- ベストアンサー
「及び」とは?その意味と使い方を解説
- 「及び」とは、「並列的」や「付け加え」という意味です。
- しかし、「並びに」と「または」とは異なる意味を持っています。
- 「及び」は両方を含むという意味ではありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そうですね。 丸を書いてください。そして、その丸に一部分重なった丸を追加で書いてください。 「及び」というのは2つの丸が重なった部分も含めて全体が対象になるような気がします。つまり「or」ですよね。 類似語で「と」、「並び」、「または」は独立した丸の部分のような感じでしょうか?もちろん丸が重なっていて構わないワケですよすね。これも「or」でしょ。 ただ、「and」に関しては部分集合でしょうから丸が重なった部分を指しているような気がします。どうも「と」=「and」は直訳しすぎで、文章の論理としては整合性に問題ありと思えます。
その他の回答 (4)
- moto_koukousei
- ベストアンサー率54% (331/606)
どのような疑問を持っていて、どのような回答を求めているのかが、わかりません。 1 【類語】は類義語、意味や用い方に似たところがある語、関連する語、縁語などでしょう。同じ意味でなくても、似たところがあれば、それで類語にするでしょう。 どのような辞書かわかりませんが、日常の用途では、類語、縁語を探したい場合に辞書を使いたいこともあるので、{辞書:「及び」=「並列的、付け加え」 類語:「と」「並びに」「and」「または」など}と記載してあるのも便利でしょう。「そして」「それに」「さらに」「加えて」も、「および・及び」の(付け加え)の用法の類語、縁語なので、一緒に載せてもらった方が便利かもしれません。 「または」などは、関連語として「あるいは」などとともに載せていればさらに便利かもしれません。 2 意味が似ている、あるいは(単語や文を複数並べるときの中間に挟む)など使い方が似ているものを類語として辞書に掲載するのであれば、「及び」の類語に「と」「and」を掲載するのを間違いとは言えません。 似ているものを類語として掲載するのは勘違いではなくて、妥当な扱いです。 3 AとBの中間に「及び」を挟む表現には次のようなものもあります。 (1) 水はA及びBでできている:(酸素と水素の元素。構成要素を並べる) (2) A及びBを忘れずにね:(ハンカチと鼻紙。「共に・全部」の意味で並記する) (3) A及びBの質問に回答せよ:(共にを期待しているが、一つだけでも可) (4) A及びBの人は右側に並べ:(青森と秋田、老人と子供のような場合は、AあるいはBに該当するものを指している表現。「どちらかに該当する場合は」にも「及び」を使う) (5) A及びBから選択せよ:(生物、物理などの選択肢で「あるいは・または・どれか一つ」の意味で「及び」を使う) (6) A及びBの方はご入室ください:(Bが、Aの家族、親族、関係者などの場合は、Aだけでなく、Bに該当する方々も「さらに・そして・付随して・随伴して・後に続いて」の意味を込めて「及び」を使う) 4 「【天秤の一方にA、他方にBを載せる】この状態を‘A及びBを天秤に載せる’と定義する」のも、目的によって妥当なこともあります。ですが、‘A及びBを天秤に載せる’と説明を普通に受けると、「天秤の一方の皿にAとBを載せるんだな。次に天秤の他方の皿に重りを載せて重さを量るんだ」と思う人も多いです。「A及びBを食べる」と聞けば「量の多寡はあったにしてもAとBの両方を一回の食事で摂るんだ」と解釈しますが、「A国及びB国に向けて出国する人は」と聞けば「A国に向けて出国する人か、あるいは、B国に向けて出国する人かに呼び掛けているんだ」と解釈します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 言葉は一つの限定した意味や使い方だけという場合もあるけれども、多くの場合、多義的です。 その場の状況、前に述べていた事象の関連、その語の前後に使われている体言や用言によって、意味合いは違うことが多いです。 「と・and・共に」の用法で「及び」を使っているように一見みえる場合であっても、[A及びB]と[B及びA]でも意図している意味が違い、どちらでも構わないとはならないこともあります。この(そして・さらに・加えて・続いて・その後で)の意味で「及び」を使う場面は結構多いです。
お礼
お礼遅れましてもうしわけありません。風邪を引いてしまったので・・ 書き込みありがとうございます。
補足
