(p) = (1-p^61)(1-p^62)(1-p^63)   h(p) = 1/((1-p)(1-p^2)(1-p^3)) とすると   f(p) = g(p)h(p) であり、h(p)のマクローリン展開を   h(p) = Σ{n=0~∞} H[n](p^n) とすれば、f(p)は   f(p) = g(p) Σ{n=0~∞} H[n](p^n) である。  さて、分子g(p)を展開して   g(p) = 1 - p^61 - p^62 - …(略 としてみれば分かる通り、g(p)の各項のうちで、f(p)を多項式で表した時にp^k (k≦60)の項の係数に関わるのは最初の1だけ。他の項は全部指数が60を越えているから、p^kの項とは関係がないんです。 なので、h(p)のp^k (k≦60)の項の係数、すなわちH[k]がコタエである。  言い換えれば、なにも   X(p) = 1+p+p^2+…+p^60 なんて上限を切らなくたって、無限級数   X(p) = 1+p+p^2+… = 1/(1-p) でも同じ事ですね。   X(p) = 1/(1-p)   Y(p) = 1/(1-p^2)   Z(p) = 1/(1-p^3)   f(p) = X(p)Y(p)Z(p) としておけば、最初からg(p)なんて詰まらんものは出て来ないで済む訳です。 [7] まとめますと、 「ax + by + cz = k となる非負のx,y,zは何通りあるか」の答は   f(p) = 1/((1-p^a)(1-p^b)(1-p^c)) のマクローリン展開   f(p) = Σ{n=0~∞} H[n](p^n) におけるH[k]に他ならない。(もちろん、問題の左辺がx,y,zの3項だけじゃなく、もっと沢山あっても同じことです。)  かくて、(ご要望通りに重複組み合わせを使うという訳ではないけれども)組み合わせ論と多項式との関係を利用して、ご要望の一般化ができた。(ということになりませんかね?) [8] 実は、g(p)の有り難みは、x,y,zのそれぞれに勝手な上限が付いている、という時に発揮されるんです。すなわち  ax + by + cz = n ただし 0≦x≦S, 0≦y≦T, 0≦z≦U という問題の時には、   X(p) = 1+p^a+p^(2a)+…+p^(Sa) = (1-p^((S+1)a))/(1-p^a)   Y(p) = 1+p^b+p^(2b)+…+p^(Tb) = (1-p^((T+1)b))/(1-p^b)   Z(p) = 1+p^c+p^(2c)+…+p^(Uc) = (1-p^((U+1)c))/(1-p^c)   f(p) = X(p)Y(p)Z(p) とすればいいというわけ。

Administrators
質問者

お礼

とてもよく分かりました!すごく納得です。 冪級数の積からマクローリン展開を使うのは、目からうろこでした。その発想はまったくなかったです。(約数の数や和を求めるときの考えと途中まで同じですね) 本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

一般化ですか。 えーと、重複組み合わせという訳にはいかないけれども、ナントナク似てる風の話に持って行くことならできるかも。すなわち、多項式   X(p) = (1+p^3+p^6+…+p^60)   Y(p) = (1+p^2+p^4+…+p^60)   Z(p) = (1+p+p^2+…+p^60)   f(p) = X(p)Y(p)Z(p) を考えると、f(p)を展開した多項式において、p^kの項の係数が、3x+2y+z=kとなる(x,y,z)の組み合わせの数ですね。なので等比級数の公式   X(p)= (1-p^63)/(1-p^3)   Y(p)= (1-p^62)/(1-p^2)   Z(p) = (1-p^61)/(1-p) を使って   f(p) = (1-p^63)(1-p^62)(1-p^61)/((1-p^3)(1-p^2)(1-p)) のマクローリン展開   f(p) = f(0) + f'(0)p/1! + f''(0)(p^2)/2! + f'''(0)(p^3)/3! + … でp^kの項の係数を考えればいい。  一般のa,b,cの場合には、X(p),Y(p),Z(p)の最後の項のベキが幾らになるかが(nがa,b,cでそれぞれ割り切れるかどうかによって)違って来るだけです。

Administrators
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.3

整数問題と考えたほうが自然です。 両辺を6倍して3x+2y+z≦60を満たす組み合わせを絞り出します。 移項して2y+z≦3(20-x)、20-x=kとおけば2y+z≦3k(0≦k≦20) このときの(y,z)の組を出すときに格子点的な発想が使えますが、kの範囲が小さいので数え上げてもいいですね。 (きっとわかっていると思いますが念のため) 重複組み合わせは使えないですね。 x+y+z=nのときに使えるのは、xもyもzも等価だからです。等価なので○をn個、|を2個として左から順にx,y,zと考えられますが、係数が異なれば|を置くところに制約が出てしまいます。そこまでは考えられません。

Administrators
質問者

お礼

確かに等価でないと条件が出てきて、重複組合せでは考えられなくなりますね。 ありがとうございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ. なかなか難しいお話ですね. x+ y+ z≦ nという「不等式」を満たす (x, y, z)の組については,以下のようにして求められます. 問題を以下のように言い換えます. 「x+ y+ z+ k= nを満たす (x, y, z, k)の組は何組あるか?」 さらに, 「n個のりんごを x, y, z, kの 4つに分ける分け方は,いくつあるか?(0個の場合も可)」 と言い換えることで,(n+3)C3とおりと求められます. いま書かれている問題(ax+ by+ cz= n)は, 「100円玉 x枚,50円玉 y枚,10円玉 z枚で,500円を作る組合せは何とおりあるか?」と同様ですね. 結局,100円玉が 5枚のとき,4枚のとき,・・・と場合分けしていくことになるかと. これは,xを固定することと同等です.

Administrators
質問者

お礼

ありがとうございます。正攻法ですね。

回答No.1

このケースでは、重複組み合わせの考えを使うことはできないと思います。

Administrators
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A