• 締切済み

'しゅうございますー>です'に変わった理由

私は日本語の勉強をしている外国人です。 'しゅうございますー>です'に変わった理由はなんですか? 文法的に詳しく説明してください。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.7

#6です。 もう少し附け加えると、 せっかく先人がカリ活用(補助活用)というものをこしらえて、形容詞に助動詞が附けられるように工夫したのに、それを十全に継承しなかったからです。 継承したのは「うれしかろう」「うれしかった」の未然形および連用形促音便だけです。 #6の回答に「うれしくあります」をあるはずだった形として書きましたが、カリ活用を全面的に継承していたら、 「うれしかります」の形になったはずです。 「うれしくあります」はそれを一段階前に戻した形です。 カリ活用はわずかに定型表現に残るのみです。 「背は高からず低からず」「彼らしからぬ行動だ」「心胆を寒からしめた」 「一言あってよかりそうなものだ」←これがもっと広く適用されていたらよかったのですが… 「得べかりし利益」←これは文字通り文語の混在です。 「楽しかるべき修学旅行が…」 「よかれと思ってしたことが」「幸多かれと祈る」 痛恨事です。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

「うれしゅうございます」が「うれしいです」に変わったのではありません。 レベル0:うれしい レベル1:(うれしくあります)→うれしいです レベル2:うれしゅうございます 口語確立期に、レベル1「うれしくあります」が共通語として定着しませんでした。 ただし「うれしくはありますが、恥ずかしくもあります」のように副助詞が加えられるときには、レベル1が共通語として使えます。 また否定文では「あまりうれしくありません」が共通語として使えるので、「うれしくないです」の誤形が避けられます。 ひとり肯定の基本形のみ、レベル1が二昔前の兵隊さんの言葉ならともかく、一般の会話では使えません。 「うれしゅうございます」は正しい丁寧表現ですが、場合によってはおおげさに聞こえます。 そこで文法的には正しくない「うれしいです」が発生したのです。 日常会話では目をつぶるしかありませんが、文書では、形容詞をです・ます体の文末に置かない工夫が必要です。

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

'しゅうございますー>です'に変わった理由。  この理由がわかるのは言葉の神様しかいないと思います。 〈形容詞+「です」〉は厳密に言えば誤用でしょう。「しゅうございます」が本来の言い方のはずです。  具体例をあげると以下のようになります。   うれしゅうございます←本来の形   うれしいです(「うれしかったです」も同様)←厳密には誤用  ただ、〈形容詞+「です」〉は昭和27年の段階で文化庁が許容しています。そのせいか、現代では辞書や文法書も許容しているようです。  外国人向けの日本語教育の教科書も〈形容詞+「です」〉を採用しています。  しかし、その一方で年配者などのなかには〈形容詞+「です」〉に抵抗を感じる人が多いようです。  個人的な語感で言うなら、「しゅうございます」は古く感じられるので使いません。おそらく世間で使われなくなったのもそのせいでしょう。下記の例のように、残ったものもあります。   ありがたい→ありがとう   お早い→おはよう  ただ、個人的には〈形容詞+「です」〉にも強い抵抗があります。  そのためいろいろ苦労をしています(泣)。  詳しくは下記をご参照ください。 【「形容詞+です」という言い方は正式な日本語ではありませんよね?では丁寧に言いたい場合は?】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256554757  さらに詳しくは下記をご参照ください。 【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 3番目の回答者です。  うっかり、現代の言葉で書いてしまいました。  江戸時代の医者が言った説明は、  『ふつうの階級の者は、「安いのです」 と言わず、「安うございます」と言うのです』 ではなくて、  『ふつうの階級の者は、「安いのです」 と申さず、「安うございます」と申します』  言わず→申さず、 言うのです→申します でした。  ほかにもうっかり間違えたところがあるかもしれません。想像でおぎなってください。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 外国人さんですね。  石川英輔(いしかわ えいすけ)という人がいます。  この人は、江戸時代の資料をたくさん調べて、本にまとめている人です。  この人が書いた「大江戸神仙伝 おおえどしんせんでん」という小説に、1822年ごろの設定で、江戸の町医者が現代人にむかって  「・・・ です」 だとか 「・・・ げす」 という言葉は、「ごく下賤の者」しか用いませぬ  ふつうの階級の者は、「安いのです」 と言わず、「安うございます」と言うのです  と説明するようすが書いてあります。 ※下賤(げせん) ※ごく下賤の者=とても身分・階級が低いもの  つまり1822年ごろには、すでにどちらの用法もあったことになります。  それが、なぜ「・・・ です」という言い方で統一されたかという理由は、石川さんの本には出てきません。  いろいろな説明をする人がいますが、ある人は、  江戸時代末期から明治維新のころ、いろいろな地方から江戸に来た武士が、花街(はなまち、売春婦などがいた特別な町)に遊びに行き、げせんな者たち、つまり売春婦たちが使う「・・・ です」を、正しい用法だと思い込んで、自分の故郷(ふるさと)へ伝えたから全国に広まった。 と言っています。  つまり、文法的にそうなったのではありません。かんちがいが原因で広まったのです。  本当かどうかわかりませんけど、私にはいちばん本当らしく思えます。

回答No.2

「ございます」は「です」より丁寧な表現です。 おっしゃっているのは、「かなしゅうございます」や「よろしゅうございます」の類ですね。 ウ音便といいます。 あとに「ございます」が続く場合に、形容詞の連用形の語尾がウ音便に変わるのです。  ex. かなしく→かなしう、よろしく→よろしう これを、より実際の発音に近い形で表記すると  かなしゅう(ございます)、よろしゅう(ございます) になります。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

変わった、の意味が解りません。 時代の変化と共に、ということなのか、質問者様がどこかでそう直されててしまったのか。。。。はたまた全く別のこと?

関連するQ&A