>意味が似ている、あるいは(単語や文を複数並べるときの中間に挟む)など使い方が似ているものを類語として辞書に掲載するのであれば、「及び」の類語に「と」「and」を掲載するのを間違いとは言えません。 似ているものを類語として掲載するのは勘違いではなくて、妥当な扱いです。> それはよくわかりますが、そうすると混同して間違いやすいような感じがする訳ですよ、現に以前「or」の意味は無いと断言してさらに「絶対」とまで付け加えてそれを問い質したところ、そこそこの反論や例文を出してあたかも真実かのように見えるんだけど、そうではない事に気がついて反論してみると「お前は意地を張ってる」だのなんだの言われる始末で、「ちょっとな~」と思う次第です。類語として出すのは正直誤解を招きやすいのではないかと思うんですがね・・・ あくまで一般的な感覚ですが 3・(1)というのは様は化学物質の反応の場合は混合という意味でつかわれる訳ですか?まあその辺はしるよしもない訳ですが、参考になりました。 (2)これがまた混同する人多いと思うし、納得のいく説明が出来てないように思います。これを「と」つまり「両方」とするわけですよね?それをどのような理由からそうすべき事になったのかもし言語のルーツがああでこうでという理由があるならその理由なりを教えて頂きたいところです。まずこのことに関しては両方かどちらか片一方でよいのか混同する人結構いると思います。 以外にも (3)~(6)までは自分と同じ感性であり、妥当だなと感じます。 そうなるとmoto_koukouseiさんは「ある意味orは含まれている」ということでよいですかね? 4 >「【天秤の一方にA、他方にBを載せる】この状態を‘A及びBを天秤に載せる’と定義する」のも、目的によって妥当なこともあります。ですが、‘A及びBを天秤に載せる’と説明を普通に受けると、「天秤の一方の皿にAとBを載せるんだな。次に天秤の他方の皿に重りを載せて重さを量るんだ」と思う人も多いです。> これはなんですかね?何がいいたいのですか?良く分からないのですが推測すると 1・揚げ足を取っている 2・私の見解を例題と勘違いした。 3・上記両方 4・その他 と出て来たのですが4の可能性は低いと私は思うのですが、思うには1~3かな?と思う次第です。まあどれでも結構ですが、もし2の場合でしたら、その~なんて言いますか物理的な説明なので、その~なんていいますか・・・あまり国語的にみて欲しくないんですけど。 >「A及びBを食べる」と聞けば「量の多寡はあったにしてもAとBの両方を一回の食事で摂るんだ」と解釈しますが> はあ・・・まあその見解も無きにしもあらずですが、なんで「【一回の食事で】両方摂取する」という感覚に至るのかが個人的には今一分かりません。世の中には両方かそれとも片一方なのか迷う人も結構いると思います。 >「A国及びB国に向けて出国する人は」と聞けば「A国に向けて出国する人か、あるいは、B国に向けて出国する人かに呼び掛けているんだ」と解釈します。> まあこれは同じですね、そうすると結局「A国かB国に出国する人は」と言っても同じという事になりますよね。 そういう意味では確実に【及び】がorの意味に捉えることが出来るということでよろしいでしょうか?
- mo6644
- ベストアンサー率56% (68/121)
質問者さんの主旨は「及び」は「または」「並びに」と同じで「そして」や「と」とは同義語でないと言うことですね。 ただ質問者さんが解説されている内容は理解することが非常に難しいので、以下の「及び」の例文で使い分けを示すことで答えにならないでしょうか。 「及び」と(and、or、または、並びに、そして、と)と置き換えが可能かを○、△、×で示します。 天秤にAおよびBを載せるとつりあいませんでした。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) 天秤にAおよびBを載せるとつりあいました。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) 天丼および鰻丼から選んでください。 (×and、○or、○または、○並びに、○そして、○と) 上着および下着を着てください。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) ○も△も例文と置き換えが可能ですが、ただし○と△では意味が異なります。×は使い方が適切ではありません。 「及び」は「または」と「そして」の2つの意味を使い分けできる曖昧な言葉のようです。 すでに前の回答者の方が2つの意味を持つことを指摘されています。
お礼
お礼遅れましてもうしわけありません。風邪を引いてしまったので・・ >「及び」は「または」と「そして」の2つの意味を使い分けできる曖昧な言葉のようです。> そうなんですか・・mo6644の見解ではありますがそのような見解もあるんですかね? それとも以外にその見解の方が正しいという見方があるのでしょうか?
