• ベストアンサー

高2数学 剰余の定理

はじめまして。 少し前に剰余の定理を習って、復習をしていたのですが、 ひとつ、疑問点が生じましたので質問させていただきます。 二次以上の整式P(x)を、 x-2 で割ると 4 余り、 x+3 で割ると -11 余る。 P(x) を (x-2)(x+3) で割った時の余りを求める。 という問題ですが、 さすがに、 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+ax+b として計算していけば解くことはできますが、 参考書に以下のような記述がありました。 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+a(x-2)+4 とおき、x=-3 を代入、-5a+4=-11 より a=3 だから余りは 3x-2 この解き方ですが、具体的に何をしているのでしょうか。 平凡な高校生にわかる次元での説明、よろしければお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>何に、何を代入したら、どういった過程でa(x-2) + 4 式は 2個しか出てきてないのに。。。 「P(x) = (x-2)Q_0(x) + 4」に「Q_0(x) = (x+3)Q(x) + a」を代入。 # あぁ。オレって親切。

will-14
質問者

補足

ああ、展開すれば a(x-2)+4 になりますね。 うっかりしてました。 ご親切にどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>あまりが a(x-2) + 4 となることに納得がいきません。 え? Q_0(x) に代入しただけだよ?

will-14
質問者

補足

何に、何を代入したら、どういった過程でa(x-2) + 4 になるのでしょうか。自分には全くわからないので、もう一度お願いいたします。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

普通にやれば P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+ax+b と置いて、P(2)=4,P(-3)=-11 から、a,bを求めるわけです。 ですが、 P(2)=4 なんですから、 最初から P(2)=4 になるようにP(x)の形を P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+a(x-2)+4 としておけば、実際に代入するのは P(-3)だけですみます。

will-14
質問者

お礼

なるほど、そういう考えからですね。 ですが、やはりあまりをa(x-2)+4 としてしまうと、 もとの式とは異なった答えになってしまう気がするのですが… どうして、この式は始めの式と同じであるのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>具体的に何をしているのでしょうか。 P(x) を (x-2) で割ったあまりが 4 だから P(x) = (x-2)Q_0(x) + 4 として、Q_0(x) を x+3 で割ってあまりを a とすれば Q_0(x) = (x+3)Q(x) + a 最初の式に代入すると P(x) = (x-2)(x+3)Q(x) + a(x-2) + 4 を端折って書いてあるだけ。

will-14
質問者

補足

迅速な解答、ありがとうございます。 Q_0(x) = (x+3)Q(x) + a この式までは理解できたのですが、 あまりが a(x-2) + 4 となることに納得がいきません。 代入したらどうしてそのような数になるのでしょうか。 お時間ありましたら、今一度説明をお願いします。