• ベストアンサー

ベクトルaと、ベクトルbのなす角

ベクトルaと、ベクトルbのなす角が、 0°≦θ≦180° に、ならなくちゃいけない理由って何ですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

なす角は2つ考えることができますが、その小さい方を採用している、というだけではないでしょうか。 345°っていうよりは15°の方がわかりやすそうな感じがしますし。

noname#156265
質問者

お礼

こんな夜中にありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ベクトル a とベクトル b の「成す角」って何でしょう? 通常ソレは、内積を使って a・b = |a| |b| cosθ で定義します。 ところが、cosθ の値が決まっただけでは、θ はひとつに決まらない ですよね? cosθ が一意になるように θ の範囲を限定しなければ、 cos の逆関数は決まりません。そこで、θ の範囲を定めるのですが、 0≦θ≦180°でも、180°≦θ≦360°でも、-360°≦θ≦-180°でも、 cosθ が一意になりさえすれば、どの範囲でも構わないんです。本来は。 その中から 0≦θ≦180° を選ぶ理由は、A No.1 の通りだと思います。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

なす角が確定しないからです。 0°≦θ≦180°としないと、 ベクトルaを基準に時計回り(右回り)に図ったベクトルbの角度θ1と ベクトルaを基準に反時計回り(左回り)に図ったベクトルbの角度θ2 の2つの角度θ1とθ2が存在してしまいます。 ここで、θ1+θ2=360°です。2つの角θ1とθ2の一方は180°以上、他方は180°以下となります。 θ1とθ2の小さい方の角θ(0°≦θ≦180°)を 2つのベクトルのなす角θと定義すれば 2つのベクトルのなす角θが一意に確定できることになります。