- ベストアンサー
正四面体の内接球について
一辺の長さが2の正四面体の内接球の半径の求め方を教えてください お願いします
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>一辺の長さが2の正四面体の内接球の半径 正四面体をA-BCDとします。内接球の半径はrとします。 正四面体の体積を2つの方法で求めます。 1つ目:体積は、底面を1辺2の正三角形,高さをrとした三角錐4個分なので、 正三角形の面積=(1/2)×2×ルート3=ルート3(正三角形の高さ=ルート3) 体積は=4×(1/3)×正三角形の面積×高さ =4×(1/3)×ルート3×r=(4ルート3/3)r …(1) 2つ目:Aから△BCDに垂線をおろし交点をHとすると、AHは正四面体の高さ 正三角形BCDで、BからCDに垂線をおろし交点をMとすると、 BMは正三角形の高さだから、BM=ルート3 HはBM上にあり、△BCDの重心でもあるから、BH:HM=2:1 より、BH=2ルート3/2 △ABHで、角AHB=90度より直角三角形で、AB=2だから、 AH^2=AB^2-BH^2=2^2-(2ルート3/2)^2 =8/3 より、AH=2ルート2/ルート3 体積=(1/3)×正三角形BCDの面積×AH =(1/3)×ルート3×(2ルート2/ルート3) =2ルート2/3 (1)より、(4ルート3/3)r=2ルート2/3だから、 r=ルート6/6 正四面体A-BCDの図を描いて考えてみて下さい。
その他の回答 (6)
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.6です。 >内接球の中心をOとすると、AO:OH=3:1という関係になっています。 >↑これはなぜですか? 外接球の中心の性質など図形の性質を使って計算して得られた結果です。 実際に図を使って、AO:OH=3:1になるか確かめてみます。 正四面体A-BCDから外接球の半径を求めます。 正四面体は、外接球の中心と内接球の中心は一致するので、外接球の中心もOです。 外接球の半径は、各頂点からOまでの長さで、AO=BO=CO=DOになります。 直角三角形AHBについて考えます。(AHを求めたときの図と同じものです。) AH上に外接球の中心Oを取ります。(適当な位置でいいです。) AO=BO=Rとおきます。OH=r(内接球の半径)とおきます。 直角三角形OHBを考えます。 BO^2=BH^2+OH^2より、 R^2=(2ルート3/3)^2+r^2 r=ルート6/6だったので、 =4/3+1/6 =3/2 よって、R=ルート6/2 AO=ルート6/2,OH=ルート6/6なので、 AO:OH=ルート6/2:ルート6/6=3:1 です。 正四面体の1辺の長さが変わっても、この関係は変わりません。 どうでしょうか?計算してみて下さい。
お礼
なるほど ありがとうございます!
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.6です。(?) >どの点を頂点に考えても全体の形は変わらないので、三角錐O-BCDと得られる結果は同じです。 今、Aを頂点として図を見ていると思いますが、図の頂点をBに変えても、全体の形は変わらないので、他の点も入れ替えることができます。得られる三角錐(O-ACD)は三角錐O-BCDと同じ図を表しているはずです。 どうしても分からなければ、同じ図の頂点を入れ替えて考えてみて下さい。
お礼
分かりました ありがとうございます!
補足
内接球の中心をOとすると、AO:OH=3:1という関係になっています。 ↑これはなぜですか?
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.4です。 >Oを中心に4つに分解すると全て同じ形の三角形になるのですか? なります。 どの点を頂点に考えても全体の形は変わらないので、三角錐O-BCDと得られる結果は同じです。
お礼
頭悪いので質問ばかりですみません…それはなぜですか?
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.3です。 内接球の中心がどこにあるのか分かりますか? 内接球の中心は、頂点からおろした垂線(例えばAH)上にあります。 (正四面体では、内接球の中心と外接球の中心は一致します。) AHで考えると、 内接球の中心をOとすると、AO:OH=3:1という関係になっています。 AH=外接球の半径+内接球の半径で、AOの長さが外接球の半径、OHの長さが内接球の半径です。 だから、実はこのことを知っていれば、体積を求めるようなことはしなくても、 内接球の半径を求めることができます。 外接球の半径=AO=(3/4)×AH 内接球の半径=OH=(1/4)×AH です。 図で言えば、底面△BCDに対しては、OHが高さ(内接球の半径)に当たるので、 まず、三角錐O-BCDの形を考えてみて下さい。(他の面についても同じです。) それから、内接球の中心で4つくっついた形を考えてみればいいと思います。 どうでしょうか?
お礼
三角錐O-BCDと残りの3個で分解するなんて全く思いつきませんでした… 質問ばかりですみませんがOを中心に4つに分解すると全て同じ形の三角形になるのですか?
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
ANo.1です。 >>体積は、底面を1辺2の正三角形,高さをrとした三角錐4個分 がどうしてこうなるのか分からなく詰んでいます …三角錐を4個作るなら底面も4分割しなくてはいけないと思うのです >なぜこうなるのでしょうか? 底面は、正四面体の正三角形4面のことです。だから4つの三角錐ができます。 内接球の中心に、三角錐の4つの頂点を集めてくっつけた形をしています。 イメージできますか?
お礼
すみません…全くイメージできません
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
済みません。訂正です。 >BH=2ルート3/3 です。 >△ABHで、角AHB=90度より直角三角形で、AB=2だから、 >AH^2=AB^2-BH^2=2^2-(2ルート3/3)^2 > =8/3 になります。他に何かあったら質問して下さい。
お礼
了解です No.1にも書いたとおり 体積は、底面を1辺2の正三角形,高さをrとした三角錐4個分 になる理由を教えてください
お礼
ありがとうございます! AHはアドバイスのおかげで自分でやってみても導けたのですが、 >体積は、底面を1辺2の正三角形,高さをrとした三角錐4個分 がどうしてこうなるのか分からなく詰んでいます…三角錐を4個作るなら底面も4分割しなくてはいけないと思うのです なぜこうなるのでしょうか?