- ベストアンサー
The Complex Changes and the Role of the United Nations in a Post-Cold War World
- The changes brought on by the end of the Cold War are vast and intricate, making it impossible to predict their full extent yet.
- One noticeable change is the evolving role of the United Nations in maintaining global peace in a post-Cold War era.
- In the past, wars in various regions were often driven by differing beliefs or religious conflicts, while the UN's involvement was limited to observing and enforcing existing agreements.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<訳例> 冷戦の終了によってもたらされた変化は、とても多くて、また、とても複雑なので、誰もそれら全てがどの様なものになるのか本当にはっきりとはまだ理解できていません。しかし、すでに起こっている1つの変化は、世界中の平和維持についての国連の役割です。 超大国時代には、中東は言うまでもなく ― アジア、アフリカ、ラテンアメリカのほとんどの戦争は、社会がどのように組織されるべきかについて、あるいは、宗教について人々が抱いた信念についての戦争でした。国連軍は、戦う当事者(当事国)間ですでに合意に達している協定を守り、維持するためだけに派遣されました。 <構文> * The changes---S 変化は brought on by the end of the Cold War---M→S 冷戦の終了によってもたらされた(→変化)brought は、pp. are---V ~である so many and so complex---C とても多く複雑 that---conj,(接続詞) ので no one---s 誰も~ない can really know for sure---v 本当にはっきりとは分からない what they all will be---o / what は、疑問詞、間接疑問文。 それら全てがどの様になるかは、 yet--- adv. → know まだ * One change---S 1つの変化は that is already taking place,---M→S / that は【関代】 すでに起こっている(→一つの変化) though,---adv. (副詞)= however しかしながら is---V ~です the role of the United Nations---C 国連の役割 in keeping peace around the world.---M→C 世界中の平和維持における * During the superpower era,---M (米ソ)超大国の時代には、 most wars---S ほとんどの戦争は in Asia, Africa, and Latin America---M→S アジア、アフリカ、ラテンアメリカの ー not to mention the Middle East ー ---M ― 中東は言うまでもなく ― were---V ~でした about different beliefs---M 異なる信念について that---relative pron. 関係代名詞(目的格) ~のところの(実際には訳に出ない) people---s 人々が had---v: o は、関係代名詞の that 持った(抱いた) about how society should be organized---M 社会がどの様に組織されるべきかについて or---conj. あるいは about religion.---M 宗教について * UN forces---S 国連軍は were sent in---V 送り込まれました / 派遣されました only to observe and maintain agreements---M 協定を守り、維持するためだけに that had already been worked out---M→agreements / that は関係代名詞 すでに合意に達している between the fighting parties.---M 戦っている当事者(当事国)間で
その他の回答 (1)
- Pop_kk888
- ベストアンサー率39% (61/153)
構文かと問われればso…that~構文だと思います。 no one… yet構文というのがあったか記憶がありませんが、「誰もまだ」という訳になるならそうだと思います。 the changes brought on もたらされた変化 by the end of the Cold War 冷戦の終わりによって ここまでが主語 are これが述語(動詞) so many and so complex めっちゃ多くてめっちゃ複雑 that (so A that B構文なので「だから」とここでは訳しますね) だから no one can know "what they all will be" yet. 誰も"その全部がどうなるか”まだ知らない。 文を複雑にしているreally, for sureは省略しました。 「確実に」とか「本当に」とかなので、意味としてはなくても通じます。 ちなみにwhatですが what i ate yesterdayは「私が昨日食べたもの」はわかりますよね? This is what I wanted to do! 「これが僕のしたかったことなんだ!」とか。 whatの後にSVが来ている文は「こと」「もの」と訳します。 ここではthey allが主語の「もたらされた変化」なので 「もたらされた変化全部が将来(will)なる(be)こと」となりますが 日本語では「変化」がいくら将来changeしても「変化」なのでhowみたいに訳したほうが自然ですよね、 なので日本語では「どうなるか」としました。 なんか説明が下手ですみません。 私なりの解釈ですが・・・間違ってたらどうしよう。
お礼
回答ありがとうございました。 細かい説明、参考になります。助かります。
お礼
訳例ありがとうございました。 重要な構文やポイント、区切って訳もして頂けたので大変分かり易かったです。 助かります。