- ベストアンサー
戦国時代の合戦に関する質問
- 小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について。北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。
- 上田原の戦いにおける村上軍の兵数について。この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが、武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。
- 戦国時代の合戦の兵数について。戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか?例えば初期が1000、中期が3000のように教えていただけると助かります。また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)小沢原の戦いについてはほとんど資料がありませんが その当時の合戦は詳しい記録のないほうが普通です。 のちになると結構記録されましたが。 私の推定では上杉朝興軍が7~8千、北条氏綱、氏康軍 が5千というところと思います。 根拠は上杉方については全くありませんが、上杉の名で 1万弱の軍勢は集まっただろうと思います。 北条の方は7千位の動員能力はありましたが、全軍を 向けられる情勢ではなかったので。 ただ上杉方は旗本は少なく、諸豪族の寄せ集め軍勢で 団結力がいま一つでした。 北条方は家臣団が出来つつある状態で、団結力がまさり 勝利に結び附きました。 初戦は寡勢でも一団となった北条勢が押し込み、崩れた 上杉方の旗本が踏ん張って食い止めたが、力及ばず土俵 を割ったということでしょう。 (2)上田原の戦い 村上義清の軍勢3~4千、同盟豪族軍3~4千 計7千が村上方、武田方7~8千でほぼ均衡と見られます。 根拠は先年、村上義清が真田氏を3千の軍勢で攻めた記録あり、 当時村上は北信濃の2郡を領し、他の3郡にも影響力があった とあります。 また当時甲斐は石高約20万石、動員兵力約5千、 信濃は約50万石、1万2千と推定され、信玄は南信濃(諏訪 など)を侵略し拮抗する力をもってから、信濃全土領有に 乗り出したわけです。 混制軍でしたが村上方は善戦しました。 彼らには信濃源氏 の末裔という自負があり団結したのです。 苦戦した信玄は各個撃破に切り替え成功しました。 (3)先賢の答え通り戦国時代の合戦数は非常に多く、平均を つかむのも困難です。 万を超える軍勢同士の合戦は前、中期でば珍しくそういうのは 記録があります。 小人数の合戦は記録があっても 簡単なものしかないでしょう。 まあ前期は百人単位、中期は千人単位の軍勢というのがいい 加減な話ですか? (4)自軍の兵力はかなり掴んでいる筈です。 担当奉行が参陣してくる、家臣、豪族と兵数を書きとめておくので 大将は自軍の概数は知っています。 途中から加わる者もおなじで、戦後の論功行賞に関係するので 真剣です。 この参陣記録は最大機密事項なので、殆ど残っていません。 似たようなものは秀吉軍のものがあります。
その他の回答 (2)
- DieMeute
- ベストアンサー率70% (571/807)
(1)上杉軍は500余騎で北条はそれより小勢だそうです。 「小田原北条記」によれば、上杉軍500余騎が府中に出陣してきた事を知った北条氏綱が、その敵を追い散らせと息子の氏康を差し向けたそうです。 氏康軍は小勢でしたが、氏康の指示のもとに攻めかかる時は皆で力を合わせ、引く時も静かに引き、集散その時の状勢に対応し、進むたび退くたびに敵に打撃を与えたそうです。 それに対し上杉軍は心が合わず、攻める時は揃わず、退く時は援護しないので、てんでんばらばらに戦ったので、勝てず、ぶつかるたびに追いたてられ、そして退却していったそうです。 北条氏康の指揮・統率が上杉より上手だったという事でしょう。上杉の指揮・統率が拙すぎたとも言えるかもしれません。 (2)村上義清は勢力が最大の時で、更級、佐久、埴科、小県、高井、水内の6郡を勢力下に置いていました。ただし上田原の戦いの前に佐久は奪われています。 当時の村上義清の石高を正確に掴むのは難しいので推測ですが、50年以上後の時代なのですが関が原の戦いの後に森忠政が埴科、高井、水内、更級の四郡、13万7千石を授かっています。 ですから、おそらく村上義清もその程度、約13万石くらいは領有していたのではないかと思います。 もっと石高は多いかもしれません。もしかしたら戦いで田畑は荒れ果て石高はもっと少ないかもしれません。これは不明です。 ところで豊臣政権の軍役制度では1万石で250人の軍役を課していました。しかし、これは一つの目安でしかなく、戦国時代では1万石あたり400人動員したり、500人動員したという記録もあります。 