• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かけられる数 と かける数)

掛けられる数と掛ける数 | 根こそぎ崩れる私の記憶

このQ&Aのポイント
  • 算数の時間にかけられる数と掛ける数を習った記憶があるが、掛けられる数は前に持っていき、掛ける数は後にくる。答えの単位は掛けられる数の単位となる。
  • 例えば、リンゴが5個あって単価が100円ならば、5(個)X100=500(円)ではなく、100(円)X5=500(円)と計算する必要がある。
  • しかし、電気料金の実質値上げの内容で掛けられる数と掛ける数が反対になっていることに疑問を抱いている。資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部からの発行であり、詳しい情報は「省エネ」で検索可能。皆様のご意見をお待ちしている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.12

 お礼、ありがとうございます。#5です。 >いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。  そこが計算式として示された数式、あるいは文章題的に表現された数式とは、無縁なものだということなんですね。  掛け算の順序がどうでもいいということは、まずそれが掛け算すべきものなのか、そうだとして、そこに掛け算の項として使われているものは何かということが大事だ、ということを意味してもいます。  直接はお示しのビラには直接は触れませんが(適正な買取価格とか、必ず揉めるのです)、別の例として東電が値上げについて説明したとき、「最も標準的な世帯」として値上げ幅の目安を示しました。基本料金はブレーカーの上限アンペア数で決まります。  確かに、それは間違ってはいませんでした。戸数ベースでは、です。しかし、単身世帯と4人家族では単純比較はできません。実際、一人あたりでは違っていたわけです。最も標準的な人は家族と共に暮らしているため、アンペア数が東電試算より多い。当然、個々人ベースでは値上げ幅は大きかったわけです。  いわゆる、「統計で嘘を吐く」方法の一つです。これを見抜いた人は節電を工夫して、契約アンペア数を下げたりしました。  さらにグラフの描き方次第で、いかようにも見せかけられます。急激に変化しているようにも、緩やかにも見せかけられます。  そういうことを見抜きましょうと言うのが、算数、さらには数学です。掛け算や足し算の順番にこだわっていると、そういう大事なことが見えなくなることがあります。要注意です。

その他の回答 (11)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.11

>このように「ホントウは、掛けられる数、掛ける数、答えの3つは、すべて違う単位」なんです これはちょっと引っかかります。 長さ×長さは面積 m×m=m^2 単位を持っている量をかけたり割ったりすれば単位も同じようにかけたり、割ったりしたものになるということです。 量は全て単位を持っていると考えていいでしょう。でも原子量、分子量や比重などには単位が付いていません。何かの基準に対する比を表している数字だからです。 比重×体積は重さに等しい という表現をよく見かけますが誤りです。 偉い先生の書いた物理の本の中に分子量にgを付けている式が出ていることがあります。誤りです。 比熱も元は単位なしの値でした。 でもいつの間にか同じ言葉でありながら単位を持つ量に変わってしまいました。 水を基準物質にしていたのですがその基準をいつの間にか捨ててしまったのです。 その代わりに「1g当たり」という言葉が入ってきています。 現在、周波数、振動数の単位としてはHz(ヘルツ)を使います。 以前はc/s(サイクル毎秒)でした。 きちんと読むのが面倒であるということからか、放送局でも「~サイクル」としか言わなくなっていました。そういう不正確な単位の呼び方をするのであれば1つのまとまった単位名を作る方がいいだろうということでHzが提案されたのだという事情のようです。毎~を付け加えて呼ぶというのは面倒だと考える人が多いようですね。km/時の毎時を省いてしまうというのはよく見かけます。日常会話ではほとんどではないでしょうか。 省略した表現が日常で通用している時に、授業ではその省略されているものを復活させないといけないのです。 「こうするのが正しい」というだけではなくて「日常ではこういう形で通用している」という面にも触れることが必要なのではないかと考えています。円/個 の /個 を復活させるというのも同じ事情でしょう。 〇/△の意味は案外と理解されていない場合がある思った事もあります。 /の上に来る量と下の来る量の関係です。 以前、ガソリンスタンドの看板で、( )円/Lとしなければいけないところを( )L/円となっているのを見たことがあります。これで損害を被ったという話ではないようなので見た人もあまり不思議には思っていないのではないでしょうか。翌日授業で紹介しました。満タンにして1円置いて行ったということになったらどうすると聞いたのですが「先生はそんなひどいことをするのか」と逆にきかれただけでした。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.10

