• ベストアンサー

文章の意味がわかりません。

この1と2の解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212854
noname#212854
回答No.2

 意味は同じです。しかし、それぞれの文章の主役が違うのです。  (1)の文章では、「稲の不作」または「稲が不作にならない」について語ることが目的であるのに対して、(2)は、「今年」について語ることが目的です。  違いこだわる必要はありませんが、話者の感情や感覚は大事にしたほうが良いと思います。

その他の回答 (2)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

何か変ですね。ご質問の背景を教えていただけますか。 あなたは現在日本語を勉強中ですか。 この文章は誰が書いた物ですか。 一言で言えば、とても下手な文章と思いました。 無理に分かり難く作文したのでしょうか。 他の方の解釈でよいのでしょうが、この様な話し方をしたら、 聴いた人はとっさには理解出来ないでしょう。 答になっていなくてご免なさい。

回答No.1

   二重否定による文脈の混乱 ~ 原文→翻訳→戻訳 ~   (1) 今年も稲が不作にならない、とは限らない。  I do not necessarily rice would not become poor harvest this year.  私はご飯が今年不作にならないでしょういるわけではありません。   (2) 今年も、稲が不作にならないとは限らない。  This year, I do not necessarily rice would not be a bad harvest.  今年、私は米が不作ではない必ずしもありません。   (3) 今年も豊作になる、とは限らない。  I do not always, get a good crop this year.  私はいつも、今年の豊作を得ることはありません。   http://translate.google.com/ …… 修訂・反訳・戻訳 ~ 翻訳ソフトで推敲する ~ http://q.hatena.ne.jp/1342674683#a1156995 (No.1 20120719)   …… 【二重否定】否定を二つ重ねること。また、そうした言語表現。 「 A でないのではない」「かくせざる者は無し」など。形式論理とし ては、単なる肯定に等しいが、一般の言語や弁証法では、単なる肯定に とどまらず何らかの含意を付加する。── 大辞林   …… 文脈依存言語(Context-sensitive Language)は、文脈依存文法 で定義される形式言語である。これはチョムスキー階層の四つの文法の ひとつであるが、理論的にも実用的にも最も使われることが少ない。 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E6%96%87%E8%84%88%E4%BE%9D%E5%AD%98%E8%A8%80%E8%AA%9E  

関連するQ&A