英語 ニュアンス、異なる意味
英語でいくつか質問します。
1, manage toという意味は何とか~するという意味で理解していますが、先日外国人からI have managed to logon PC but I have a problem with~という文章が送られてきました。知り合いの外人に意味を確認したところ、日本語で言えば私は、と私が、の違いだ、と説明されましたが、この場合のmanage toはそんなに深い意味はないということでしょうか?
2, 次に、If S were to~という構文ですが、意味として可能性としてはあまりないけど、もし~だった場合という意味だと理解していますが、その次の文では、S would,(might, should) + 動詞の原形だと思うのですが、そこの文に、現在分詞を持ってこれるのでしょうか?知り合いの外人が、if we were to buy this stuff, we have been ~という文を書いていました。いかがでしょうか?
3, 最後にshouldの意味です。~すべきのほかに、should be able toと使用すれば、~できるはずと訳せるはずです。ただ、shouldを単独で使う場合も~のはずと訳すときがあると認識しています。しかし、いつも自分は~のはずという意味でshouldを使用しているのに、Nativeの外人からそれは~べきという意味になってしまうので、使い方がおかしいと言われます。やはりshouldだけを使うときは、~べきという意味になってしまうのでしょうか?~のはずという意味になるようにするには、文脈で判断するしかないのでしょうか?
そしてshouldの違う意味として、可能性の意味があると思います。たとえば、do you think we should meet next week?と言ったら、来週会えるかな?となるはずですが、そこでdo you think we can meet?
ではだめなんでしょうか?ニュアンスの違いがよくわかりません。
宜しくお願いします
お礼
回答有り難う御座います