• ベストアンサー

ホイヘンスの原理

以下の問題の解説をお願いします 媒質Iでの射線と波面が示されている 媒質IIでの射線をホイヘンスの原理を用いて作図せよ IとIIでの波の速さの比を2:1とする

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

作図の手順 (1)左側の射線と境界との交点をBとします。 (2)Bを通る、媒質I側での波面 AB を作図します。  Bを通り、媒質I側での射線に直交する線分 AB です。 (3)Aを含む右側の射線と、境界との交点をA'とします。  AA'=2L とします。 (4)Bを中心として、半径 L の円C(Bで発生した素元波です)を、媒質II 側に描きます。 与えられた条件(媒質II側での速度が、、媒質I側での速度の半分)から、 波の波面が、媒質I内で A→A'(=2L)進む間、B'で発生した素元波は媒質II内では、半分の L しか進まないからです。 (5)A'からCに接線※を描き、その接点をB'とします。 この、A'B'を結ぶ半直線が、媒質II側での波面を表しています。 (6)A'B'に対して垂直な半直線BB'などを描けば、それが、媒質IIでの波の進行方向(射線)を示すことになります。 ※この接線が、B~A'間の境界の任意の点で発生した無数の素元波の"包絡線"でもあることがわかっています。素元波の包絡線が、新たな波面となります。

noname#158767
質問者

補足

図つきでわかりやすかったです ありがとうございました ところで、もし比が1:2になったらどうするのでしょうか?よければ教えてください

その他の回答 (2)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

ANo.2です。 >もし比が1:2になったらどうするのでしょうか? 基本的な考え方を示したつもりだったのですが、わかりませんか? ANo.2の添付図を見て下さい。 一般に  AA':Cの半径=媒質Iでの速さ:媒質IIでの速さ  AA':Cの半径=媒質Iでの波長:媒質IIでの波長  AA':Cの半径=1/(媒質Iの絶対屈折率):1/(媒質IIの絶対屈折率) のどれかを利用して、 (ア)その条件を満たすように、素元波の半径を定め、円(素元波)を描く。 (イ)接線を描く。 これだけで良いのです。条件によっては、素元波は描けても、接線が引けない場合があります。そのときは、屈折そのものが起こらない、つまり全反射してしまうのだと考えれば良いです。 何故このような条件を満たすように素元波の半径を定めるのか? については、ANo.2の(4)のところで解説したつもりです。繰り返し読んで、理解しましょう。 ちなみに、上の3つの条件のどれもが、(どれを適用しても良いということから、当然のことですが)同じことを意味しています。 波の波長,速さ,絶対屈折率の間には重要な関係があります。これを理解しているかどうかは大きな差になりますから、しっかり覚えて下さい。 媒質Iでの、波の屈折率n1,波長λ1,速さv1 媒質IIでの、波の屈折率n2,波長λ2,速さv2 とすると  n1/n2=v2/v1 同じことですが    v2:v1=n1:n2 または v1:v2=1/n1:1/n2 また  λ1/λ2=v1/v2 比例式で表せば  λ1:λ2=v1:v2=1/n1:1/n2 などの関係が常に成り立っています。これらを使うと、上記の3つの条件はすべて同じ条件だということが理解できるはずです。

noname#158767
質問者

お礼

中身が難しくて理解しきれずすみません ありがとうございました

回答No.1

作図はご勘弁願うとして、この問題はホイヘンスの 原理をそのまま使う問題なので、ホイヘンスの原理が ちゃんと頭の中に入っているのかを試す問題です。 1) 左側の射線のと媒質の境界線との交点を中心に、 破線間の距離が半径の半円を媒質II側に描く。 2) 右側の射線と媒質の境界線との交点を通り、 先に書いた円と接する線を引く。これが媒質IIでの波面になります。 3) 2) の波面と垂直な線が射線になります。

noname#158767
質問者

補足

よくわかりました ありがとうございます ついでなのですが、比が1:2になった場合はどうするんでしょうか? よければ教えてください

関連するQ&A