まず、小学校から復習ですね。 掛け算は、同じ数を加え続けることの略記方です。 50円+50円+50円+50円+50円+50円=300円  を 50円×6=300円  と書きます。ここで単位があるのは50円です。6は単位を持たない「無次元数」です。  その後、交換の法則を学ぶとき A+B=B+A A×B=B×A  ・・・・このとき同時に、引き算は負の数を加えること。掛け算は逆数をかけることと学びます。 A-B=A+(-B)=(-B)+A A÷B=A×(1/B)=(1/B)×A  ここで、単位はなく、抽象的な数(すう)を身につけます。  さて、ビラのほうは単位のある数を扱っています。すなわち [ご自身が利用した電気の量(kWh)]×[単価(円/kWh)]=[電気料金(円)]  この場合は、小学校で学んだ違う意味の式です。いずれも単位(次元)をもちます。  意味が異なりますから、(単位を持つ)数を何個加えるという意味を失っていますから、順番は関係ないのです。  計算は、数と単位を切り離して個別に計算します。 [ご自身が利用した電気の量]×[単価] (kWh)×(円/kWh)  これは、無次元数どおしですから、順番は関係ありません。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

あーしまった。A No.6 は、 100(円/個) X 5(個)= 500(円) と 5(個) X 100(円/個)= 500(円)  の書き間違い。失礼しました。 円/個 は、一見オカシナようにも見えるけれど、 単価 の正しい単位は、円 ではなく、こっちでしょう。 車の速度を「100キロ」とか言ってしまうのと 似たようなもんです。正しくは、100(km/時)。 同じことでも、「1個100円のリンゴ」と表現したら、 100(円/個) じゃなく、 100(円/個)X1(個)=100(円) の右辺 のことを言っているのかも知れないが。  

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

回答No.8

追記の追記。 「円/個」って書かれて「何だそりゃ?屁理屈じゃん」って思いませんでしたか? 「時速○キロメートル」って「km/h」って書きますよね? これは「1時間あたりのキロメートル」です。 「1時間あたり」を分母に書いて「キロメートル」を分子に書いて「km/h」と言う単位にしているのです。 「単価が100円」ってのは「1個あたりの円のお値段」です。 同様に「1個あたり」を分母に書いて「円のお値段」を分子に書けば「円/個」と言う単位になります。 なので「円/個」に「5個」を掛ければ「円」が出て来ます。 同様に「km/h」に「3時間」を掛ければ「キロメートル」が出て来ます。 で、問題のチラシは「kWh」に「円/kWh」を掛けてます。 「円/個」×「個」=「円」   ←リンゴの式 「km/h」×「h」=「km」    ←時速の式 「kWh」×「円/kWh」=「円」 ←電気料金の式 どの式も 「○/△」×「△」=「○」 か 「△」×「○/△」=「○」 の、どちらかの形になっていますね? なお、掛け算は「A×B=B×A」って法則があって「どっちを前に持って来ても良い」のは、ご承知の通り。 このように「ホントウは、掛けられる数、掛ける数、答えの3つは、すべて違う単位」なんです。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

あ、書いてる間に A No.3 が投稿されてました。 同意見のようですね。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

この話には、歴史的にイロイロ議論がありますね。 数学者、数学教育者の間でも、意見は割れるようです。 最近の書籍で、これ↓に詳しくまとめてありました。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%A0%86%E5%BA%8F%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E8%AA%A0/dp/4000295802 この本によれば、近年の教科書では、 「かけられる数」「かける数」という紛らわしい言葉遣いを避けて、 「ひとつあたりの数」「いくつぶん」と呼ぶようです。 ただし、「かけられる数」「被乗数」を左に、 「かける数」「乗数」を右に書くという慣習については、 逆の位置を推奨する数学教育研究者もいると書かれていました。 個人的には、リンゴの例で言えば、 5(円/個)X100(個)=500(円) と 100(個)X 5(円/個)=500(円) が 両方とも正解であって、  5(個)X100=500(円) も 100(円)X5 =500(円) も 間違いだと思うのだけれど… A No.1 さんの意見とは、似ているような、 微妙に違うような感じですかね。 「先にくる掛けられる数の単位がそのまま答えの単位になる」 は、正しくないだろうと思います。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 掛け算順序ですか。算数ギョーカイの亡霊ですね。どちらでもいいんですよ。 >リンゴが5個あって 単価が100円ならば 合計何円か? > 5(個)X100=500(円) は間違いであって >100(円)X5 =500(円) この式でないと答えは出ないと・・・  こういうことを言っていると企業実務では叱られます。経理部員なら左遷すら、あり得ます。  500(円)=5(個)X100(円/個)=100(円/個)X5(個)  上記のようなことが、当たり前にできないといけません。  買い物のレシートでも順番にこだわると読めなくなります。 >こんなお偉い方が表記間違いをする訳は無いとは思います。  そうですね。間違っていませんものね。 P.S. 「大阪の経済波及効果」としようとして、「大阪の経済は急降下」と変換されてしまった事例が紹介されたりしています。  分からない、あるいは誤解してしまう誤変換はいけませんが、分かる誤変換は目くじらを立てるものではありません。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

