• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:intended outcome の意味について)

アメリカの武力行使の意図された結果について

このQ&Aのポイント
  • アメリカの武力行使に反対する論者による意見によれば、intended outcomeとは予期された結果ではなく、予期せぬ結果を指している可能性がある。
  • アメリカの武力行使に対する論者の意見に矛盾があるのは、intended outcomeが予期せぬ結果を意味する場合、論者の見解と矛盾しないためである。
  • アメリカの武力行使による結果について、論者は予期せぬ結果に備える必要があると述べており、更なる関与を避けることは難しいと主張している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

この発言をしたのはアメリカ統合参謀本部議長Martin Dempsey(マーティン・デンプシー)氏です。彼はシリアへの武力介入に積極的なケリー国務長官とは異なり、慎重であるべきとの立場から発言しています。 なので、ここでのintended outcome(意図した結果)とは最後の文章のDeeper involvement is hard to avoid(更なる深入りが避けられない)と対になっているものと考えることが出来ます。つまりペンタゴンの人間として、彼の頭には、一度武力行使というオプションを選択すれば、たった一発や二発のミサイル発射で事が終わるわけはなく、シリアの軍事拠点のみならず様々な防空システムの破壊、そして最終的には現政権の転覆(イラクの時のように)までも国務省の思惑としてあるといいたいのではないでしょうか。そしてそこに向かっていかざるを得ない、つまり一度始めたらそう簡単にやめることはできないのだからこそ慎重に考えるべきだといいたいのではないかと考えます。 ですから、unintended outcomeでは逆におかしいと考えます。軍事の専門家が意図しない結果に向かうなどとは絶対言わないはずですので。

noname#188658
質問者

補足

お答え頂きありがとうございました。 補足の質問をこの欄に書いていいのか分からないのですが、たしかに説得力のあるご回答だと思いますが、ただ、hard to avoid という表現は intended という言葉と整合しないというか、意思の有無を基準にすると、かなり離れているように思えるのですが、いかがでしょう。

その他の回答 (7)

noname#202629
noname#202629
回答No.8

貴兄ぐらいの読解力であれば、全体像を掴めば良い、 Dempsey は元イラク戦争で、全軍の指揮者であり、今は、オバマ政権の軍事顧問に抜擢された。 この人物の言葉、 ポイントは options = たぶん、戦争をするか否やの選択(オバマ大統領がすること)ではなく、軍事介入をした場合に、軍が取れる戦略的選択であろう。 should は推量のshould ~であろう。 Henry should get here soon - he left home at six.(推量になる元= as we weigh our options) 軍事の責任者としての言葉で、軍事介入が意図した結果を導く~"し得るであろう”は、責任者の言葉として許される最低のラインであるはず。(オバマ政権が軍事介入にgoサインを出せば、軍事家として言えることばは・・裁量の結果を導き出せるであろうから引き出すに変わるだけ。言い換えれば、軍事顧問として初めから、良い結果をもたらすとは言えぬ状況。

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.7

ddeanaです。補足を拝見いたしました。 ここでのintended outcomeとは、デンプシー本人が望む結果というより、アメリカという国家としての望む結果だと考えます。このご質問文のオリジナルとなった文章では彼はIt is no less than an act of war.(武力行使は戦争行為と同じだ)と述べていますので、戦争であれば当然国家としての意図した結果が求められます。そして望む結果を得るために深入りしていくことは1個人でなく軍人として確固たる意図をもって行うものであり、だからこそhard to avoid(避けられないのはやむをえない)ということに繋がるものと私は思いました。ですから双方がかなり離れているとは考えませんでした。

noname#188658
質問者

お礼

おかげさまで、なんとなく分かってきました。the intended outcome というのは、アメリカ政府の本音、つまり、介入して政権交代を実現させるという意図を指しており、いったん武力行使すれば、どうしてもそこまで行ってしまうから気をつけろ、といった主旨なのですね。

noname#194660
noname#194660
回答No.6

あくまでも予測ですが、 「武力行使でintended outcome(意図された結果)のほうへ動くよう締めくくるべき選択肢に比重を置く」と主張するthe Senate Armed Services Committeeに対して、この反対論者が、ラストセンテンスで「行動するときは、次に何が起きるかに備えるべきだ。深入りが避けられない。」と反対していると思います。

noname#188658
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

『いったん行動を起こせば、より深く巻き込まれることは避けがたいので、次なる事態に備えておくべきである』と後のほうで言っている訳ですから、前文で、そのためには『我々の選択肢を秤にかける上で、武力の行使が意図された結果につながるであろうという結論をある程度の確信を持ってをだすことができなけばならない』と主張している訳で矛盾はしていないと思います。

noname#188658
質問者

お礼

ありがとうございまた。

回答No.3

あと,おっしゃるように intended は「意図された」であって「予測」ではないですね。 the がついているということはそれぞれの option で結果は明白なのか, そういうそれぞれの結果が前に書かれているか。 論者の中に「戦争」という結果があるのかもしれません。

noname#188658
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

いくつか options がある中で,武力行使という選択は当然武力によって制圧するとか 何らかの目論見があるはずで,そのことにまつわる結果が the intended outcome じゃないでしょうか。 武力を用いる以上,それなりの損害とか影響が出るのは想定済み。 その上でその選択肢を選ぶのなら,その場合の覚悟が必要だ。

noname#188658
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

(攻撃したいという)意思を行使した場合(予測される)結果(Intended Outcome) として もっとも 有力なのが (より深い介入=深刻に巻き込まれること )「Deeper Involvement] ですよね。 「攻撃したら 巻き込まれる」 ということですから (予期できる)でよろしいかと   

noname#188658
質問者

お礼

ありがとうございました。ただ、Intended の中には、意思的な要素が含まれているのではないでしょうか。