- ベストアンサー
唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか
奈良時代後期に、肉食禁止令が出ています、 ところで、日本が当時お手本としていた、先進国である唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中国では仏教僧は戒律によって肉食は禁じられていましたが一般では禁じられていませんでした。 肉食文化の発達した国ですので肉食禁止令を出すことは難しいでしょうね。 特に繁殖が容易く、人間が食べられない雑草や排泄物でも育つ豚は土地の貧しい地方が多かった中国では重要な食糧ですし、これを禁止したら大変なことになりそうです。そもそも肉食禁止令を出す必要性が考え付きません。 日本で僧侶以外の一般民の肉食まで禁じた理由ははっきりしていないようですが、肉食に頼らなくても十分食べていける魚介収穫力と穀物生産力があったことと、農耕用の牛馬を食べてしまうことを防ぐためではないかと考えられています。中国の影響はあまり関係なかったと思われます。 ただ、この決まりは実際は有名無実と化していたようで狩猟による肉食は公然と行われていましたし、いらなくなった牛馬を食べたりすることは普通にあったようです。また、九州では昔から養豚が発達していました。室町時代の一休さんは当時の仏教の戒律への反発心から肉食を好んでいたことは有名な話ですね。戦国時代や江戸時代でも徳川家をはじめとして戦国大名は肉料理を好む人が多かったですし、流通の都合で量は多くなかったようですが一般庶民も手に入れば普通にお肉は食べていることが分かっています。
その他の回答 (3)
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
禁止令は聞いた事が無いです。 医食同源の思想のある中国では、肉食禁止にするのは抵抗が強いでしょうし、畜養している家畜の対処も考えると現実的ではないでしょう。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 <医食同源> などの、中国人の食に対する姿勢は強烈ですね。何を食べない、などは無理なことですね。
- alphaXXX
- ベストアンサー率40% (108/264)
補足ですが中国の仏教僧が肉食を禁じられた件については国(皇帝)が法律で禁じたのではなく、あくまでも仏教の修行の一環として仏教組織が自発的に禁じたというだけです。 言うまでもないことかもしれませんが念のため。
お礼
再度の回答ありがとうございました。 <仏教の修行> として禁じられていたのですね。これは日本と同じですね。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
中国で肉食禁止なんて法令を出したら反乱や暴動が起きかねないですよ。中国の食事で肉なしなんて不可能です。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 <反乱や暴動> が発生しますよね。悪乗りして言えば、王朝の交替もありえますね。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 中国でも <一般では禁じられていません> なのですね。日本は、お手本にしがちな、先進国の中国を見習ったわけでなく、独自に禁止を発令したのですね。国風文化の一種なのですね、