補足
>質問者さんの主旨は「及び」は「または」「並びに」と同じで「そして」や「と」とは同義語でないと言うことですね。> そういうことです。No.3の指摘によって類語としてはありかな・・という風に気持ちは変わりました。 >ただ質問者さんが解説されている内容は理解することが非常に難しいので、以下の「及び」の例文で使い分けを示すことで答えにならないでしょうか。 「及び」と(and、or、または、並びに、そして、と)と置き換えが可能かを○、△、×で示します。 天秤にAおよびBを載せるとつりあいませんでした。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) 天秤にAおよびBを載せるとつりあいました。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) 天丼および鰻丼から選んでください。 (×and、○or、○または、○並びに、○そして、○と) 上着および下着を着てください。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と) ○も△も例文と置き換えが可能ですが、ただし○と△では意味が異なります。×は使い方が適切ではありません。> 質問に書いた【天秤】はですね解説するならばという意味ですので、例文じゃないんですが・・・例文という意味で捉えました? まあよろしいですが、その感覚もやはり十人十色で人によって違うんだな~という事を実感させられました。 上記の例の感覚はmo6644さんの感覚ですよね?なるほどな~と思いました。 orというのを「そう捉える事も出来なくはない」という意味で△ですか・・・なるほど まあしかし個人的に書くと >天丼および鰻丼から選んでください。 (×and、○or、○または、○並びに、○そして、○と)> というのは「and」「or」「または」「そして」「と」は同じです。「並びに」についてはちょっと分からないので分からないということで >上着および下着を着てください。 (○and、△or、△または、○並びに、○そして、○と)> これは意外に私の感性と微妙に違いしたね。 (△and、△or、△または、△並びに、△そして、△と) という感じですね。
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
> 「と」「並びに」「and」「または」 が「及び」の「同義語」だというのであれば質問者様の見解を支持しますが、「類語」ならいいのではないでしょうか。 > 辞書:「及び」=「並列的、付け加え」 これを英訳すると 並列的→or 付け加え→and になるかと思います。 つまり「及び」の主要な意味のひとつとして「and」があるわけで、「類語」に「and」を入れるのは何ら間違いではないと思います。 「及び」の語釈についてはNo2さんの見解を私も支持します。 使われ方によってandの意味を持つ場合とorの意味を持つ場合があります。
お礼
お礼遅れましてもうしわけありません。風邪を引いてしまったので・・ >>「と」「並びに」「and」「または」 が「及び」の「同義語」だというのであれば質問者様の見解を支持しますが、「類語」ならいいのではないでしょうか。> なるほどそういう見解もできるか・・・ある意味盲点を突かれた感じです。 つまり類語というのはイコールの部分もあるがイコールではない部分もあるという意味で【類語】ですか?なるほど参考になりまいした。
補足
>「及び」の語釈についてはNo2さんの見解を私も支持します。 使われ方によってandの意味を持つ場合とorの意味を持つ場合があります。> ありがとうございます。私も今ではそのような意味でしか捉えようが無いという認識なので以前の質問で「orの意味は無い」断言した回答者に対して「なぜ?」と思っても不自然ではないですよね?
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
少なくとも「もっと簡単に書きますと」のところは論になっていない. 「~と定義します」と書いた時点で「一般的にどうであるかは関係ない, 俺はこうするんだ」という意思が働く. つまり, そこは「俺は『及び』と『と』とは違うとした, 文句あるか」と言っているのと同等.
補足
まあその見解も無きしもあらずですが
お礼
お礼遅れましてもうしわけありません。風邪を引いてしまったので・・ 賛同意見ありがとうございます。
補足
>丸を書いてください。そして、その丸に一部分重なった丸を追加で書いてください。 「及び」というのは2つの丸が重なった部分も含めて全体が対象になるような気がします。つまり「or」ですよね。> そう!そういう事なんですよ。何となくそう感じるのが普通じゃないかと思う訳です。簡略的に書けばまさにその通りでその感覚が不適切というのは間違いではないかと私も思う訳です。 >丸を書いてください。そして、その丸に一部分重なった丸を追加で書いてください。 「及び」というのは2つの丸が重なった部分も含めて全体が対象になるような気がします。つまり「or」ですよね。> そうです。しかし「と」が「or」というのは盲点でした。そうですよね「と」自身も「or」として代用されている場合がありますよね。そうかそこ指摘すればよかったw >ただ、「and」に関しては部分集合でしょうから丸が重なった部分を指しているような気がします。どうも「と」=「and」は直訳しすぎで、文章の論理としては整合性に問題ありと思えます。 > なるほど、その可能性はあり得ますね「と」=「and」というのも直訳し過ぎな感はありますね。