※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正八角形のベクトル)
正八角形のベクトル - 解法と変形
このQ&Aのポイント
正八角形のベクトルOCをベクトルOAとベクトルOBを使って表す方法について解説します。
正八角形に内接する二等辺三角形を利用して考えるとわかりやすいです。
ベクトルOCは√2ベクトルMBと表すことができます。
点Oを中心とする円に内接する正八角系ABCDEFGHにおいて
ベクトルOCをベクトルOAとベクトルOBを使ってあらわせ。
という問題がありました。
解説では、
「図のように二等辺三角形を利用して考えるとわかりやすい」という解説があり、
AO、BHの交点をMとすると
ベクトルOC=√2ベクトルMB
=√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA)
=-OA+√2ベクトルOB・・・・答え
という流れだったのですが、そもそも、図添図のような二等辺三角形が作られる
のかがわかりません。
三角形BMOが二等辺三角系とわかるのは、
(AO、BHの交点をMとすると)
角OMBが90度で、角MOBが360÷8=45度で
残りの角MBOも45度だからですか?
また、辺BEとC、Dから降ろした垂線とでつくる三角形が(それぞれの交点を
I、Jとします)
二等辺三角形なのはなぜでしょう?
例えば三角形BICに注目するとすると、角BICは90度っていうのはわかります。
もしかして、角ICDが90度で、8角系の角度は135度なので、
角BCI=135-90=45度。残りの角CBいも45度ってことでしょうか?
ベクトルOC=√2ベクトルMB
=√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA)
=-OA+√2ベクトルOB
までの解答の流れなんですが。。。。
ベクトルOC=√2ベクトルMB
への変形がイマイチわからないのですが、もしかして
辺BMと辺COは平行で、
辺OC=OBなので、
ベクトルOC:ベクトルMB=辺OB:辺MB=√2:1
よって、ベクトルOC=√2ベクトルMBってことですか?
また、ベクトルOC=√2ベクトルMB
=√2(ベクトルOB-1/√2ベクトルOA)の過程なのですが、
ベクトルMB=ベクトルOB-ベクトルOM
まではわかるのですが、そこからなぜベクトルOB-1/√2ベクトルOA
になるのかがわかりません。
ベクトルOMが1/√2ベクトルOAに変形したと思うのですが、
辺OA=辺OBなので
ベクトルOM:ベクトルOA=辺OM:辺OA=1:√2
よてベクトルOM=1/√2ベクトルOA
よってベクトルMB=ベクトルOB-ベクトルOM=ベクトルOB-1/√2ベクトルOAということでしょうか?
お礼
お礼が遅れてすみません。 すっかりお礼をしたつもりになっていました。。。 内容正しくて安心しました。 。ありがとうございました。