- 締切済み
この文の結論は
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
結果として、そういうことになりますね。 言われてみるとですが、 確かに but 以下は結論というより理由付けに過ぎません。
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
この文章内での結論と、それとは別に全体から読み取れる結論 のような言い方をしましたが、出題者の意図としてはあくまでも、 この文章内での結論ということなのかもしれません。 つまり、値引きは利益も減るし、消費者に対しても誠実でない、 というのはあくまでも、そういう値引きがよくない、 という理由でしかなく、結論としては、そういう値引きをしていて、 売上を伸ばすためにそういうことをしすぎている、それはよくない、 ということ。
お礼
つまり...真ん中の文が結論ということで、1はそれを言い換えているのでしょうか
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
なるほど、私が結論と思ったのはこの文で結論として書かれていることですが、 その質問は、その結論を含めた、この文全体の流れから導き出される、 どういう展開でその結論に至ったかという、全体の枠組みから考えないといけません。 値引きをすることで、消費者のラッキー感を煽って売上を伸ばそうとするのもいいが、 それは実際には利益を減らすだけ(値引きしているのだから)で、 消費者への信義に反する(値引き前で買う人もいるので)。 結局、こういうこの文での最後の「結論」を導くに至る根本的な考えは 値引きを売上増のために使いすぎる、その安易さを指摘したいということ。 overall conclusion というのはそういうことなんでしょう。
お礼
そうだとすると納得できそうです。。ところで最初のbutの文が1の言い換えという事はありますか?
#9です。 お示しの記事が設問に対する全文であるとして、私が解答者であれば、記事(article)の結論(conclusion)がどれかという設問なら、「2が結論で、1ではありません」として、「1が結論で2は結論でない」という採点者に対して抗議し、必要な議論を行います。(似たことはたまにある。) つまり、模範解答がどうであれ、先の回答に変更は一切ありません。しかし、(お示しの部分が設問用の全文だとして)設問文を全文示して頂いて、よく読めば、何か分かるかもしれません(その結果、やはり2が正解、1は不適切と変わらないかもしれない)。 と回答を書いていて、他の回答者様へのお礼に設問文があることに気が付きました。 > Which one of the following most accurately describes the overall conclusion drawn in the argument? (↑drawinはdrawnの誤記と判断しました) 「以下のどちらが、議論で記述された全体の結論を最も正確に記述しているか?」 これなら先の回答を変更せず、2が結論であると回答します。要約を再掲します。 A.消費者は買い物で「ラッキーだ」と感じられることが一番嬉しい。 B.販売側はその心理を活用して儲けを狙うが、安売り宣伝を多用しすぎる。 C.販売側は安売り宣伝で安売り狙いの消費者をラッキーと思わせることができるかもしれないが、利幅を減らすし、消費者の店に対する忠誠心を傷つける。 仮に記事の著者本人が出てきて、著者の意図がBを言いたいのであって、CはBに対する補足だと言ったとしても、私でしたら、書き方はCが結論と読めるようになっていると反論しますね。 多少、説明します(1が結論と主張する設問者、ないしは著者に対する反論の要旨とお考えください)。 仮にB(選択肢の1)が結論ということであれば、CはBを行って引き起こされる結果ですから、その結果を以てBを補強するものでなければなりません。 (なお、Cの結果としてBが起こるという文章ではないのは明らか。) Cは明らかに悪い結果です。これを予防するためにBを言ったとすれば、Bが結論です。それならBを否定命令にして(Don't doやshould notなど)Cを理由と明示する必要があります(BecauseとかOtherwise等々でつなぐ。しかし、そうなっていません。これはあくまでも一例で(想定される全てのケースは書ききれない)、その他の主張をしてBが結論だと言ってきた場合でも、きちんと反論する用意があります。 要は、「B(1)が結論ならば、結論と分かるように書け」ということになります。そういう話ですので、もう英語の問題ではありません。日本語でもよくあります。企業での報告書や他社、顧客への説明レターの書き方で、似たようなこと(本件と同じく、結論が誤読される等)は数多と経験しています。こういうつもりで書いたから、そのつもりで読め、は成立しません。そう分かるように書けてなければアウトです。 ですので、問題を書いた当の設問者だからという理由で、設問者が正しいとはしません。本件は設問者が間違っています(受験などのテストで設問ミスがときどきあるのは、よく知られた通り)。1を正解とする模範解答は突っぱねるべきです。
お礼
