• ベストアンサー

「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

 日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

「はなばなしい(華華しい/花花しい)」…その行為・行動がいかにも派手やかで見事である。 「かがやかしい(耀かしい/輝かしい)」…その有り様がまさに光を放すかのように立派である。 違いの例) その「はなばなしい」活躍によって名声を得た彼には「かがやかしい」未来が開けている。 類似の表現例) 美美(ビビ)しい。素晴らしい。煌(きら)びやか。華麗。陸離。 満月に対しては、その対象である月は自然物なので行為・行動の形容に関わりやすい「はなばなしい」はまずいでしょう。 また、その有り様は、まさに皓皓と実際に「かがやき」の光を放っているのだから、単に「かがやかしい」という形容だけでは日中の太陽などとの対比も連想・誘導されがちで、夜の月ならではのイメージがやや薄い気がします。 満月においては、「皓皓と」あるいは「玲瓏と」という、夜の月に相応しい形容を付けたうえで、「照り輝く」「輝きを放つ」や「輝き渡る」「冴え渡る」といった表現なら落ち着くのではないでしょうか。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.8

#3、7です。 #3で「命がたり」を使わないといったのですが、知人から「使える」と指摘されました。(スーパー大辞林)には「語り」で「話題。また、話の種」とあり「命がたり」も意味が通じます。 形容詞、名詞、動詞うんぬんの件は、その文章のなかで形容詞にあう名詞、動詞を選ぶのではなく、名詞、動詞を補助する形容詞を選ぶということです。うまく書けず自分も混乱していると反省しています。 辞書の丸写しですが以下に対比しました。 かがやかしい  (新明解国語辞典) 華ばなしくて、思わずみんなが仰ぎ見る様子                       活気に満ち、前途に希望、光明が感じられる様子           (広辞苑)       はずかしい。おもはずかしい。 かがやくようである。立派ではなばなしいこと。           (スーパー大辞林)  光り輝くように素晴らしい。非常に見事だ。立派だ。華々しい。まぶしいほどに光り輝いている。きらきらしている。 はなばなしい  (新明解国語辞典) 動きが大きかったり、変化が常の程度を超えていたりして、人目を引く様子           (広辞苑)        はなやかである。はでやかである。みごとである。           (スーパー大辞林)  はなやかである。はでやかで見事である。 近い意味といっても、どの場面でどのように使ったのかによって近い表現はかわります。 類語辞典で調べましたが、「かがやかしい」は「すぐれる」の項目に、「はなばなしい」は「目立つ」「美しい」の項目に分類されていました。

awayuki_cn
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。大変参考になりました。何度もご親切に教えていただき誠にありがとうございました。  最近、おもしろい辞書を手に入れました。中村明の「日本語語感の辞典」で、調べる辞書というより、読む辞書という位置づけはおもしろいです。引用いたします。 ・「かがやかしい」光り輝いて見えるほどにすばらしい様子をさし、改まった会話や文章に用いられるプラス評価の和語。「~経歴」「~業績」。大岡昇平の「野火」に「~燈火」とあるように実際の明かりにも用いるが、尾崎士郎の「人生劇場」に「~未来への空想」とあるような讃美の気持ちをこめた抽象的な用法が多い。 ・「はなばなしい」はなやかで目立つ様子をさし、改まった会話や文章に用いられるプラスイメージの和語。「~活躍」「~デビューを飾る」。外見より行動の評価や印象に使う傾向が強い。塀田善衛の「広場の孤独」に「~舞台」とある。  

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.7

#3です。自分が正しく説明しきれているか心配でした。 はなばなしい経歴  派手という意味で、成功した経歴ばかりとは限りません。 かがやかしい経歴  肯定的に言える成功した経歴という意味です。 はなばなしく飾る   派手に飾りつけるという意味です。 かがやかしく飾る   誇らしげに飾るという意味です。 普段は電子辞書で用は足りるのですが、この文で動詞を形容する文を書くために国語辞典(新明解国語辞典)を開きました。 「華々しい」は、動きが大きかったり変化が常の程度を超えていたりしていて人目を引く様子、とありました。 文章を書く人の意思が伝わるかどうかは名詞、動詞が適宣に使われているかより形容詞が正しく使われているかによります、という意味で「もし形容詞とその名詞、動詞が不適合ならばそれは動詞が違うのではなく形容詞を間違えたと採るべきという性格です」と書いたのですが、この辞書を読んで「人目を引く様子」という表面的な表現と、かがやかしいという肯定的な表現の差を言いたかったのです。 文例の「経歴」はよく使いそうですが、「飾る」を例にするのは間違えかもしれません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。わかるようになりました。本当にありがとうございました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.6

少し補足します。 太陽は燃えているので、赤い太陽も通常ですよね。 でも、月は燃えていません。 燃えない月が赤く光るのは異常事態だとして、 昔の人は「赤い月」を異変の予兆(予告)だと信じていたのです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。興味深く拝見しました。本当にありがとうございました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.5

