ベストアンサー 2次方程式 剰余の定理? 2013/01/21 21:04 整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー alice_44 ベストアンサー率44% (2109/4759) 2013/01/21 22:08 回答No.1 x^2-5x+6 で割った余りは、x の二次未満の多項式ですから、 ax+b と置くことができます。 P(2) と P(3) の値を考えれば、a,b が決まります。 質問者 補足 2013/01/21 22:20 回答をもとに計算してみました。 a=6,b=-13 となりましたが合ってますでしょうか 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) alice_44 ベストアンサー率44% (2109/4759) 2013/01/21 23:10 回答No.2 合っていると思います。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 剰余の定理 整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。 剰余の定理について教えてください 剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。 剰余の定理 お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 数I 剰余定理の問題 (1) X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。 (2) 整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。 剰余の定理を使った問題について 数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。 高次方程式の剰余の定理です P(x)をx^2+x+1で割ると余りはx+1、x-1で割ると余りは11、ではP(x)をx^3-1で割ったときの余りはいくつですか? こういう問題です、 P(x)=(x-1)(x^2++1)Q(x)+ax^2+bx+c と、 P(1)=a+b+c=11 まではいったのですが、問題集の解説にある 次のP(x^2+x+1)をどうしていいのか分かりません、そして 「余りax^2+bx+cをさらにx^2+x+1で割ってみる」という記述の意味が分かりません・・・。 何故さらに割ってみるのかわかりませんし、割った後らしき「余りはa(x^2+x+1)+x+1」になるまでの過程も分かりません・・・。 どなたか丁寧に教えてください。 【標準問題(1)】剰余の定理! 整式P(x)をx-1で割ったときの余りが5、(x+1)^2で割ったときにの余りがx-8であるとき、P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。 純粋に分かりません。 P(x)=(x-1)(x+1)^2(商)+c(x+1)^2+x-8 なのかな~って、思うのですが、、、 なぜ、上の式になるのか分かりません。『c(x+1)^2+x-8←ここ!!』 お願いします! 剰余の定理の問題がわかりません 「Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割った 余りを求めよ。」という問題がわかりません。 式のたてかたはわかるのですが…。 剰余の定理についてです。 剰余の定理についてです。 整式P(X)を(X-1)2乗で割ったときのあまりが4X-5 X+2で割ったときのあまりが-4である。 P(X)を(X-1)2乗(X+2)で割ったときのあまりを求めよ というもんだいです。 解法を教えてください(__) 剰余の定理 『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。 高2数学 剰余の定理 はじめまして。 少し前に剰余の定理を習って、復習をしていたのですが、 ひとつ、疑問点が生じましたので質問させていただきます。 二次以上の整式P(x)を、 x-2 で割ると 4 余り、 x+3 で割ると -11 余る。 P(x) を (x-2)(x+3) で割った時の余りを求める。 という問題ですが、 さすがに、 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+ax+b として計算していけば解くことはできますが、 参考書に以下のような記述がありました。 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+a(x-2)+4 とおき、x=-3 を代入、-5a+4=-11 より a=3 だから余りは 3x-2 この解き方ですが、具体的に何をしているのでしょうか。 平凡な高校生にわかる次元での説明、よろしければお願いいたします。 数学の質問です(剰余の定理) 整式f(x)を(x-2)(x-1)で割ると-3x+7余る時、(x-2)(x-1)(x+1)で割った余りを求めよ。 この問題って解けますか? これだけの条件式では不十分な気がしますが。 剰余の定理にて お世話になります。 次の剰余の定理の問題のとき方のヒントを教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- P(x)を(x-1)で割った場合余りは[1]、(x-2)(x-3)で割った場合は余りは[5]。 