なるほど。。ちょっと作成者にメールだしてみようかと思います。返事があるかはわかりませんが、ちょっとだめもとで。。その際いただいた回答参考にさせていただこうかと思います(>_<)
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
ちょっと前に、同じ土俵に上がっていない、という指摘が別の回答者からあったと思いますが、これもそうです。 「結論」はどちらか、という設問なんでしょうか。 1 が合致しているかどうかについては、#3 の方とは考えが違って、#2 の方と同じように、 合致していると思います。 using advertised price cuts to promote their wares とあるのですから、一致はしています。 あとは実際はどういう質問であるか、ということです。
お礼
>「結論」はどちらか、という設問なんでしょうか。 そうです、英文を書くとWhich one of the following most accurately describes the overall conclusion drawin in the argument?です。 using advertised price cuts to promote their waresはどういう意味になるでしょうか。 2.がだめな理由がまだよくわかていないです...大分何故だろうかかんがえたのですが
- 16530
- ベストアンサー率47% (260/542)
1. は写真の本文で言っていることと合致していないことにご注意ください。 本文で書いてあるのは、retailerが値引きを広告するのは、消費者にラッキーと感じさせるための手段で、売上をあげるためだとは書いてありません。 一般常識的には売上をあげるためなので、1.は引っ掛けと言えると思います。 2. はある意味本文の結論部分を抜き出しているだけなので、正解です。 おそらく他にも回答の候補があって、最も適切な回答を選ぶのが問題でしょうから、他に正解の候補がなければ2. と言う事になると思います。
お礼
ですよね、私も2.だと思ったんです...他の皆さんも同じ回答で、絶対これだと思ったんですが答えが1でした... ちょっとどうしてなのかよくわからず、しかし解説などはないため確認ができません。 もし2.のだめなところがあるとしたらどこになるんでしょうか。。 何かご意見ありましたらぜひお伺いしたいのですが...
画像でお示しの英文は、 A.消費者は買い物で「ラッキーだ」と感じられることが一番嬉しい。 B.販売側はその心理を活用して儲けを狙うが、安売り宣伝を多用しすぎる。 C.販売側は安売り宣伝で安売り狙いの消費者をラッキーと思わせることができるかもしれないが、利幅を減らすし、消費者の店に対する忠誠心を傷つける。 と言っています。Aは消費者心理(事実の提示)、BはAを前提とした販売側の行動(事実の提示)で、CがA~Bが招く結果(おそらく消費者の忠誠心については推測)です。 この中から「結論」とできるのはCでしょう。A~BはCを言うための根拠提示になっています。 Aについては根拠は提示されていません。BはAに引き続き起こることを言っていますから、Aに対しては結論ですが、Cに対して結論になっているとはいえません。CだけがAもBも受けた結果を述べていますから、結論となりえます。 > 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 上記のBを言い換えたもので、事実の提示であり、結論とはいえなさそうです。(もし、本文と合う記述を探す設問であれば、この1は正解。) > 2. Using advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty 上記のCを言い換えたもので、結論と見なせますので2は正解です。(同じく、本文と合う記述かどうかという問題なら、この2も正解。)
お礼
構造の解説いつもありがとうございます。とても参考になります。 私も2.だと思ったのですが、答えが1.だったんです...。2.の何がだめなのかわからないのですが、解説などがないのでなぜなのか確認がちょっとできないんです。もしよろしければダメなところをあげるとすればどこになるかご意見うかがってもよろしいですか?私はちょっとおもいつかなかったんですが。。
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
but 以下が結論でしょう? だから2です。 1はその前に書いていることと合致しますが、 結論自体ではありません。 結論を導くための事実というか、筆者の考えです。
お礼
お返事ありがとうございます。いつも文法でお世話になっていてとてもたすかります。 今回意味をとらえる方のご回答もいただけてうれしいです。 本文に戻りますが、 私も2.だと思ったのです。ですがチェックしたら答えは1.でした...。2.の何がだめなのかわからないのですが、何分解説などはないので、、、 もしよろしければダメなところをあげるとすればどこになるかご意見うかがってもよろしいですか?私はちょっとおもいつかなかったんですが。。
お礼
二番目のbutのことですよね(>_<)一緒にかんがえてくださってありがとうございました