• ベストアンサー

経済的実態・便益など会計用語の解説お願いします。

会計の本を読んでいると、「経済的実態」「経済的便益」「経済的実質」「経済的意思決定」「経済的耐用年数」「会計事実」などと全くなじみのない非常に抽象的な言葉がよく出てきますが、どういう意味でしょうか? そもそもこれらで使われている「経済的」という意味もよくわかりません。辞書でも漠然とした意味でした。 会計初心者なので、分かりやすく噛み砕いて説明して頂けると大変ありがたいです。 「簡単に言う~とこういうことです」という感じでも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neatkn
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.2

会計はお金(経済)を扱っているから『経済的』と頭に付けますが、通常は、これを外して考えて差し支えないと思います。 すなわち、 『経済的実態』→『実態』 『経済的便益』→『便益』 『経済的意思決定』→『意思決定』 『経済的耐用年数』→『耐用年数』 『会計事実』→『事実』 と考えればいいわけです。 その上で補足すると、 (1)『経済的実態』・『経済的実質』   これらは基本的に同じ意味で、『(経済的)本質』といった意味でしょう。   例えば、『法形式的にはリースだが、経済的実態(実質)は売買だ!!』といった具合に使います。 (2)『経済的便益』  『便益』は『利益』という意味です。ただし、金銭的な利益に限らず、『便利』・『快適』といった意味での  利益を含むニュアンスだと思います。  例えば、『経済的便益が費用を上回る。』と言えば、要は『利益が費用を上回る。』という意味です。 (3)『経済的意思決定』  読んで字のごとく、お金に係る『何か』を『決める!!』事です。  例えば、『機械を買うか買わないか。』『工場を建てるか建てないか』などの『お金に関わることを決める!!』  ことです。 (4)『経済的耐用年数』   これは『法定耐用年数』に対する言葉です。   例えば、『税法上5年で償却することになっている機械だが、実際には3年しか使えない(或いは「8年使え    る)。』という場合、『経済的耐用年数は3年(8年)だが、法定耐用年数は5年だ!!』   などと言います。 (5)『会計事実』     これは『会計意見』に対する言葉です。    例えば、『機械を買った。』ことは『事実』です。これを帳簿に記載するから『会計事実』という事になりま  す。  ところで、この買った機械は『定率法』・『定額法』といった方法によって『減価償却』することになるのです が、『定率法』で計算した場合と『定額法』で計算した場合とでは減価償却費が違ってきます。  すなわち、『機械を買った。』という一つの『事実』に対して『会計上、2つの数字があり得る。』事になりま  す。  このような事から、『会計は「事実」ではなく「意見」である。』と言われます。  これが『会計意見』です。

HOOTBALL
質問者

補足

どうもです。

その他の回答 (1)

回答No.1

専門家ではありませんが・・・ 確かに普段何気なしに「経済的に」と言っていますが、確かにあいまいですね。 経済という言葉を使わずに説明するのは難しいのですが、「経済活動の面から見た」という言葉に置き換えて見られたらどうでしょうか。 一例として「経済的耐用年数」について言えば、経済活動の面から見た耐用年数ということになるのですが、それと対になるものとして、「税法の面から見たら」ということがあります。 例えばレストランの内装は税法上の耐用年数が5年であったとしても、実際には汚れたり傷んだりして2年ほどしか使えなかったりすることがあります。 会計上でも5年で減価償却しているのに2年で入れ替えないといけない訳です。 そうすると、「経済的」耐用年数は2年ということになります。 こういう時に経済的という言葉をつけます。 却ってわかりにくいでしょうか? ご参考まで。

HOOTBALL
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいませんが、経済活動とはどういう意味でしょうか? 頭が悪いので何の事だかわかりません・・・・。

関連するQ&A