• ベストアンサー

この古文の意訳をお願いします

事なうおはすと承るなん嬉しう思うたまふるや 何がしはたしうげなう物しはべるをたい〴〵しけれどおぼしけちたまはらばや  折柄の覚束なさに御有様承らまほしうてなむ 江戸時代の手紙文です。 2行めの文が不明箇所です。 たいだいし=不都合、 おぼしけち=忘れる と後半は意味がとれるのですが、 前半がわかりません。 全体としては相手の様子を伺う内容と思われます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

つぎのような段落を取って、一部の活用語尾(う→ふ)を調整して解釈を試みてみました。 <事なうおはす/と承る/なん/嬉しう思ふ(←う)たまふる/や> 無事にいらっしゃると承け賜わりまして、嬉しく思っておりますよ。 <何がし/はた(将)/しふけ(←しうげ)(=習気)なう/物しはべるを/ たい〴〵しけれど/おぼしけち/たまはらばや>  何某が万一、不躾(ぶしつけ)な振る舞いを致しましたならば、もっての外ではありましょうが、お見逃しいただきたく、

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 意味がつうじますね。 辞書にも載っていました。 しゅう‐き【習気】(シフ‥)1 身にしみついた習慣。ならわし。しゅうけ。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

    #1です。補足です。     言い忘れましたが「はしたない」には『日本国語大辞典』に「しっくりしない」「引っ込みが付かない」などのほかに「思いがけないことで、不都合なさま。困惑するさま。迷惑だ。」が挙っています。     「全体としては相手の様子を伺う内容と思われます。」はその通りだと思います。その様子を聞く理由が第2行で、「何がし」が不都合な事したようですが、お変わりありませんか、という意味だと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

2行目の前半は、僕にも分かりません、ただ手書きでなく、印刷のものをお読みなら 1。誤植の可能性     「何がしはたしうげなう物しはべるを」は     「何がしはしたうげなう物しはべるを」だとすれば     『日本国が大辞典』に「はしたなげ」という形容動詞が(形容詞「はしたない」の語幹に接尾語「で」のついたもの)とあり、意味は「いかにもはしたないさま」「違和感を覚えるさま」となっています。 2。 民間語源の可能性     はしたない、の終わりの「ない」は、上記の辞典には「語源としては否定の意味を持たないが、形容詞の「無し」と同形のため、次第に否定的な表現と一般に理解されるようになり、語意が変化した」と注記があります。 3。「うぐ」     「穿」の漢字を当てた、動詞で、「掘られたり、削られたりして穴があく」「欠けおちる」「とれる」という意味です。僕は中学の時、「鉢かづき」の中に「耳鼻欠けうげながらぬけにけり」と言うので覚えています。 4。 うぐの代入    「無くなる」の意味で「はした」の後に入れる。 5。意訳     何某が、はしたないようなことを、いたしまして、不都合をしましたがお忘れください。 (多分間違いでしょうけど)       

関連するQ&A