- ベストアンサー
公家とは?
武家は武士の家ですよね? 公家は何の家なのでしょうか? 小学生でもわかるレベルで教えてください。ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
武家はお侍さんたちです。ちょんまげで刀持って、どちらかと言うと「ござる」な感じの人達です。どちらかと言うと、幕府側の人たちになると思います。 公家は、天皇や天皇に近い人達などです。「~でおじゃる」なんかを使ってたりします。朝廷側の人たちですね。
その他の回答 (10)
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
>武家は武士の家ですよね? 公家は何の家なのでしょうか? 小学生でもわかるレベルで教えてください。ご回答よろしくお願いします。 「公家」は一般に「クゲ」と読みますが、最初(奈良時代ごろ)は「コウケ(カウケ)」もしくは「オオヤケ(オホヤケ)」と読んでいました。この内、「オオヤケ」は元々「大宅」の漢字も当てますが、『大きな家を意味しており、首長の家や倉をさす言葉だったといわれますが、この「大宅」は首長個人の家ではなくて、共同体を代表する首長、その共同体の施設の性格を持っていたと見られます。「公家」は古代では天皇をさしています』(網野善彦『日本の歴史をよみなおす』より)とされ、奈良時代などでは共同体を代表する首長である天皇および、共同体の施設である朝廷をさして「公家」の言葉を使っています。その後、「クゲ」と読むようになっても天皇・朝廷をも指して使っていましたが、朝廷に仕える上級貴族をもさして用いられるようになり、公家の範囲が拡大されます。 しかし、現在使われるような「クゲ」の意味は、鎌倉幕府が成立し、将軍及び幕府をさして朝廷の貴族たちが「武家」と呼ぶようになると、それと対比する呼称として朝廷の貴族たちが自分たちを「公家(クゲ)」と呼ぶようになります。 この場合の公家とは朝廷にあって天皇のそば近くに仕え、文治と儀式にあたる貴族ということになりますが、より具体的には公卿(クギョウ)になる家格・家柄の人々となります。 公卿とは、上から太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言(ダイナゴン)・中納言・参議(サンギ)の官職を持つ者と、三位以上の位を持つ者の総称です。しかし、公家といった場合の家格では近衛少将などの武官職を経て、大納言まで上ることのできる羽林(ウリン)家。弁官(ベンカン)などの文官・事務職を経て大納言まで上ることのできる名家(メイケ)と、この羽林家と名家に準じて大納言に上れるとされますが、一段低い家格の半家(ハンケ)。さらに大臣以上まで上れる摂関家、清華(セイガ、英雄とも)家、大臣家の6種の家格があり、一般的には総称して堂上家(トウショウケ)と呼ばれる摂関家、清華(英雄)家、大臣家、羽林家、名家、半家の家格の人々をさします。 堂上とは内裏の天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間(テンジョウノマ)に入ることを許される(昇殿・許された人が殿上人-テンジョウビト)ことですが、堂上家は昇殿(ショウデン)の資格を代々伝えた家とも言えます。 堂上家に対して地下家(ジゲケー地下とは殿上間に上がれないものすべてをさした)という存在がありました。これは殿上間に昇殿できない家格の朝廷に仕える官人の家系です。地下家でも従三位以上になると昇殿できましたが、広義の公家には地下家を含める場合もありました。 長くなりますが、「武家は武士の家ですよね」は歴史的には間違いです。武家=武士ではありません。 そもそも、平安時代の中期ごろから特定の官職や職能が特定の家系に世襲される傾向が強くなり、その中で武芸・軍事で代々朝廷に仕える家系・家柄があらわれます。これを、武門・武勇の家・武家などと呼ぶようになります(古くは「兵-ツワモノ-の家」)。この家系の多くは承平天慶の乱の平定に功績のあった清和源氏の源経基の家系、桓武平氏の平貞盛の家系、藤原氏の藤原秀郷の家系などで、朝廷により国の守などに任命される中級貴族でしたが、朝廷の軍事・警察部門である衛門府・兵衛府・検非違使・滝口などに任命されたり、国の守や他の部門の官職に就いていても反乱があった場合の追討使などに任命される存在でもあり、武芸・軍事の職能で代々朝廷に仕える家系・家柄が武家でした。 この中から清和源氏の源経基の家系の源頼朝が幕府を開くと、武家は将軍や幕府をさすようになりますが、徐々に拡大され、官職を持つ(形式的に朝廷に仕える)武士を武家というようになります(現代では武士=武家の場合もあります)。江戸時代では将軍・大名及び官職を持つ旗本などになります。ですから、無位無官の武士は武家とは呼びませんので、武家=武士ではありません。 難しかったかもしれません。わからないことが有ったならば補足で質問をしてください。わかる範囲でお答えします。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
