• ベストアンサー

神社や八幡に破門?ってありますか?

たとえば八幡さまが納骨堂をやったりしたら破門?されますか? 破門?されたらその八幡様には神様は居ない、ってことになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.1

神道と言っても一つではなく、神社それぞれですから断定的なものではありませんが、 少なくとも今まで、勧請した(御霊分け)からといって仏教の宗派のように上下関係は明確ではないと理解しています。 従って破門とかそういうものも聞いた事がありません。もし厳格にそんな事があったら、小さな神社など潰れてしまうし、全国のお稲荷さんはとんでもないことになります。神社も基本的には神社ごとの宗教法人を名乗っています。 中にはそういう主従関係の系列神社もあるかもしれませんけどね。 通常神社境内に墓がある事は非常に稀ですが、明治維新前は神仏習合の時代であり、神社の多くは寺の管理下にありました。その影響で今でも葬儀は寺でやるという神職も多いです。なので神社に隣接して神職の墓地がある処もありますから、納骨堂を作ったからと破門される事はありますまい。 神道の葬儀であれば当然、隣接していても不思議ではないですけど多くの人は好まないでしょうね。 でも、江戸時代より前は主従関係がはっきりしていて、破門という事があった神社も存在したと聞いています(何処だか忘れましたが)

y1892a
質問者

お礼

単立 wikipedia 財政健全化のための神社運営上、新規収益事業:例えば神札御守をインターネット上で全国通信販売を行なおうとしても、境内遊休地に霊園施設を建設しようとしても、神社本庁の通達に添っていない事業の場合には新事業は異端とみなされ、停止・改善を求められる。勧告に従わない状態が長期化した場合には、神社本庁は、たとい社家:世襲宮司家であろうと代表役員すなわち宮司を一方的に解任・罷免出来る権限を持つ。 自分で調べてみたら、こういうことみたいです。独立した宗教法人、みたいな感じですかね。 今回もご回答くださってありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

神道てのは、本来教義も体系もない多神教の宗教です。 後で、学者が種々の流派みたいのを作りましたが 本来の神道てのは、祖先を想い、ひとは自然の仲間だ とするぐらいのいい加減な宗教なのです。 この本来の、神道には入信の儀式などありません。 それどころか、信者であるとの自覚も不要の宗教です。 その為、文部科学省の発表で、神道の信者は1億1千万 となっています。 つまり日本人の殆どは神道の信者なのですが、 そんな自覚のある人はほとんどいないでしょう。 こういう宗教ですから、原則、破門てことも 無いのです。 ただ、内部紛争などで、相手を追い出す時の口実に 破門、てのを利用することはあるかも知れませんが。

y1892a
質問者

お礼

そうなんですか。いい加減と言いながらも靖国では結構頑固なところもありますよね。ありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 破門の門は「仏門」を示す言葉です。仏門は文字どおり「仏教に帰依する場所」のことであり寺院を示します。と同時に日本の古代仏教(奈良時代の仏教)に於ける寺院の位置づけは「仏典(教典)を考究する場所」であり、現在の研究機関に該当します。  一方の神社には「寺院に於ける仏典」の様な書物はなく、専ら「神を祀る」場所とされています。日本では中世以後、都が京都に移ると同時に寺院にも「葬送行為」が派生します。これは京都の紫野あたりにみられる無縁仏を葬る行為に示され、その作業に携わる身分の者(下人と呼ばれる卑賤の民)が請け負っていた職掌とされています。  中世にみられる、殊に日蓮教団にみられる曼荼羅には仏教でありながらも神の名前も記され神仏習合の流れが示されてもいます。

y1892a
質問者

お礼

すみません。破門、というのはなんと言っていいかわからなくてとりあえず使った言葉ですので。ありがとうございました。

関連するQ&A