• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の戦国時代の「のろし」と「かがり火」と「伝令」について教えて下さい)

戦国時代ののろしとかがり火と伝令について

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代に使用された伝達手段である「のろし」と「かがり火」について、その届く距離について知りたいです。
  • 長篠の合戦での鳥居強右衛門の伝令に関して、「のろし」や「かがり火」を使用することはできなかったのでしょうか?
  • 敵に囲まれた城からの伝令が出る場合、どのようにして敵の包囲を突破したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

何キロおきかというのはわかりませんが、例えば武田信玄の場合、次のように狼煙台を 設置したと言われれています。 当然、山の頂上などできるだけ遠方からみえるように、また次の狼煙台からの 視界も確保して設置されたことでしょう。 「例えば、宿敵上杉謙信との決戦場である善光寺平から躑躅ヶ崎までの距離は約160kmあるが、 もしこの区間を早馬で伝達すると十時間以上もかかったものを、烽火を用いると約2時間程度 で伝達されたという。 」 http://www.hokuto-kanko.jp/furinkazan/noroshi.html >その時に長篠城から「のろし」や「かがり火」を使って援軍を要請することは 出来なかったのでしょうか? 狼煙台はあくまでも事前の設置が必要ですから、戦時に的に囲まれた状態では 意味をなさないということです。 また、細かな情報伝達には向かないので、あくまでも、敵が来たとか、 そういうことをできるだけ早く伝達する手段として用いられたと思います。 >どのようにして敵の包囲を突破したのでしょうか?   長篠の合戦の小説などには夜間に水連達者な人間が川中を潜って。。 というような描写もあります。

io1981
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。興味深いサイトを紹介して頂けて嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

かがり火は照明装置ですから、昼間は使えません。 夜、大きなかがり火を焚いたとして直線で21kmまでしか見えませんから、21kmごとにかがり火を焚けばどこまでも連絡できますが、予めその地点に兵員を用意しておく必要があります。 狼煙は昼間使います、夜は見えない(^_^; のろしやかがり火は予めその使い方を取り決めておかなければいけません。 狼煙が上がったら援軍を寄こせ、と約束しておけばいいですが 狼煙が上がったら勝ったぞー、という約束だったら、意思が伝わらないです。 ですから、伝令が必要なんです 城の裏からこっそり、山や森伝いに出る方法と 早馬を10数奇一挙に出して、何人か死ぬかもしれないけど、一人ぐらい生き残るだろーという方法もあります

io1981
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。直線距離で21キロも届くんですね。正直、両方ベストアンサーにしたいぐらい参考になりました。