• ベストアンサー

数学の合成の問題

鹿児島大学の過去問 (1)a、bはともに0でない定数とするとき、acosθ-bsinθ=√a^2+ b^2cos(θ+α)が成り立つことを示せ。ここでαはある角度である。 (2)√3cosθ+sinθを(1)を用いてcosの式で表せ。αの値も求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、cosθ-sinθの最大値と最小値を求めよ。そのときのθの値もそれぞれ求めよ。 時間がなくて焦ってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

a cosθ-b sinθ=√(a^2+b^2)・{cosθ・a/√(a^2+b^2)-sinθ・b/√(a^2+b^2)} cosα=a/√(a^2+b^2)、sinα=b/√(a^2+b^2) とおくと =√(a^2+b^2)・{cosθcosα-sinθsinα} =√(a^2+ b^2)・cos(θ+α) tanα=b/a,α=tan^-1(b/a) (2)√3cosθ+sinθ (1)を用いて, a=√3, b=-1より √(a^2+b^2)=√(3+1)=2, α=-tan-1(1/√3)=-π/6 √3cosθ+sinθ=2cos(θ-(π/6)) (3) f(θ)=cosθ-sinθ=√2cos(θ+tan^-1(1))=√2cos(θ+(π/4)) 0≦θ≦πより π/4≦θ+(π/4)≦(5π/4) であるから -1≦cos(θ+(π/4))≦1/√2 -√2≦√2cos(θ+(π/4))≦1 -√2≦f(θ)≦1 最小値f(π-π/4)=f(3π/4)=-√2、θ=3π/4 最大値f(0)=1, θ=0

noname#141867
質問者

お礼

わかりやすい説明、ありがとうございます!助かりました!

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

No.4 の (1) も、「そのような α が存在する」の部分が弱い。 そこが、一番肝心なことなのに。 tan の値域が (-∞,∞) だと断れば良いような気もするが、 α = tan^-1( b/a ) を使うと、a での場合分けも生ずる。

noname#141867
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます!非常に助かりました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

A No.1 の (1) の説明に沿ってやってみると、 (2) は、cosα = (√3)/2, sinα = -1/2 となる α を使って、= 2 cos(θ + α) であることが判る。 単位円の絵を書いて考えれば、α = -π/6 + 2π(整数) であることも解るはず。 α = π/6 + 2π(整数) としてあるのなら、 解答が間違っているか、 (1) とは違って、= 2 cos(θ - α) としているか のどっちか。

noname#141867
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます!2cos(θ-α)となっていました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(1)は、cosα = a/√(a^2+b^2), sinα = b/√(a^2+b^2) と変形した後 「そのような α が存在する」ことを言う部分が証明の中核だと思うが、 その言い回しが以外と難しい。 原点を通ってベクトル (a,b) に平行な直線と、原点中心の単位円との 交点を求めてみてはどうかと思う。

noname#141867
質問者

補足

丁寧にありがとうございます! また質問になってしまうのですが、解答では、(2)のαの答えがα=π/6+2nπ(nは整数)になっていて…正直よくわからなくて困っています…

  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

a、bはともに0でない定数とするとき、acosθ-bsinθ=√a^2+ b^2cos(θ+α)が成り立つことを示せ。ここでαはある角度である。 √(a^2+b^2)cos(θ+α)=√(a^2*b^2)*[cosθ*cosα-sinθ*sinα] ここでcosα=a/√(a^2*b^2) sinα=b/√(a^2*b^2)とおくと与式が成り立つ。 √3cosθ+sinθ=2cos(θ-π/6) cosθ-sinθ=√2cos(θ+π/4) 最大値 θ=0 のとき1 最小値 θ=3/4πのとき-√2

noname#141867
質問者

補足

ありがとうございます! また質問になってしまうのですが、解答では、(2)のαの答えがα=π/6+2nπ(nは整数)になっていて…正直よくわからなくて困っています…

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

まだあまり時間が無くて焦る季節ではないが… それにしても、こんな教科書の例題みたいなのが 本当に大学の過去問なんだろうか? いろいろ謎。 (1) 右辺を cos の加法定理で展開して   cosθ と sinθ の係数を両辺で比較すれば、   cosα = a/√(a^2+b^2), sinα = b/√(a^2+b^2)   となる α を見つければよいことが解る。 (2) cosα, sinα の値を、それぞれ具体的に求めてみよ。   すると、α はよく見かける角度であることが判る。 (3) これも(1)を用いて、ひとつの cos に合成する。   θ+α の範囲が判れば、与式の値域も解る。

noname#141867
質問者

補足

ありがとうございます! また質問になってしまうのですが、解答では、(2)のαの答えがα=π/6+2nπ(nは整数)になっていて…正直よくわからなくて困っています…

関連するQ&A