• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて)

東大英語の和訳問題でso~thatについて

このQ&Aのポイント
  • 東大の問題の文章中のbut以下でのso remortについて疑問があります。
  • なぜbe動詞が不要なのか、教えていただけませんか。
  • so that 構文について質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは so that 構文には違いありません。 The boy is so clever that he can answer the question. に対して, He is a boy so clever that he can answer the question. とすると, 「彼は,とても利口でその問題に答えることができる男の子だ」 「彼は,その問題に答えることができるほど利口な男の子だ」 のように,so 以下が後ろから boy にかかることになります。 今回だと, a normal manner とあって, but one(= a manner)と続き, この one を so 以下が修飾する形になっています。 one (which is) so remote ... と補うこともできます。 ここで理解を難しくしているのは so that 構文を正しく理解していないことです。 パターンとしては「とても~なので~だ」と前から訳します。 すると,that 以下が主となる文に感じられる。 実際には,「that 以下ほど~だ」と後ろからかかっていき, so ~の部分が主となる文なのです。 one so remote from his old self that he appears ... で 「that 以下ほど彼の本来の姿からかけ離れている one(やり方)」

その他の回答 (8)

  • msforest
  • ベストアンサー率50% (39/78)
回答No.9

 既に御質問に対する回答は出ており,初心者の私から質問者様に申し上げることは何もございません.ただ,この問題を通して私自身がまた非常に貴重な体験をさせて頂くことができた,という意味でお礼申し上げたいと思います.  私はこのサイトに投稿されるほとんどすべての問題に目を通し,いつも回答者様の回答を拝見する前に自分の回答を用意するようにしています.今回,投稿された問題を最初目にしたとき,私もちょっと悩みました.出だしが      In the example (which) I am thinking... なのかどうなのか….しかし,もしそうだとして,しかもそれ以後の英文に誤りがなければ,この文には述語動詞がないことになります.だから,      In the example, I am thinking... だと考えました.次に悩んだのが,one は何を表しているかということです.実は私も sayshe様と同様な考え方をしていました.でも同時に,どうも前出の the person を考えると違和感が拭いきれません.one が manner を表すことに納得できたのは,他の回答者様の回答を見てからです.私の英語レベルがレベルですから,これも致し方なかったか…と思っています.そして,No7の wind-sky-wind様の回答を拝見して,すべて納得しました.  sayshe様は今回たまたま私と同じような誤解をされたようですが,いつも回答を拝見し「きちんと基礎から勉強されてきている方だな…」と敬服しています.丸投げの問題にも親切丁寧に回答され,とても私には真似のできないことです.この場をお借りして厚くお礼申しあげます.  wind-sky-wind様には,毎日教えて頂くことばかりです.まだまだ未熟ですが,私が中2レベルから7年程を経てここまでくることができたのもwind様をはじめとする御指導のおかげです.この場をお借りして改めてお礼申し上げます.ありがとうございました.

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.8

wind-sky-wind さん、解説どうも有り難うございます。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. が、原文なんですね。東大、京大のクラスの入試問題だと、冠詞のあるなし。句読点の有無一つで、解釈が変わることがありますから。もし、まだ違う部分があれば、お手数ですが、原文を掲載願えるとありがたいです。こちらの質問者さんも、写し間違いでなければ、remort になっていました。私も、the person と一度出てきて、one が後に続くのは、気になっていたのです。 one = a manner です。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one (= a manner) so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. (訳) 私の考える例では、その人(被験者)は、たいていの人々が普通のやり方だと同意するだろうが、彼を知る人たちにとっては、全く別人とも思えるほど、昔の彼自身とはかけ離れたやり方で、振舞い続けるのです。 拙い訳ですが、だいたい、こんなところでしょうか?訳文におかしなところがあれば、訂正して下さい。 *** これから少し出かける様があるので、また、後ほど覗かせていただきます。wind-sky-wind さん、あらためて、どうも有り難うございました。