ではP(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った場合の余りはいくつか? ---------------------------------------------------------------- 通常(x-1)のような一次式で割る場合はP(1)=a+b+c=1、 というように行って連立方程式でa,b,c,のそれぞれの値を求めているのですが、 (x-2)(x-3)のような2次式の場合、どのように扱って解を導き出したらいいのかがわかりません。 よろしければその部分をどのように解いたらいいのか、またどうしてそのようになったのか説明を加えていただけないでしょうか。 ご教授お願いいたします。 剰余の定理・因数定理の問題 多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りが4x-5で、x+2で割った時の余りが-4のとき、 P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ。 という問題が解けません。 余りをax^2+bx+cと置くのかな・・・?とは思ってやってみたのですが、できませんでした。 教えて下さい。 お願いします。 剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。 数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10 x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。 高校の剰余の定理の問題がわからなくて困ってます。教えてください!! 高校の剰余の定理の問題がわからなくて困ってます。教えてください!! xの多項式P(x)をx-1で割った余りは5、x+2で割った余りは-4である。このとき、P(x)を(x-1)(x+2)で割った余りを求めよ。 解き方だけでもいいので、わかるひとお願いします! 剰余の定理? 高2です。 x^3-6x^2+ax+b が(x-1)(x-2) で割り切れるように、定数a,bの値を定めよ。 という問題なのですが、自分では 商をQ(x)とおく。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x) x^3-6x^2+ax+b=(x^2-3x+2)Q(x) とまで考えたのが限界です。全く違うかもしれませんが; 普段「x-1で割り切れるように」という問題しかしていないせいか、全く検討がつきません。 よかったら教えていただきたいです。 ついでで申し訳ないんですが、暇でしたら回答お願いします。 P(x)をx-■で割ると5余り、x+□で割ると10余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題で、 P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x)とする。 余りをax+bとおくと P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b となぜ書かなければいけないのでしょうか?最終的にこの式は使っていない気がするのですが・・・。 複素数と方程式 xの整式P(x)をx^2-1で割った余りは2x+3、x+2で割った余りは-4である。このときP(1)=□であり、P(x)を(x-1)(x+2)で割った余りは□x+□である。 □に当てはまる数字を求めよ。 P(1)=□の方はP(x)をx^2-1で割ると2x+3余ることより、 P(1)=2x+3 P(1)=5 と求めたのですが、後半の部分はわかりませんでした。 どなたかよろしくお願いします。 因数定理・因数分解 整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします 剰余の定理 n、mは正の整数で(x^nを、x^2+x+1で割った余りを求める問題)なんですが、 x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1を利用して!答えを出す問題なんですが、いまいちよくわかりません。よろしければ、解説お願いします。 解答には、 nを、3で割ったとき、余りが0の時は、x^3m=(x^3m-1)+1 で、余り1 nを、3で割ったら、余りが1の時、x^3m+1=x(x^3m-1)+x で余りx nを、3で割ったら、余りが2の時、x^3m+2=x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)-x-1 で余り1である。 とあるのですが、 (1)(x^3m-1)がどこから出てきたのかわかりません。解説していただけないでしょうか? x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1なっているので、3mは、3m,3m+1,3m+2でnを表せるから、増えた指数の分だけ、掛けてやれば、それが、求める余りだということだと思うのですが、そう考えることを前提に、僕なりに下にあるように解いてみたんですが、なんで違うのかがわかりません。 n=3mのとき、 x^n=x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1 だから余りは、1 n=3m+1 のとき x^n=x^3m+1=x(x^3-1)Q(x^3)+x・1 だから、余りは x n=3m+2の時、 x^n=x^3m+2=x^2(x^3-1)Q(x^3)+x^2・1=x^2(x^3-1)Q(x^3)+(x^2+x+1)・1+(-x-1) だから、余りは (-x-1) では、駄目なんでしょうか? 忙しい中、申し訳ないですが、ぜひ、解説、ご指導よろしくお願いいたします 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
補足
回答をもとに計算してみました。 a=6,b=-13 となりましたが合ってますでしょうか