もう一つのポイントを提示させていただきますね。「公家」に使われている「公」に対し「武家」はなぜ「私家」ではないのか。「オオヤケ」に対峙する概念が「ワタクシ」であるならば、質問者様の質問意図がどこにあるのかも明確にすることができます。 「公家」を「こうけ」と読むならば、その「公」は「公的な法規範の裏付けがある。法規範によって支えられている」との意味があることにもなります。「公家=貴族」とした場合、それは律令格式に基づいていることから「公務に携わる三位以上の位階を有する者」と規定することができます。 一方「武家」にはこれらの法に規定された身分や地位がありません。もとから「想定外」の存在だったと言えます。院政期の「北面の武士」も上皇の私兵の形が原形で、正規の軍事警護組織であるとはいえません。 世間的には「武家=源氏や平氏」との印象が強くありますが、実際には「源氏」にも「公家源氏」と「武家源氏」がありますので、「武家=源氏や平氏」などとは限りません。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- amenhotep2000
- ベストアンサー率31% (72/227)
いろいろの回答、私も勉強になります。本題から話をこじらせれる質問になってしまわないことを望みます。私もこの質問をもし小学生から聞かれたら、どのように答えるべきか考えています。おそらく、今の小学生はネットですぐに情報を得られる世の中ですから、本題の質問を適切に答えても、次に、だったら、今、大河ドラマをやっている平清盛は武家なの公家なの?豊臣秀吉は武家なの公家なのという質問をしてくるかもしれません。武家も公家も、もともとは天皇を支えるということで一致してると私は認識ますが、何か決定的な違いはあるのでしょうか?武家は今の防衛省、公家はその他の行政機関と言えば、納得しますかね?
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
殿上人と堂上人は同義です。 四位、五位、それと六位の蔵人でも勅許があれば昇殿できましたが、これは例外。小学生には複雑すぎ。位階制度の原則を知る方が重要。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
天皇に仕えて、儀式や行政に携わる貴族・上級官人のことです。普通は、宮殿に入ることのできる堂上人(官位でいうと3位以上)を意味しますが、昇殿を許されない地下人を含むこともあります。 朝廷には、文官である公家のほかに、軍事・防衛に当たる職務があります。これに従事するのが武士です。武士のうち、家柄の高いものを武家と呼びます。 江戸時代になって、公家と武家の役柄や待遇は固定化されました。武家というのは、殿様にお目通り許される家柄で、簡単にいえば乗馬を飼っている家です。大名家であれば、禄高200石以上の家臣が上士で、それ以下の下士とは身分的に大きな格差がありました。上士以上が武家です。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
貴族です 代表格は近衛家です 藤原道長直系の子孫ですね ちなみに近衛とは 御所の近くで帝を衛る というところからきています
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
日本の貴族階級のことを、公達(きんだち)といいます。 ここから公という字を取って公家と呼ぶのです。ちなみに、公達という言葉が今で言う公務員のもととなっています。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”武家は武士の家ですよね?” ↑ 違います。建物のことではありません。 武士の家柄家系のことです。 ”公家は何の家なのでしょうか” ↑ 朝廷、つまり天皇に仕える貴族など のことです。 多くは、天皇と姻戚関係にあります。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「武家」「公家」「寺家」に使われている「家」という文字の意味は英語の“house”ではありません。 「専門家」のように「その職業に携わる人」や「職業・職域」の意味です。お間違えのないように。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。
- 無 鉄砲(@without-a-gun)
- ベストアンサー率60% (259/431)
(朝廷の官職を得ている)貴族の家です。
お礼
公務員みたいな感じですね。ありがとうございました。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。