- 締切済み
内部にできる三角形の面積
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ramayana
- ベストアンサー率75% (215/285)
ANo.3 で三角形PQR の面積を本来の2倍に計算していました。よって、正しくは 比 = (2stu-st-su-tu+s+t+u-1)^2/((st-t+1)(tu-u+1)(su-s+1)) となります。これは、ANo.4 さんと同じ答です。
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
>メネラウスの定理により、 (AF/FB)*(BC/CD)*(DQ/QA)=1だから(DQ/QA)=(FB/AF)*(CD/BC)=(1-u)(1-s)/u 同様に(ER/RB)=(1-s)(1-t)/s、(FP/PC)=(1-t)(1-u)/t △ABCの面積をSとすると、(以下、△及び□は全て面積を表すとして) △CAD=(1-s)S、△ABE=(1-t)S、△ARE=△ABE*{ER/(ER+RB)}=△ABE*{1/(1+RB/ER)} =△ABE*{1/{1+s/(1-s)(1-t)}={(1-s)(1-t)^2/(1-t+st)}S □CERD=△CAD-△ARE=(1-s)S-{(1-s)(1-t)^2/(1-t+st)}S ={(1-s)(1-t+s)t/(1-t+st)}S △ABE=(1-t)S、△BCF=(1-u)S、△BPF=△BCF*{FP/(FP+PC)} =△BCF*{1/(1+PC/FP)}=△BCF*[1/{1+t/(1-t)(1-u)}]={(1-t)(1-u)^2/(1-u+tu)}S □AFPE=△ABE-△BPF=(1-t)S-{(1-t)(1-u)^2/(1-u+tu)}S ={(1-t)(1-u+t)u/(1-u+tu)}S △BCF=(1-u)S、△CQD=△CAD*{DQ/(DQ+QA)}=△CAD*{1/(1+QA/DQ)} =△CAD*[1/{1+u/(1-u)(1-s)}]={(1-u)(1-s)^2/(1-s+us)}S □BDQF=△BCF-△CQD=(1-u)S-{(1-u)(1-s)^2/(1-s+us)}S ={(1-u)(1-s+u)s/(1-s+us)}S △PQR=△ABC-□CERD-□AFPE-□BDQF=S-{(1-s)(1-t+s)t/(1-t+st)}S -{(1-t)(1-u+t)u/(1-u+tu)}S-{(1-u)(1-s+u)s/(1-s+us)}S =[1-{(1-s)(1-t+s)t/(1-t+st)}-{(1-t)(1-u+t)u/(1-u+tu)}-{(1-u)(1-s+u)s/(1-s+us)}]S よって、△PQRは△ABCの [1-{(1-s)(1-t+s)t/(1-t+st)}-{(1-t)(1-u+t)u/(1-u+tu)}-{(1-u)(1-s+u)s/(1-s+us)}]倍。
- ramayana
- ベストアンサー率75% (215/285)
頂点の座標を A = (a,b), B = (0,0), C = (1,0) と置いて、直線 AD, BE, CF の方程式を求め、連立方程式を解いて P, Q, R の座標を求めて、三角形PQR の面積を計算すると、 三角形PQR の面積= b(2stu-st-su-tu+s+t+u-1)^2/((st-t+1)(tu-u+1)(su-s+1)) となりました。三角形 ABC の面積が b/2 なので 比 = 2(2stu-st-su-tu+s+t+u-1)^2/((st-t+1)(tu-u+1)(su-s+1)) となります。計算間違いがあったら乞御容赦。
- Tofu-Yo
- ベストアンサー率33% (36/106)
△ABC=1として△PQRの面積を求めます。 メネラウスの定理より、 (AR/RD)(DB/BC)(CE/EA)=1 (AR/RD)(s/1)(t/(1-t))=1 ∴AR:RD=1-t:st ∴△ABR=△ABD×((1-t)/(1-t+st)) =s(1-t)/(1-t+st) 同様に△BCP、△CAQを求めてこの3つの三角形を△ABCから引けば出ます。 1 -s(1-t)/(1-t+st) -t(1-u)/(1-u+tu) -u(1-s)/(1-s+us) が答?これ通分する気しないな…
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
まず、始めに、僕はまだこの問題を解いていません しかし、なんか解けそうな気がします というのは、右図に思いっきり、ヒントが隠されているからです いや、隠されているのではなく、丸出しです 左右の図を見ると、右図が直角三角形に変形されますが、 「A、F、E の高さが同じ」 ということは、 △ ABC、△FBC、△EBC の面積も同じということです そうやって考えていくと、PQR の高さも変わらないと証明 「できそう」です 変形ついでに、AB、BC を 1になるよう「変形」しても、 各 三角形の面積の「比」 は変わりません つまり、点 A を (0、1)、点B を (1、0) の直角三角形に 変形しても、各 三角形の面積の「比」 は変わらないので この「計算しやすそうな」 三角形で考えれば良いです そうすると、点 E の座礁は (1-t、t) であることがわかります 点 E の座礁は (s、0)、点 D の座礁は (0、1-u) です 3点がわかれば、各々の通る直線の方程式も出せるので 点 P、Q、R の座標もわかり、面積も出せちゃますよね ちょっと面倒臭そうなので、まだ、解いてませんが
お礼
みなさま、ありがとうございました。