- ベストアンサー
数学(不等式、二次関数)
3A +2B ≧130 4A +5B ≧220 A及びBは以上の式を満たす。 かつ、 12A +10B の値が最大になるAとBの値を求めよ。 たぶんグラフに落として解くのかしら? お詳しい方、回答願います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まずどちらかをX,Yと見立ててときましょう。 A=X B=Yとしておきますね。 3X+2Y≧130 …1 4X+5Y≧220 …2 ですね。Xを右へ移すと、 2Y≧130-3X → Y≧65-3/2X・・・(1) 5Y≧220-4X → Y≧44-4/5X・・・(2) そして、この二つをグラフに表すと、丁度、第2ショウげん ↑側と、やや1ショウゲンを含む領域が、Yの取りうる範囲ですね。 この中から、12A+10Bが最大になるとするとき、 この12A+10Bも同様に、12X+10Yとなりますよね。 まずここで大事なことは、上の2式。1.2の交点を求めます。 なぜなら、(1).(2)はいずれも傾きが-で切片より右下がりです。 ということは、Yの取りうる最小値は、図から明らかなように、 (1)と(2)または1.2の交点におけるY座標だからです。 これを求めると、(X.Y)=(30.20)となり、 Yの最小値は20となりますね。 Yがこれ以上をできるだけ取るようにすれば、12A+10Bも 最大になるということになります。 しかしそうはいっても、何となくあたりをつければ、Yの領域のうち、 Xの係数の方が Yの係数よりも大きいですから、X<0にいけばいくほどYの 値も大きくなりますが、結局Xの-の絶対値が大きく なってしまいますので、X>0であることは最低条件 ではないでしょうか。 とすれば、逆に、Xが大きければ大きいほど最大になる。と いえるのではないでしょうか。 したがって、X・30 Y・20のときが、一番12A+10B も、大きくなる時だということです。 つまり、12・30+10・20=560で、これこそが最大値 だろうと思います。 Yの最小値の交点で最大値が出てしまうから、Yの最大値は 必要ないってことになっちゃうんですね。 Xが最大の時実は上記の式も最大になるということを 見抜く事がポイントでしょうか。 自分も何やら自信がないですが、一つの考え方として お受け取りください。
その他の回答 (1)
最大値はない気がします。 不等号逆だったり、最大にする関数が違ってたりしたら、あるかも。 それと、タイトルの二次関数ってのが気になるけど、どうですか。 図形見ながら考えるのは、いい手です。 典型的な(?)筋道はこんな感じ↓。 平面上に不等式を満たす点(A, B)の領域と、関数の等高線を示し、関数の値が増加する方向に等高線を動かす。 領域と等高線がぎりぎり交わる限界まで動かしたら、その交点(共通部分)で最大になる。
お礼
ご指摘どおり、不等号を逆にしたら解けました! 回答ありがとうございます。