回答No.7

これまた,原典の誤った rewrite(書き直し・改訂)です。 実際には in the examle(s) (which) I am thinking of で切れて, the person continues ... となっているのを編者の人が読み取れず, I am thinking of the person というかたまりにとって,原典は主格の関係代名詞を省略していると感じ, わざと who を補ったのでしょう。 そうすると,#6 の方のような構造と感じてしまうことにつながります。 この who の有無で大きな違いが出てきます。 the person continues ... で SV とくれば but one で主語 the person との対比ではないとわかるでしょう。 他の点でも,the person who ... だとして, それを one で person のこととは考えにくいです。 the person で特定された人物であって,one とはならない。 (これも実際には who によって限定されているのでなく, 特定の被験者のことを表しているからですが) とにかく,勝手に who をつけるのが誤っています。 何の問題集なのでしょうか。 受験生のためにも,明らかにして直すように働きかけた方がいいです。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.6

おじゃまします。私も、one = a manner かな、と思い、しかし、so ... that の構文は成立しているのではないかと考え、あまり自信が持てないので、力のある人たちの回答を待っていようと思って見ていたのですが、one = a person 等と考えるのは、邪道なんでしょうね。なんとなくその方が、remote from his old self とのつながりが、one = a manner よりもしっくりする様な気がして…(質問者さんのページをお借りしてごめんなさい) どなたか、もっと詳しい人のお知恵を借りたいのです。解説よろしくお願いします。 [以下のような考え方は滑稽なんでしょうか?] In the example(s) I am thinking of <thinking of の目的語1> the person who continues to behave in what (= the manner which:主格) [most people would agree (that)] is a normal manner, but <thinking of の目的語2> one (= a person) [who is] so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. (訳) 例においては、私は、そのやり方が普通のやり方だと、ほとんどの人々が同意する様な、やり方で振舞い続ける人、しかし、あまりにも昔の彼自身とはかけ離れているので、彼をよく知る人たちにとっては、全くの別人に見える人、を考えています。

回答No.5

ご質問の観点についてのみ説明すると, 名詞+形容詞ではじまる大きなかたまり(形容詞句) という形で,後ろから前の名詞を修飾します。 (日本的には後置修飾という説明になりますが,ネイティブ的にはあくまでも 前から理解しているはずです) "question so difficult that" で検索すればさまざまな例が出てくることと思います。 今回は difficult という形容詞で終わらず, remote from 名詞となっているので,that がこの名詞につながっているように 感じる人もいるのでしょう。 "opinion so different from * that" で検索してみてください。 すると,この that は from の後の名詞にかかるのではなく,so that 構文 なのだということが理解できると思います。 http://okwave.jp/qa/q1748833.html さきほど紹介したこちらの質問では誤植があって, from one old self that appears ... となっています。 これは質問者は正しく写したと言っていますので,問題集か何かの編者の人が 誤ったのでしょう。 もしかしたら,that が関係代名詞のように感じて, 主格の関係代名詞のつもりで that appears としたのかもしれません。 原典を誤って rewrite してしまう典型的な例です。

回答No.4

なるほど,有名な問題のようでここでもたびたび登場します。 つい最近も, http://okwave.jp/qa/q6618880.html ここで,この文の前の部分が質問されています。 (私がしゃしゃり出たせいか,未締切のまま放置されている?) ここでも回答しているように,この部分はたいしたことはなく (東大の問題にかかわる人なら,塾で高1で習う連鎖関係詞節 については問題ないはずです) この後に出てくる,今回質問されている部分の方がやっかいです。 http://okwave.jp/qa/q6232406.html http://okwave.jp/qa/q1748833.html that は so that 構文の that であり,関係詞などでは決してありません。 ○○袋,たいしたことないです。

  • gogozenko
  • ベストアンサー率47% (45/94)
回答No.2

but 以降のoneを「その人」と取るのではなく、「manner」であると取ると理解できるかと思います。 つまり、behave in what 1) most people would agree is a normal manner 常識と取られるmanner 2) manner so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely   良く知る人が見ると 彼が全くの別人と思えるほどのかけ離れたmanner

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

あちこちに類似の質問があるようです。例えば http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427337814 をご覧下さい。 but は「を除いて」one は manner です。so は remote を that he appears は old self を修飾しています。so...that の構文ではありません。

関連するQ&A