淡雪さん、Ni Hao。 他の方も解説されているので、簡単に説明します。 「華々しい」・・・一般的には目に見える事(現象)に対して使います。 例   着ている衣装が華々しい (美麗、華美)  舞台の演出(舞踊、舞台)が華々しい (豪華、絢爛) 「輝かしい」・・・一般的には目に見えないものに対し使います。 例  輝かしい功績の持ち主  輝かしい未来が待っている (願望) ---------------------------------------------------------------- 太陽や月は「輝く(動詞)」を使い、「輝かしい(形容詞)」は使いません。 ですので「華々しい月」、「月が華々しい」、「輝かしい月」、「月が輝かしい」 とは、一般的には使いません。 ちなみに、色の表現についてですが、 太陽は「白い太陽」、「太陽(の光)が眩しい」、「太陽が輝く(輝いている)」 http://www.kyowa-eizo.co.jp/taiyoukou/1.jpg 「赤い(橙)朝日・赤い(橙)夕日」が多く使われます。 http://farm3.static.flickr.com/2305/2070209030_044d6a89a4.jpg 月は「青(青白)い月」「月が青白く輝いている」 平穏、静寂を表す時に使われます。 http://photo1.ganref.jp/photo/0/33f66853c0d3e07788d1ba336ee31089/original.jpg 「赤い(橙)月」 天変地異、異変、死、不穏、革命の前兆など、何かの予兆を表す時に多く使われます。 http://photohito.com/uploads/photo20/user19104/6de1f935b268eb9a165918307e125ca0/6de1f935b268eb9a165918307e125ca0_l.jpg では、また。再見。

awayuki_cn
質問者

お礼

 こんにちは。いつもご親切に教えていただきありがとうございます。「白い太陽」という感覚はおもしろいです。でも、写真を見ましたが、確かに白っぽいですね。いろいろとても参考になりました。本当にありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

現代の日本語の形容詞は、造語、すなわち他の名詞や動詞などから作られたものが多く、語源を考えれば、バカらしくなるものばかりです。 例えば、大人(おとな)のようだ、ということで、大人しい、おとなしい。喜ぶようなことで、喜ばしい。 はなばなしいは、華々しいと書きますが。元々は花々のようだ、ということで、花々しいから来たものです。だから、見た目が派手である、綺麗である、ということ。「はなばなしい人生」。その人は、スターであったり、いつも業界をリードしていたり、常に誰もがうらやむ幸せそうな人生を送っていた。そんな意味です。 かがやかしいは、漢字で書けば「輝かしい」。これは、動詞の「輝く」を形容詞に替えたものです。輝くとは、光を発したり、反射したりすること。輝かしいは、輝いているようだ、光を発しているようだ、ということです。だから、実際に光を発しているのではないけども、輝いているようだ、を指します。例えば、「輝かしい実績」。その人のこれまで積み重ねてきたことを振り返れば、輝きが感じられる、というときに用います。 満月は、「はなばなしい」でも「かがやかしい」でもありませんね。空にぽっかりと浮かんでいても、それほど派手に綺麗なわけでもない。そんなに輝いて見えるわけじゃないし、それを輝いているようだとは言えませんね。これは、日本人の感覚からすれば、でしょうか?

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

「はなばなしい」は派手なとか華美なという形容詞で、「かがやかしい」は立派なとか賛美に値するという形容詞です。 「はなばなしい」に対応する動詞は思いつきませんが、それはおそらく「はなばなしい」は名詞や動詞で示す状態を形容するために使われ、もし形容詞とその名詞、動詞が不適合ならばそれは動詞が違うのではなく形容詞を間違えたと採るべきという性格です。 あとに続く名詞、動詞によって意味合いが変わることもあると思います。ほとんどの場合、肯定的に使いますが、反対に皮肉を込めて使われることもあります。 「かがやかしい」は「輝く」という動詞と同じ意味合いを持つ形容詞ですから、評価がすでに含まれています。皮肉に使われることはありません。 専門的な知識はないので、誤りがありましたらごめんなさい。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。いろいろ参考になりました。申し訳ありませんが、日本語が下手でご回答に理解できない日本語があります。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

awayuki_cn
質問者

補足

>「はなばなしい」に対応する動詞は思いつきませんが、それはおそらく「はなばなしい」は名詞や動詞で示す状態を形容するために使われ、もし形容詞とその名詞、動詞が不適合ならばそれは動詞が違うのではなく形容詞を間違えたと採るべきという性格です。 申し訳ありませんが、日本語が下手で「もし形容詞とその名詞、動詞が不適合ならばそれは動詞が違うのではなく形容詞を間違えたと採るべきという性格です」の意味はよく理解できませんでした。書き直していただけないでしょうか。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

既に立派な回答があるようですが。 花ばながさきみだれる、と言う表現があります。 種〃の花が沢山咲いている状況に例えて・・・、はなばなしい。 輝く状況、非常に明るい状況、後光がさす状況にたとえて・・・・輝かしい。 はなばなしい、は気分としては明るいに通じますが、物理的には必ずしも明るくなくても・・。 輝かしい、は物理的に例えて、非常に明るい状況。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A