回答No.4

確かに、小学校の「算数」で、かけ算の導入では、 「ひとつ(ひとかたまり)あたりの量」×個数=全体の量 という立場を取ります。 ですから、算数でこう習ったという記憶自体は間違いではありません。 ちなみに、かけ算が交換可能というのは、かけ算導入時点では、自明ではないので、導入時点では、結構「掛けられる数」「掛ける数」の順番をうるさく言います。 (これに対する批判も、そこそこあります) で、小学校の導入時点では、 100円×5=500円 というのは、「100円の5つ分は、500円」という解釈です。 この解釈の場合(5が単なる倍数で、単位を持たないので)5を前に持ってくるのは不自然だということもありあす。 いずれにしても、かけ算の導入が、ひとつあたりの数×そのいくつ分=全体の数 というのを、表す式として、導入しているので、そのときは、順番をうるさく言っていたということです。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

回答No.3

追記。 >例えば >リンゴが5個あって 単価が100円ならば 合計何円か? > 5(個)X100=500(円) は間違いであって >100(円)X5 =500(円) この式でないと答えは出ないと・・・ >答えは どちらも500なのだが 先にくる掛けられる数の単位がそのまま 答えの単位になると記憶していました。 実は、 5(個)X100=500(円) も 100(円)X5 =500(円) も「どっちも間違い」なのです。 なので「先にくる掛けられる数の単位がそのまま 答えの単位になる」ってのも「大間違い」なんです。 正しくは 5(個)X100(円/個)=500(円) 100(円/個)X5(個)=500(円) なのです。 「1個100円」の単位は「個」でもないし「円」でもないのです。「100」の単位は「円/個」なのです。 で、 「個」×「円/個」=「円」 「円/個」×「個」=「円」 の「どちらも正しい」ので、100と5は「どっちが先でも良い」のです。 ハッキリいうと「小学校でホントウの事を教えると、子供が混乱するので、混乱しないように、大嘘を教えている」のです。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

noname#160071
noname#160071
回答No.2

「5(個)X100=500(円) は間違いであって」が間違い。 実数どうしの掛け算は交換可能ですから。 したがって、無意味な悩みだと思います。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 小一時間の間にこのように非常に判りやすい お答えを沢山の皆さまから戴き誠に恐縮しています。 今朝になって まだまだ より分かりやすくたとえ話を一杯戴いて・・・ 学校で教わったことは何だったのだろう? 確かに高学年になるほど、算数の慮域が難しくなり、また中学になって数学に変わり 遊び呆けていた私にはチンプンカンプンの先生の授業の毎日だった記憶があります。 それにしても 最終的にはどちらが前に来ても良いということで皆さまからお答えを見るにつけ、不思議な事が一つあります。 何故 ご自身が使用した電気の量 を前に持って来て 実質賦課金で有る0.22円を後に持って来ているのか? 実際は1000Wの電気を使用したら0.22円の賦課金が掛かかることになりました。 と、言うことで有れば 0.22円/kwh X ご自身が使用した電気の量KWH でも良いはずなのに・・・ いいえこちらが自然だと私は思うのですが・・・。 お偉いさんにとっては、「あなたがこれだけ使った結果、これだけ賦課金を戴きますよ」 と言う数式にしか見えません。 また、数式の下には小さい字で、「*ご負担をお願いする賦課金は、再生可能エネルギー電気の売買費用に対応した賦課金単価に、ご自身が使用した電気の量を乗じて決まります。 ただし・・・」と、まったく逆の表現も丁寧に記載されているのです。 大っぴらに、あなたが電力を使ったからこうなったんですよ。  責任はあなたに有りますよ。 いつの間にか責任転嫁されていて、結局は新しい税金の徴収を国民に暗黙の了解で認めさせるがための数式になっているのではないかと思う次第です。 良い勉強になりました 皆様には本当に有難うございました。 皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A