江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?
江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか?
(⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世
この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。
と書かれており、公家領は全部で合わせて、
江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱
江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石
となっています。
しかし、
(⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世
この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。
と書かれています。
質問があります。
江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか?
次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか?
(1)
江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱
江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石
(2)
朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。
江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか?
上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 平安末期から鎌倉時代には、皇族や貴族から分家して増えたということですね。 分かりました。