例えば小早川秀秋は朝鮮出兵の時に1万石あたり400人動員しましたし、関が原の戦いでは戸沢政盛は1万石あたり500人の動員をしています。 そういう事から考えると村上義清が13万石程度の領地を持っていた場合、1万石400人制で約5200人、1万石500人制で約6500人ほどの動員が可能という計算になります。本拠地が脅かされているのですから、かなりの動員をしたと考えられます。 まあ5000から7000の兵力なら動員できてもおかしくないと思います。 ちなみに武田軍は、本国の甲斐や制圧した信濃の地域の守りを固め他の敵に備えつつ、村上義清と戦うわけですから全軍で戦うというわけにはいきません。ですから石高に比べ村上義清と戦う兵力が少なくなりました。 自軍の兵力の把握ですが・・・ 配下の武将は石高によって動員しなければならない人数と装備(鉄砲の数、槍の数、弓の数等)が軍役により決められています。ですから動員する兵力は戦の前に計算上では把握している事になります。 武将たちは戦の命令が下ったらそうした配下の兵を引き連れて大将のもとに馳せ参じます。 馳せ参じたら、着陣した事を当然報告するわけですが、そこで大将の部下が軍役通りに兵数を連れてきているか、装備を持って来ているか検査したそうです。こうした事は厳密に行われていたそうです。 農民への徴兵ですが、北条家の場合、各村の貫高により徴兵する兵士の数を指定していたそうです。各村から出陣する者の名を記した名簿が村を統括している郡のお役人にあらかじめ提出されいたそうです。 各村に出陣の知らせが来た場合、戦に行く者はあらかじめ決められた郡内の集合場所に行き、そこでお役人が村ごとの人数と武器の検査をしたそうです。
お礼
回答ありがとうございます! 上杉軍は貴方の回答、それから他の方の回答からも教えていただけたように、まとまっていなかったようですね…やはり団結とは大切ですね。 村上氏についてはそこまでの大勢力という認識がありませんでした。マイナーな武将ですが、凄い武将だったんですね! 兵の管理については中世でもかなりしっかりしていたんですね!意外でした
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
ゲームじゃないんだから、「平均的な合戦」なんてありません・笑。もちろん、後半になるにしたがって兵農分離が進んで動員兵力は上がっていきますけどね。 そもそも戦国武将の動員兵力は旧陸軍が何石あたりだったかなあ、何石あたり250人動員できるという試算を元に、じゃあ当時の武田家や織田家は何十万国だから兵力何万人動員できたとか予想しているだけです。当時の記録では多分に誇張が入ったものが残っているので実際の動員兵力なんていうのは正確なところはわかりません。 数字が厳密に決められている現代の感覚で中世をとらえたらいけませんよ。例えばほぼ同時代のルネサンス期のイタリアでは傭兵が全盛でしたが、当時の傭兵は傭兵隊長にくっついていたんですね。で、どこかの都市国家に雇われたとき、もし本当は1500人いたとすると「2000人います」と誇張して契約します。そして戦場に行くと相手も傭兵部隊、お互いワイワイとやって時によってはお互いの傭兵隊長同士が握手したりエールの交換をしたってんですから戦争というよりスポーツの試合ですな。んで、実際の死者なんてほんの数人程度なんですが、帰ってくると実数を報告し、その差し引きの分の戦死者手当をもらったなんてものだったそうです。 話を日本の戦国時代に戻すと、それぞれの武士は大名から「ノルマの兵員数」を決められていました。弓何張、鉄砲何丁、槍何本持って来いなんて決められていたのです。だから、それを累計していくとほぼ正確な動員兵力を計算できますが、現代に残っているのはごく一部の記録のみですから、どちらにせよ今となっては想像するしかありません。 ただ自軍であれば誰々が何人、誰々が何人連れてきているはずだというのがあるので、その数を足せばトータルで何人くらいいるはずだというのは計算できるかと思います。 戦国時代は、合戦が終わると勝った方は合戦をする前より雑兵が増えているなんてことがよくあったそうですよ。負けた方の雑兵がどさくさ紛れに混じってしまうのだそうです。まあそういうおおらかなところがあったということですね。
お礼
(3)の回答ありがとうございます。そうでしたか、感覚的に管理がしっかりしているのかと思っていました。
お礼
回答ありがとうございます! やはり合戦において団結というものは大切なんですね。(1)、(2)、いずれも団結がカギを握っていたようですね。 村上氏は勢力があっても豪族クラスかと思っていましたが、予想以上の大勢力ということで驚きました。 平均に関してはお答えにくい質問ですが、回答して頂きありがとうございました。 また、兵の管理はしっかりしていたようですね