fjfsghのプロフィール

@fjfsgh fjfsgh
ありがとう数522
質問数140
回答数50
ベストアンサー数
5
ベストアンサー率
16%
お礼率
18%

  • 登録日2006/07/12
  • d(dx)

    yがxの関数でy=f(x)と書けるとき、dy=f'(x)dxで、これはdx=X-x,dy=Y-yとしたときに点(x,f(x))での接線上の点を(X,Y)としたときの接線の方程式を表すとのことでした。 このあと2階微分の説明のところでdx=⊿xはxに無関係にとれるのでd(⊿x)=0だからd(dx)=0とありました。dx=X-xなのでd(dx)=0-1=-1と考えてはいけないのはなぜですか?

    • noname#257638
    • 回答数6
  • d(dx)

    yがxの関数でy=f(x)と書けるとき、dy=f'(x)dxで、これはdx=X-x,dy=Y-yとしたときに点(x,f(x))での接線上の点を(X,Y)としたときの接線の方程式を表すとのことでした。 このあと2階微分の説明のところでdx=⊿xはxに無関係にとれるのでd(⊿x)=0だからd(dx)=0とありました。dx=X-xなのでd(dx)=0-1=-1と考えてはいけないのはなぜですか?

    • noname#257638
    • 回答数6
  • d(dx)

    yがxの関数でy=f(x)と書けるとき、dy=f'(x)dxで、これはdx=X-x,dy=Y-yとしたときに点(x,f(x))での接線上の点を(X,Y)としたときの接線の方程式を表すとのことでした。 このあと2階微分の説明のところでdx=⊿xはxに無関係にとれるのでd(⊿x)=0だからd(dx)=0とありました。dx=X-xなのでd(dx)=0-1=-1と考えてはいけないのはなぜですか?

    • noname#257638
    • 回答数6
  • 中学校数学は整数の性質から始めるべきだと思う?

     1980年代まで中学校数学は整数の性質から始まりましたが,90年代以降いきなり正の数・負の数から始まっています。このせいで素因数分解は中学3年に回され,形式的な最大公約数および最小公倍数の求め方は削除されてしまいました。そこで質問です。  あなたは,中学校数学の最初の単元は整数の性質に戻すべきだと思いますか。

    • noname#157574
    • 回答数4
  • 素数が直感的直観的に分かる方法は何|哲学分野での質問を数学分野で質問再出発します

    素数が直感的直観的に分かる方法は何|哲学分野での質問を数学分野で質問再出発します|素数が直感的に分かる人|になりたいのですが|どんな練習をつめばよいのでしょうか|完全に年老いた頭の固い人でも出来る方法が理想です|けれでも簡単な方法でも構いません|特定の答がないかもしれませんが|当方初心者で頭も柔軟性少な目なのでご容赦ください

    • 532i235
    • 回答数3